長く綴ってきました常念岳シリーズも今日で最終です。
この山行後に乗鞍と安房峠に立ち寄りました。
その際撮った季節の風景もご紹介したいと思います。
では、下山時に見た一ノ沢の自然
思わずいいなあと思いパシャっとしたものです。
さわやか信州 常念岳シリーズ
これにて完
2年前の槍ケ岳より天の川 常念岳判りますか
明日は最終
乗鞍高原をお届けして錫杖流完結します。
いよいよ終わってしまいましたね。
一ノ沢の新緑、とても綺麗です。
サンカヨウ、ハクサンチドリ、ツガザクラでしょうか
今年はサンカヨウはまだ見ていません。
もうキヌガサソウの季節ですね。
カツラの葉でしょうか、丸いハートの形がとても綺麗ですね。
そして今日もガツンと、活力を与えてくれる盟主の絵
頬っぺたをバチンと叩かれたような気になります。
明日の乗鞍、楽しみにしています。
ついに常念岳シリーズ終わりましたね。
と言うよりも錫杖流の終わりが、
また一歩近づいてしまったということですね。
相変わらず花を撮らせても上手いものです。
朝から暑いですね。
今日も猛暑日になりそうな気配です。
お早うございます。
やはりアルプスは最高ですね
植物も然ることながら、この絶景たるや
心の底から感動を覚えます。 一ノ沢とタイトルしましたがやはり最後は槍と北鎌 なんと言っても 雷鳥君を掲載して締めくくりたかったんです。
乗鞍高原は原点回帰 心の故郷 柔らかい表情した6月の高原の紹介になると思います。
こんにちわ
ほんと蒸し暑いですねえ
常念岳に登ったのは6/7.8 あっという間に20日が経ちました。この間、いろんな事があって常念岳を登るシリーズを綴りながら様々な事を考えました。
常念岳は、私が山を真剣にやろうと思った基本的な山なんです。原点回帰ではないですが、25年前の常念岳に登った事は何か大きな分岐点にあるのだと思う様になりました。 若さは取り戻せませんが、これからの人生の為にも今の気持ちを大切にしようと思ってます。
コメントありがとうございました。
暑いです。お身体ご自愛ください。
いつまでも常念にとどまって
常念坊になって欲しかったですが
そうもいきませんね。
木の葉の写真は私もよくカメラを向けますが
錫杖さんのようには写りません。
今回の山行も良い写真がたくさん撮れましたね。
また思い出のアルバムが一冊増えました。
こんばんわ
常念坊 一本取られました(笑)
はりさんは、ユーモアたっぷりで博識ですね
常念岳では、またまたたくさんの感動をもらいました。 槍ケ岳ってやっぱりすごい山ですね 何でも絵になってしまう。
富士山と同じくらい気持ちが明るくなります。
そんな気持ちで下山時は自然達と距離感が縮まっていってるのが判ります。
あれから20日がたって雪解けも進んでいるでしょうね またアルプスに行きたくなりました。 もう中毒ですね
とても良いお天気で最高の自然味わってきました。
錫杖さんの原点 行ってきました(笑)
そして 上高地から 横尾大橋までも歩きました。
来年は涸沢ヒュッテまで行けるかな?って話しましたよ。
錫杖さんも みなこの橋を通って穂高に登ったんだと思うと感慨深かったです。
色々山について教えて頂いたなあ~
写真もよいお勉強になりました。
最後に錫杖さんやお仲間達のことを考えながら山歩きで来たことほんとによかったと思っていますよ。
ありがとうございました(*^-^*)
こんにちわ
貴女のブログを始めてみたのはスイス紀行でしたね
それから信州好きどうしで価値観もあうなとブログ更新を楽しみにしていました。
今回は横尾まで歩かれたとの事
ゆっくし時間かければ涸沢は問題ありませんよ
槍だって大丈夫
私が背中を押してあげましょう(おんぶは無理・笑)
こちらこそ ありがとうございました。(^.^)/
こんにちわ♪
一の沢の新緑綺麗ですね!
お花もいっぱい可愛いですね^_−☆
槍を見つめてる雷鳥さんがとっても素敵。
>槍ケ岳より天の川 常念岳判りますか
Σ(゚д゚lll)わかりません(涙)
常念岳は中央下に鎮座する三角形の山ですよ