コーエーから信長の野望大志という新作が発売されました。私ももう四半世紀前のNECの98の時代に二つのタイトルの信長の野望をプレイしました。当時は面白くってかなりやりこみました。しかし、当時のゲーマーから言われていたのは、信長の野望はシミュレーションゲームではなく育成ゲームだということです。有力大名でなくとも国力を蓄えてチャンスをものにすれば、弱小大名でも天下統一できるところがあったためだと思います。
それから前作の信長の野望創造戦国立志伝を久々にプレイしましたが、ヴィジュアルや内政など進化しているなと思いましたが、PCの思考ルーチンはどうもPCの性能の進化とともに進化してはいなかったのが残念でした。
そんなわけで、信長の野望の新作が発売されたのでその評判はどうかなとアマゾンでの評価をみたところ、ほとんどが星一つ。書きこまれた内容も、一言でいうとクソゲーということです。書き込まれた内容を読んでみると、多くの方が昔から信長の野望をプレイされていた方々が多いようで、それらの方がことごとく最低という評価をしていました。
私もコーエーのサイトを見てみたのですが、このような評価の要因となったのは、スマホにも連動させようとしたためではないかと思いました。スマホも高性能化していますが、パソコンと比べると操作性だとか画面がモニタと比べたらずっと小さいなどなどの制約があります。そこでスマホに対応できるようなゲームシステムにしてパソコン版を作ったところ、信長の野望のヘビーユーザーからしたら、なんとも味気ないゲームになってしまったというのではないかと想像しています。パソコンとスマホを連携させるゲームというのは、信長の野望のようなゲームでは無理が出るのではないかなと思います。
話はかわりますが、信長の野望のように隔年ぐらいで新作をリリースするというのは、ゲームメーカーとしてもなかなか大変なことだと思います。パソコンの性能向上にともなってシステムを新しくしたり、色々なコマンドを増やしたり削ったりしてゲームバランスをとりながら新作を出すのは大変なことと思います。
しかし、今回のアマゾンでの評価をみるとそのようなゲームバランス以前にゲームシステムがユーザーに受け入れられなかったのだなと思います。さて、コーエーはこの評価に対してどのような対策をとることとなりますでしょうか。
それから前作の信長の野望創造戦国立志伝を久々にプレイしましたが、ヴィジュアルや内政など進化しているなと思いましたが、PCの思考ルーチンはどうもPCの性能の進化とともに進化してはいなかったのが残念でした。
そんなわけで、信長の野望の新作が発売されたのでその評判はどうかなとアマゾンでの評価をみたところ、ほとんどが星一つ。書きこまれた内容も、一言でいうとクソゲーということです。書き込まれた内容を読んでみると、多くの方が昔から信長の野望をプレイされていた方々が多いようで、それらの方がことごとく最低という評価をしていました。
私もコーエーのサイトを見てみたのですが、このような評価の要因となったのは、スマホにも連動させようとしたためではないかと思いました。スマホも高性能化していますが、パソコンと比べると操作性だとか画面がモニタと比べたらずっと小さいなどなどの制約があります。そこでスマホに対応できるようなゲームシステムにしてパソコン版を作ったところ、信長の野望のヘビーユーザーからしたら、なんとも味気ないゲームになってしまったというのではないかと想像しています。パソコンとスマホを連携させるゲームというのは、信長の野望のようなゲームでは無理が出るのではないかなと思います。
話はかわりますが、信長の野望のように隔年ぐらいで新作をリリースするというのは、ゲームメーカーとしてもなかなか大変なことだと思います。パソコンの性能向上にともなってシステムを新しくしたり、色々なコマンドを増やしたり削ったりしてゲームバランスをとりながら新作を出すのは大変なことと思います。
しかし、今回のアマゾンでの評価をみるとそのようなゲームバランス以前にゲームシステムがユーザーに受け入れられなかったのだなと思います。さて、コーエーはこの評価に対してどのような対策をとることとなりますでしょうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます