トーネードの無職生活

無職生活で日常どのように過ごしいてるのか?
ウォーシミュレイションゲーム
日ごろ思ったことを書いていきます。

海軍中将小沢治三郎の評伝を読む

2019-02-25 11:28:15 | 日記
 日本海軍の中将だった小沢治三郎の評伝を読みましたた。著者は生出寿氏。生出氏は海軍兵学校出身で太平洋戦争の開戦当時の連合艦隊司令長官だった山本五十六の評伝で「凡将山本五十六」との題をつけた著作が注目を集め、それ以降日本海軍の提督の評伝を発表している方です。山本五十六を凡将と批判的に書いたわけで、山本五十六ファンからは相当の批判があったと思うのですが、それが逆に注目をあびることになったようです。

 さて小沢治三郎海軍中将ですが、日本海軍について知っている方でないとどのような人物かわからないと思いますが、太平洋戦争後半の機動部隊を率いた提督です。マリアナ沖海戦やレイテ決戦で空母部隊を率いて米海軍の空母部隊のおとりとなる作戦を指揮した提督です。もともとは水雷の出身なのですが、空母部隊の指揮をとった経験があり視野の広い方だったようで、水雷にだけ捕らわれることなく航空についても専門家以上に対応した提督です。

 小沢中将の確か一期上だったのが真珠湾攻撃やミッドウェー海戦の機動部隊を指揮した南雲中将で、南雲中将も水雷の出身なのですが、航空についてはからっきし対応できませんでした。もし機動部隊の指揮官が小沢中将だったら戦争の様相はかなり変わっていたのではないかと思います。日本海軍は戦争になっても適材適所の処遇をすることなく、平時と同じ順送り人事をしていたため南雲中将のような航空に全く知識や理解のない提督が機動部隊を指揮するような状態にありました。

 小沢中将が南雲中将の後をついで機動部隊の指揮官になったのは戦局が日本が不利に傾いたときで、しかもラバウルの基地航空部隊が苦戦して消耗したため、機動部隊の航空部隊をラバウルに派遣する「い号作戦」「ろ号作戦」で空母に離発着できる隊員を消耗する結果となり、米国と比べて劣勢な機動部隊の戦力がさらに減るという厳しい状態に立たされました。

 そんな中で米海軍部隊がサイパン島に上陸してきたため、マリアナ沖海戦で米海軍と対決することとなり、小沢中将はアウトレンジ戦法をとりました。アウトレンジ戦法とは、日本海軍の戦闘機、艦爆、艦攻は米海軍の航空機と比べて航続距離が長いことから、米海軍機が日本海軍の機動部隊を攻撃できない距離から航空部隊を発進して米艦隊を攻撃しようという戦法です。

 ペーパープランとしては敵の航空部隊が届かない距離から一方的に攻撃できるということでしごく都合の良い戦法なのですが、それを実現させるには日本海軍の航空部隊の錬度が低すぎました。さらに米海軍の高性能のレーダーにより航空部隊が発見されてしまうと、米海軍は大量の戦闘機部隊を迎撃に向かわせて、マリアナの七面鳥撃ちといわれたように日本の攻撃部隊を粉砕してしまいました。米戦闘機の壁を突破できた攻撃機も米海軍のVT信管つきの砲弾で迎え撃たれ、ほとんど米海軍部隊に痛手を負わせることができませんでした。この結果からアウトレンジ戦法についての是非が議論されることになるわけですが、どのような戦法をとろうともその時点での日本海軍の機動部隊にとっては勝ち目はなかったといえます。

 ただ、当時としてはとにかく勝つためにどうするかということから生まれた戦法であり、戦後になって色々な情報がある私のような立場の者が、当時の小沢中将を批判するというのはフェアでない感じもしています。ということで、アウトレンジ戦法には批判もあるわけですが、当時の日本海軍の提督の中では小沢中将は指揮官としても人間的にも最も優れた提督であったと思います。ほんとうに真珠湾攻撃の時から南雲中将にかわって機動部隊の指揮をとってほしかったなと思うものであります。




最近ウォーシミュレーシヨンゲームをしていないなあ

2019-02-24 22:13:42 | 日記
 交通事故で入院し退院した後、考えてみたらよくプレイしていたウォーシミュレーションゲームをしていなかったことに気づきました。ちょうどハーツオブアイアンIIIのソビエトでのプレイでドイツ軍に完敗したたときだったので、続けてプレーする必要がなかったというのもあります。

 そんなわけで最近プレイする習慣がなくなっていたのですが、そろそろ何かゲームをプレイしようかなと思ったのですが入院以前にプレイしていたゲームは全部パラドックスのゲームばかりだったことに気が付きました。違うパラドックスのゲームをプレイしていたとはいえ、パラドックスのゲームは世界観やインターフェースが似ているのでさすがにちょっと飽きがでてきた感じです。

 というのも我が国でのゲームというとプレステや任天堂のスウィッチ、スマホのゲームが中心でPCでのゲームそれもウォーシミュレーションゲームをする人というのは限られる存在なので、多額の費用をかけてゲームを開発して販売したとしても儲からないというのがあります。マイナーな存在なんですよね。

 海外では各種のウォーシミュレーションゲームが開発されて販売されていると思うのですが、その昔はそのようなゲームを日本語化して販売してくれていた会社もあったのですが、やはり儲からなかったらしくて皆つぶれてしまいました。というわけで現在海外のウォーシミュレーションゲームの日本語版を販売してくれる会社はありません。

 あとはゲームをする有志が日本語化してくれるゲームをするというのがありますが、そのようなゲームだとパラドックスのゲームぐらいなのですよね。ということで、たぶんsteamとかで探せは海外のウォーシミュレーションゲームは色々販売されていると思うのですが、いかんせん英語ができないのでプレイはほとんど無理。

 てなことで、これからどうしようかなあと思案しているところです。再びパラドックスのゲームをするか、はたまた以前購入してあまりプレイしていなかったゲームをひっぱりだしてきて、WinXPのPCでプレイするか。どうしたものかなと考えているところです。

 とりあえずは昔購入してほとんどプレイしていなかったゲームのマニュアルを引っ張り出してきて、面白そうなゲームがないか見てみることにしようかと思ったりしています。



NASCAR開幕戦のデイトナ500を見る

2019-02-22 13:14:54 | 日記
 アメリカの自動車レースであるNASCARの今シーズンの開幕戦であり最大のイベントであるデイトナ500を録画していたものを見ました。NASCARにはシボレーカマロ、フォードムスタング、トヨタカムリが参戦しており、トヨタは来シーズンはスープラで参戦するとのことです。市販車の名前がついてはいますが、レースで使用される車はパイプアレームで組み上げたものにどんがらがのっかているという感じで、レギュレーションの制約からかだいたい似たような形にはなっていますが、それぞれの車の特徴で微妙に違いがあるようです。

 NASCARの特徴はほとんどのレースがオーバルという楕円形(三角形のようなコースもある)をグルグルと回るレースです。しかしそれぞれのオーバルによって距離やスピードなどに違いもありただ単純に回っていればよいというものでもなく、さらにセッテイングによって走りが良かったり悪かったたり、レースの環境の変化に対応したりと結構大変なところがあります。

 NASCARの放送も以前スカパーの衛星放送で見ていたのですが、CATVに変えてからは見ていなかったのですが、昨年から再び見るようになりました。以前はGAORAという放送局が番組を放送していたのですが、日テレG+が放送権を奪ったようで現在でも放送をしています。GAORAの時代はいかにもNASCARのオタクという感じの人が解説をしていてそれも面白かったのですが全戦の放送ではありませんでした。日テレG+になってからは全戦が放送されています。

 以前見ていた頃のチャンピオン決まり方は、レースでの優勝が何ポイント、一番トップを多く走ったら何ポイントのように色々とポイントがついて、それを年間で積み上げて一番ポイントが多い人がチャンピオンとなっていました。それだと何人かがポイントを競り合っているとシーズン終盤まで誰がチャンピオンになるかわからず注目を集めますが、一人がポイントで独走してしまうと誰がチャンピオンになるかが決まってしまい、終盤のレースが盛り上がらないということが問題視されたようです。

 なにしろアメリカは色々なスポーツが競い合っています。アメフト、野球、バスケなどと視聴率を争わなければならないわけで、NASCARとしてもシーズン終盤まで注目を集めるシステムに変えることとなったようです。そのときはちょうど見ていない時期でした。

 ではどんなシステムになったかというと、レースの第何戦かまでの優勝者や獲得ポイントが高い人がプレーオフに進むことができて、それからまた3戦ごとだったかなで優勝者は次の段階すすめて、獲得ポイントの低い人はプレーオフから脱落していくというシステムで、シーズンの最終レースで残った4人のドライバーの中でトップをとった人が年間チャンピオンになるというシステムになりました。ですから年間での優勝回数が多い人でもチャンピオンになれないということもあるわけで、シーズン最後まで注目を集めようとしています。

 そしてシーズン開幕戦のデイトナ500ですが、長いシーズンの初戦が最大のイベントであり、ハイスピードのオーバルで300kmを超える速度で走りながら前を走る車のバンパーに自分の車のバンパーが触れようかという接近戦で走るというレースです。

 今回のレースは序盤、中盤とも大きな事故もなくたんたんとレースが進んできたのですが、そろそろ勝利を目指して、さらに順位を上げようとしての動きが盛んになってきたところで大クラッシュ発生し全部で19台がまきこまれました。ただ、完全に走ることができなければリタイアになりますが、そうでなければ修復して走るのがNASCARなのですが、その後も次々とクラッシュが発生しました。

 そして最後2周での勝負になりまして、残った車で上位6台ぐらいがトップを目指してめまぐるしく戦って、最終的にトヨタカムリがワンツースリーを独占するという結果となりました。最後まで目が離せないこれぞNASCARという面白いレースでした。楽しかったですね。


丸3月号の特集フォッケウルフFw190を読む          

2019-02-21 13:22:51 | 日記
 フォッケウルフFw190は第二次世界大戦のドイツ空軍の主力戦闘機です。私の最も好きな戦闘機のひとつです。その特集ということで新しい発見などもありました。

 ドイツ空軍は第二次世界大戦に突入した時、メッサーシュミットBf109というダイムラーベンツの液冷エンジンを搭載した戦闘機を主力としていました。主力のBf109の補助となる戦闘機を開発しようということでフォッケウルフ社が開発したのがFw190です。ダイムラーベンツの液冷エンジンはBf109に優先的に使われていたため、Fw190はBMWの空冷エンジンを搭載することとなりました。

 当時のヨーロッパの戦闘機はほとんどが液冷エンジンを搭載していたので、空冷エンジンを搭載した戦闘機は珍しいものでした。ちなみに日本陸海軍の戦闘機は陸軍の三式戦飛燕が液冷エンジンを搭載している以外はすべて空冷エンジンです。アメリカ海軍は空冷エンジンですが陸軍はP-47サンダーボルトが空冷エンジンである以外は液冷エンジンです。

 液冷エンジンは機体の正面をスリムにできるので抵抗が減ります。しかしラジエターが必ず必要となりそこに被弾するとエンジンの冷却ができなくなるため不時着や墜落ということになるデメリットがあります。空冷エンジンは機体の正面の面積が大きくなるので抵抗が大きくなりますが、エンジンに被弾してもすぐにエンジンが止まることなく基地に帰り着いたというような被弾に強いというメリツトがあります。

 さて完成したFw190は設計者のクルト・タンクが武人の蛮用にも耐えることや、機体に余裕をもたせた設計でその後の運用に合わせて改造していくことのできる機体としました。そして主力戦闘機のBf109に勝るとも劣らない性能を発揮しました。また余裕のある設計からその後戦闘爆撃型や連合軍の爆撃機を撃破するため重装甲を施したものが開発されたりしました。そしてフランスに配備されたFw190がイギリスのスピットファイアMkVを上回る性能を示してイギリス軍を慌てさせ、大急ぎで新型機の開発をおこなったという話があります。
 
 ドイツ軍としてはこのような高性能を発揮したFw190の大量生産をしようとしたわけですが、ここで初めて今回の特集の記事で知ったのですが、BMWのエンジンの大量生産がすすまず機体の生産がなかなか増えなかったというのです。どうもこの時点でのドイツの軍需産業というか航空機産業は最大限の生産をできるように効率化等々の施策がとられていなかったのだそうです。体制が整えられてきたときにはドイツにとって戦局は不利になっていたというわけです。

 この高性能なFw190の欠点は高空性能が良くないという点にありました。そこで高空性能を改善するためFw190のエンジンを液冷エンジンに変更することが検討されFw190Dが開発されました。しかしこれは設計者のクルト・タンクにとっては間に合わせの対応で、本格的なFw190の液冷エンジン版の開発をすすめたかったところだったようなのですが、その頃にはドイツにとって戦局は最終段階にあり、工場や鉄道などのインフラは連合軍の空襲で破壊されてしまい、本格的な液冷エンジンを搭載したFw190はごく少数Ta152Hがつくられた程度で終わりとなったのでした。


 日本の陸海軍の戦闘機については色々な出版物がありますが、ドイツ、イギリス、アメリカなどのひとつの戦闘機を多角的に読みやすくまとめられた今回のような特集はなかなか参考になるなと感じたところでした。


 

イアン・カーショーのヒトラーの下巻を読み終える

2019-02-20 10:41:31 | 日記
 この一週間ほど生活のリズムがぐちゃぐちゃになり、昼夜逆転気味の生活になったりと規則正しい生活ができずにいたのですが、ようやく生活のリズムを取り戻すところまで戻ってきたところです。そんなわけで本を読むこともできずにいたのですが、これまで読んでいたイアン・カーショーのヒトラー下巻を読み終えました。

 以前にも書きましたが上巻、下巻ともに分厚く圧倒的なボリュームですが、非常に読みやすい文章なのですいすいと読み進むことができました。下巻の中心は第二次世界大戦になりますがドイツ軍の個々の作戦については解説されていないため事前にどのような戦いがあってその結果がどうだったかといった点を理解しておかないとわかりにくいところがあるかもしれません。私の場合はこれまで戦史や戦記を読んできた中でどのようなことがあったかをひととおり理解していたので問題はなかったのですけれども。

 読む前からわかったこととはいえヒトラーが陸軍の部隊の退却を認めないために、多くの兵士の命が犠牲になりました。しかし、その責任をヒトラーがとるのではなく陸軍の将軍に責任を転嫁することを繰り返したことは再認識させられました。それからユダヤ人問題もヒトラーは直接には虐殺の命令を出すのではなく、そのような雰囲気をつくって部下に実行させ、これもまた責任をとらないという態度をとっていました。

 そしてこれまでのヒトラーの関連本には出ていなかったと思うのですが、ゲッペルスの日記が多く引用されていてゲッペルスの考え方がわかり非常に印象深かったです。それにしてもナチの上層部のゲーリング、ゲッペルス、ヒムラー、ボルマンなどなど仲が悪いのがよくわかりました。

 久方ぶりに分厚い本を読んだのですが、なんかこう充実感みたいなものを感じたところです。