トーネードの無職生活

無職生活で日常どのように過ごしいてるのか?
ウォーシミュレイションゲーム
日ごろ思ったことを書いていきます。

日産の第一四半期の業績が大幅に悪化しているという

2019-07-31 20:39:40 | 日記
 ネットの記事で読んだのですが、日産の第一四半期の業績が対前年同期比で98.5%減で16億円とのこと。一万人以上の人員削減を行うとのことです。要因は新興国市場での低迷と、北米市場の不振とのことです。そこで、人員の削減と生産能力の削減を行い業績を回復させようとしているとのことです。

 日産はつぶれそうになっていたところをルノーと提携してゴーンさんが経営を立て直して業績を回復させましたが、やはり同じ人物が経営を長期間握ると経営の私物化などが発生したりして、ゴーンさんは逮捕される状況となりました。ゴーンさんが日産の経営のかじ取りをしていた期間、今思うと人口が減っていく日本の市場ではなく海外の市場、特にアメリカなど世界の市場に売り込むことを重視して業績を伸ばしてきたのだと思います。今、そのつけが出てきてしまっているのではないかと思います。

 確かに日本は人口が減っていくということは、自動車の市場として伸びていく市場ではないので、人口が増えていく市場である新興国や北米を重点的に攻めるのは間違いではないように思います。しかし、あまりにも日本の市場を軽視してしまったようにも感じています。日本の道を走っている自動車で日産の車といえば、軽自動車化かノートぐらいのものです。ふた昔前はトヨタと同様小型車から高級車、スポーツカーまでフルラインナップをとりそろえていましたが、今ではまったく日本国内で日産の自動車の存在感はありません。

 それはホンダにも言えますね。ホンダの走っている自動車は軽自動車かフィツトです。あと三菱も同じですね。三菱は大きな問題を起こしたのでユーザーから見放された感もあるのですが、ふた昔前は自分も乗っていたミラージュとかギャラン、ランサー、GTOなど特徴的な車を発売していました。今では道を走っている三菱車っほとんど見ないですからね。スバルもひところの勢いがなくなっていて、唯一存在感を示しているのはマツダかな。以前はマツダ車地獄といわれたんですけど、イメージを変えることに成功してますね。

 トヨタは国内でもフルラインナップで車を取り揃えてくれているので、走っている車で最も多く見かけるのはトヨタ車ですが、人口減少が進んでいる現在、自動車の国内市場は縮小していくわけで自動車メーカーとしては海外市場で勝負していかざるをえなくなっていると思います。そのことは理解できるのですが、日産にしろホンダにしろ国内で販売する自動車にもある程度力を入れてもらいたいですよね。

 私は自動車を保有することができない立場なので、走っている自動車をみてああこの自動車ほしいなあなんて思うことがあるのですが、国内の自動車の販売に力をいれなくなってしまっているメーカーには、儲けうんぬんだけではなく自動車市場の活性化のためにも国内販売にももちっと力を入れていただきたいですね。その意味では日産がスカイラインの新しいのを出すということなのでちょと期待してます。



山口「八つ墓村事件」という記事を読んで

2019-07-27 21:14:02 | 日記
 ヤフーニュースの記事で山口「八つ墓村事件」という記事を読みました。出身地の山村の集落から中学卒業後に就職のため都会に出た方が、両親の介護のため地元の集落に戻ってきたのですか、集落の方々からよそのも扱い、いじめという扱いを受け、ついにはその人たちを殺害するという事件を起こし死刑囚となったということです。あるジャーナリスト方がのの死刑囚と心を通わせて実際の出来事について明らかにしたという記事でした。

 UターンやIターンが自治体が主導して行われたりしていますが、地元民の方とうまく折り合えないということも多いようです。Uターンの場合はもともとの知り合いもいるはずなので、記事で取り上げられた事件のようなことはまれだと思うのですが、Iターンだと完全によそ者なので地元の方との折り合いがうまくゆかないという例もあるようです。地元の方々がIターン方を受け入れていくという意識があればよいのですが、地元のしきたりをIターンの方に強要したりすると事情のわからないIターンした方は混乱するし、地元の方から売れ入れならないという事態になるようです。

 私もちょうど中学2年の途中に母と妹と地方である母の実家のそば転居した経験があります。母と父はもともといっしょの地方の出身ですが、都内で生活していました。たまたま私が中学生になったとき父が転勤で大阪勤務となって単身赴任をしたときに、二重生活になるのならということで母の実家の近くに家を借りて転居しました。まあIターンのようなあんばいです。なぜ転居したのかを両親から聞いたことはありませんが、私が思うには私の高校進学について都内の高校ではなく両親の地元の高校に入学させようという考えがあったのではないかと想像しています。

 転居した祖父祖母の住まいは町中ではありませんが、ド田舎の集落というわけでもなくそこそこ住宅地でした。しかし周りの見る目というのはよそ者という感じかあったのであろうと思います。ですが、祖父がその地域での名門の出身だったので、その当時は祖父も健在だったので周りも祖父の娘さんという見方をしていたように思います。もしそうでなかったら地域からは無視というか注目もされなかったと思います。ただ、逆に地域の名門の一族の出身というのが母の重荷になっていたかもしれません。

 また私が高校に進学するにあたって地域の名門校に進学したので、地域の周りからも一目置かれたかもしれません。というのも私がかよっていた中学校のクラスから私を含めた転校生二人が地域の名門高校に進学しました。もともとの地元の出身者からはその高校への進学者はいたっけかなって感じがしています。てなことで、母親としても私が地域の名門校に進学できたことは大いに安心できたことだったと思います。

 私のような経験でもこのように感じるところがあるのですから、ヤフーニュースで取り上げられた死刑囚はもともとそこの集落の出身だったにもかかわらずいやがらせを受け、精神的に苦労したのだろうと思います。だからと言って殺人に走って良いとは言えませんが、その集落の閉鎖性は問題だったと思います。このような事件が再び起こらないことを願うのみです。





リオデシャネイロオリンピックのハンドボール男子決勝を見る

2019-07-23 05:32:17 | 日記
 リオデシャネイロオリンピックのハンドボールの男子決勝。フランス対デンマークを見ました。これでブルーレイのハードディスクの肥やしになっていた試合は終わりとなります。

 試合の展開はそれぞれ特徴が出ていました。フランスは速攻とセットプレイでの組織的な攻撃で得点を重ねました。それに対してデンマークはエースが個人技でシュートを決めて、フランスディフェンスがエースへのマークを厚くするとその逆サイドで得点を挙げるといった感じで、エースを中心としたゲームの組み立てでした。

 前半の後半からデンマークディフェンスがフランスのセットプレイに対応するようになってきて、フランスの得点が伸びなくなり前半はデンマークがリードして終わりました。後半もデンマークディフェンスがフランスのセットプレイをかなり止めたのでフランスは得点が伸びずデンマークを逆転することができずに、試合はデンマークの勝利に終わりました。フランスはオリクピックでの三連覇がかかっていたとのことですが優勝することができず、デンマークはハンドボール発祥の国らしいとのことなのですが初優勝となりました。

 フランスは組織的なセットプレイ中心だったため個人技のすごいシュートというのはそれほどなかったのですが、デンマークのエースプレイヤーの個人技のシュートは素晴らしかったです。きついマークにみかかわらず、本当に手首の力だけでシュートを打ったり、10mmぐらいの距離からシュートを決めていました。素晴らしいハンドボールプレイヤーだなと感じました。

 東京オリンピックも近づいていますが日本は韓国にも勝てない状態が続いています。たぶんオリンピックには開催国として出場できるのではないかと思いますが、ぜひヨーロッパ勢とも良い試合を展開してくれたらなと思います。ただ今回リオデシャネイロオリンピックのハンドボールの試合を見て、ヨーロッパの各国の選手と日本の選手とでは体格がお劣るというのはいかんともしがたいのですが、スピード、力強さなども見劣りする感じがするので、ぜひ強化していただいてよい試合を見せてくれたらなと感じたところです。



「偽りの日米開戦」を読む

2019-07-21 02:05:31 | 日記
 「偽りの日米開戦」という本を読みました。副題になぜ、勝てない戦争に突入したのかとあったので、日本がフメリカに対して戦うことを決意したことについて考察された一冊化と思ったらそのような考察は一切なく、満州事変、日中戦争、ノモンハン事件、五・一五事件、二・二六事件、真珠湾奇襲、ミッドウェー海戦、東条首相についてなどなどが書かれ、政府の首脳たちは誰一人としてアメリカとの戦争に対して先の見通しが立たないにもかかわらず戦争に突入したと書いているのですが、それを良いも悪いとも明確に言い切らず、一体全体著者は何が言いたいのか全く意味不明な一冊だった。

 日本がアメリカと戦うことを決意した直接の要因はアメリカの日本に対する石油の禁輸と日米交渉で示されたハルノートであることは明らかです。この二つをアメリカから提起されたらその当時の人間だったら二年後の戦争がどうなろうともイチかバチかでアメリカと戦争を行うと考えるのは理解できます。

 では、なぜにこのような事態にまで日米の関係は対立してしまったのでしょうか。まずは満州事変です。ここで止まっていたら中国もまあしかたがないで認めはしなかったでしょうが暗黙の了解ですんでいたかもしれません。そして盧溝橋事件での中国との戦闘。現地軍通しで解決できるところだったのが日本の中央とのあれやこれやで全面戦争になってしまいました。

 そして戦果は上海に飛び火して日本海軍の上海陸戦隊と中国軍が衝突します。そして陸軍部隊が派兵されてついには国民政府の首都南京を占領。日本としては国民政府の首都南京を占領すれば国民政府は降伏するものと考えていたでしょうが、蒋介石は重慶に後退して徹底抗戦するととなります。このような状態に落ち込んだ日本軍は中国との和平を結ぶことはほとんど不可能となつてしまいました。

 さらに仏領インドシナに日本軍が進駐しました。英米の援蒋ルートを遮断することと、将来の蘭印への進出もみすえたものだったのでしょうが、アメリカノ心証を著しく悪化させました。

 このような背景が石油の禁輸とハルノートにつながったと私は理解しているのですが、この本にはこのようなことはほとんど触れられておりません。日米開戦について考察するのであれば、もちっと考えて本を書いてほしいものです。


リオデシャネイロオリンピックのハンドボール女子決勝を見る

2019-07-19 21:35:09 | 日記
 リオデシャネイロオリンピックのハンドボール女子決勝のロシア対フランスを見ました。

 私は高校時代にハンドボールを始めましたが、身長も174cmと高くありませんし、手のひらは小さくてボールを完全には握れないし、パワーがあるわけでも足が速いわけでもないということで、プレイヤーとして大学に進んでから体育会のハンドボール部に入って活躍できるほどの力がないことはわかっていたので、大学の同好会でプレーして、大学卒業後は大学のOBチームで30歳くらいまでプレーしました。この程度の経験からするとオリンピックの試合をみると男子の試合はレベルが違いすぎてスゲーの一言になってしまいます。ところが女子の試合だと私のようなレベルでやっていたことの延長戦にある感じで非常にわかりやすい。たぶんスピードとかは格段に違うと思うのですが。

 で試合の方はというと、両国ともディフェンスが良くキーパーも好セーブしていてロースコアの展開となりました。しかし得点は常にロシアが先行しフランスは同点まで追いついても、そこから逆転することができないままロシアがリードして前半終了。後半も前半と同じような展開ですすみ最終的にロシアが勝利しました。ゲームの展開がロースコアだっためスゲッーていうシュートはあまりなかったのですが、逆にキーパーの好セーブが目立つって感じでした。

 ということであと残るブルーレイレコーダーのハードディスクの肥やしは男子決勝のポーランド対フランスです。まあそのうち見ることにいたしましょう。