トーネードの無職生活

無職生活で日常どのように過ごしいてるのか?
ウォーシミュレイションゲーム
日ごろ思ったことを書いていきます。

陸軍二式複座戦闘機屠龍を読む

2019-04-28 02:04:03 | 日記
 隔月で発行されている世界の傑作機のスペシャル・エデイションの陸軍の二式複座戦闘機屠龍を読みました。スペシャル・エディションは普通の世界の傑作機の倍ぐらいの分量があり、写真も豊富になっています。しかし、屠龍とはなかなかしぶい選択のような気がします。

 この二式複座戦闘機屠龍が開発されたのは、ちょうどヨーロッパで双発複座の戦闘機の開発がブームになっていて、陸軍もこれといって明確に戦闘機としてどのように使うかというようなことはあまり深く考えずに、流行の波に乗って川崎に開発をさせたという感じでした。

 双発複座の戦闘機は単発単座の戦闘機よりも航続距離が長く火力も強力で速度も優位とことだったのですが、実際に戦ってみてどうなったかと言うと、バトル・オブ・ブリテンでドイツ空軍の双発複座の戦闘機Bf110は爆撃機を護衛したのですが、イギリス空軍のスピットファイアやハリーケーンには全くかなわず大きな損害を受け、ついには単発単座のBf109の護衛をうけるというおかしな事態までになってしまったと言います。双発複座の戦闘機は単発単座の戦闘機にはかなわないことが明らかになりました。その後Bf110はレーダーを搭載して夜間戦闘機として対爆撃機戦に活躍することとなります。

 さて、屠龍ですが川崎で開発された最初のタイプは指定されたエンジンの不具合などから予定された性能がでませんでした。このエンジンは新開発されたもので、結局のところ失敗作のエンジンでそれを搭載したがために性能がでず苦労することとなりました。私も屠龍の最初のタイプの性能が出ずに苦労したという話は知っていたのですが、その原因がエンジンにあったというのは初めて知りました。

 そして開発責任者が変わったりして改設計し、エンジンも変更したところようやく性能がでるようになり、正式に採用されることとなりました。配備される機体のパイロットはそれまで究極の格闘戦能力をもつキ27を操縦してきたパイロットなので、双発で小回りの利かない機体が好きに慣れずにいやいや乗っている人が多かったようです。希望としては単発の戦闘機に乗りたいという希望を持つ人が多かったような。

 そして、Bf110でも降れたように屠龍も米軍の単発戦闘機との空中戦は勝負にならないので、米空軍の単発機が飛んで着ない場所とか爆撃機の要撃に使われていました。特に37mm砲を搭載した機体は当たれば一発で4発重爆を撃墜できる威力をもっていましたが、熟練搭乗員でないと扱いが難しかったように思われます。そして夜間戦闘機としても活躍し、硫黄島が陥落してP-51が護衛につくようになる前は対B-29戦に活躍しました。また海軍の夜間戦闘機月光の斜銃と同じような上向き銃を装備した機体もありましたが、あまり活用されてはいなかったようです。

 性能的には不十分でしたが、B-29を撃墜できる可能性の高い機体としての屠龍の存在は陸軍の航空部隊にとって大きなものがあったのではないかと感じています。ただし、パイロットからはあまり歓迎されない機体であったことだけは確かなようなのですが。




救難飛行艇US-2の番組を見る

2019-04-25 16:17:09 | 日記
 ヒストリーチャンネルで放送され録画しておいた海上自衛隊の救難飛行艇US-2の番組を見ました。初めて海上自衛隊が装備した飛行艇は新明和工業が開発した対潜哨戒機のPS-1で、それを改造した救難飛行艇としてUS-1が開発され、救難飛行艇の新型としてUS-2が開発されました。新明和工業の前身は川西飛行機で太平洋戦争時九七式飛行艇、二式飛行艇を開発し生産しました。特に二式飛行艇は当時世界でも最高の性能を誇りました。

 我が国は国土は狭いですが、正しくはなんというのか知らないのですが管理する海域みたいなものは非常に広いのです。ですから例えば船舶で事故が起きてけが人がいるとか、急病人が出た、あと小笠原諸島の島で急病人が出て島の診療施設では対応できず急を要するなどという場合、海上自衛隊や海上保安庁の船が向かっても時間がかかる、ヘリコプターではスピードも遅いし航続距離が短いということで、救難飛行艇の出番となります。世界各国の海軍を見渡してもUS-2のような救難飛行艇の部隊をもっている海軍というのは海上自衛隊だけだと思います。


 番組では海上にいる遭難者でしょうかを救助する訓練の様子が放送されましたが、操縦士、機関士、レーダーを扱う人、看護師の役割の人、実際に救助する人といった任務をもつ乗組員がひとつのチームになって活動するところが描かれ、それぞれがプロフェッショナルでなければなりませんし、またチームワークも大切だなと感じたところです。それを束ねる貴庁の役割も重要だなと思いました。

 番組の中でも実際に漁船に乗り組んでいた方が急病になり救難飛行艇に救助された経験を語っていましたが、海で働く方々にとってもUS-2の存在というのはいざというときに心強い存在なのではないかなと感じました。救難飛行艇のような部隊を保有するということは、広大な海面を管理する我が国にとっては必要不可欠だなと感じたところです。



上級国民という言葉をネットの記事で見て感ずること

2019-04-24 15:17:57 | 日記
 数日前に高齢者のドライバーが高速のまま赤信号の交差点に突っ込んで横断中の方をはねて、お母さんとお子さんが亡くなり、何人かの方が怪我をするという事故がありました。それに関するネットの記事を読んでいたら「上級国民」だから逮捕もされずにいるとかなんとかSNSなどで高齢者ドライバーへの批判がなされていると書かれていました。

 事故をおこした高齢者ドライバーは元高級官僚でその後大手企業の経営幹部を努めたりした方なので、たぶん収入も多かったでしょうし、高額の年金をもらっているだろうと想像できます。そのような立場の人は日本国民のなかでもほんの一握りであり、大多数の国民は働けど収入は増えず生活は苦しく、年金も豊かな老後をおくることができるような金額が支給されているわけではない。そこでひがみっぽく「上級国民」ということばを使って批判しているのだと思います。

 私も最初読んだ時にはなるほど面白い言い方をするなあと思いましたが、なんとなくいやな感じもする言葉だなあと感じています。確かに社会的に上層部の一員だった方ですが、生まれが豊かな資産家だったり企業家だったりしたのか普通の家だったのか、苦学したのかどうだか知りませんが、その方はその方として努力をして築いた地位でもあるわけで、もともと上級国民であったわけでもないかと思います。

 またその高齢者ドライバーの方が逮捕されていないことも上級国民だから逮捕されないというような言い方をされているようです。私は詳しい状況は知りませんが想像するにその方も怪我をして入院したりしていて、それに高齢ですから病院から逃げ出したりすることもないと判断されて逮捕されていないのだと思います。ですから怪我が一定程度の目途が付いたときには何らかの動きがあるだろうと思います。

 それにしても高齢者ドライバーが起こす事故というのは特に死亡事故はニュースでも取り上げられるので、運転免許の返上の問題などとからまって議論となっています。今回事故をおこした高齢者度ドライバーがどこに住んでいたかはわかりませんが、たぶん都心近くの住宅地に住んでおられたのだろうと思います。そのような場所に住んでいたとしたら、はっきり言って車なんぞなくとも交通の便はいくらでもあるわけで、特にお金の面で問題もないでしょうからタクシーを使えばよいわけで、わざわざ車なんぞ運転する必要はなかつたと思います。

 しかし、それは都心に住んでいる人に言えることであって、地方の過疎の町や村に住んでいる高齢者にとっては買い物やら日常生活の足として車は必需品だろうと思います。ですからなかなか運転免許を返上できないという現実もあると思います。

 この高齢者ドライバーの交通事故の問題は解決策があるわけではないのでこれからも交通事故が起こることが予想されますが、交通事故で怪我をされたり亡くなったりというと、もともと想定していたことではないので当人やそのご家族にとってはとても負担になります。私が経験したちょっとした交通事故でもそれを感じたわけで、交通事故を起こさないようにドライバーの方々は一層注意をしていただきたいですね。



ラスト・オブ・カンプフグルッペIVを読む

2019-04-23 15:08:35 | 日記
 ラスト・オブ・カンプフグルッペIVを読んでいます。このシリーズはすでにVIIまで出版されているのですが、少々お値段が高いのでちょっと買えずにいたのですが久しぶりに買うことができました。第二次世界大戦でのドイツ軍側と連合軍側の戦いで有名な戦いや作戦は色々と本が出版されていますし映画化されたりしています。このシリーズはそのような有名な戦いや作戦ではなく、一般に知られていない戦いに焦点をあててその戦いについて書かれています。ですからほとんどが知らなかった話ばかりです。

 IVの中で面白かったのは空軍地上師団ついに逃げ勝つでした。空軍地上師団とは何かといいますと、ドイツ空軍が編制した歩兵師団です。普通に考えると空軍で余った人員がいたら陸軍に移籍させて訓練を受けさせて陸軍の部隊に配属させるべきだと思うのですが、ドイツ空軍の司令官であるゲーリングは空軍のものは空軍で編制して陸軍なぞに移籍はさせないという考え方なので、空軍として編制した歩兵師団が空軍地上師団でした。

 ところがこの空軍地上師団はドイツ軍の地上部隊の中でも最弱の部隊でして、戦いにまきこまれるとだいたいすぐに粉砕されるというか、消えてなくなるという存在です。ドイツ空軍には空軍地上師団とは別に降下猟兵師団というのがありまして、これは空挺部隊なのですがクレタ島の空挺作戦以降は空挺作戦が行われなかったため、歩兵師団として戦ったのですがドイツ軍の中でも精鋭の部隊として有名でした。ついでにドイツ空軍ではヘルマン・ゲーリング装甲師団という戦車師団まで持っていました。

 で、本編の主役は第11空軍地上師団でしてギリシヤでパルチザンと戦ったりしていたのですが、ソビエト軍がバルカン半島に迫り、ユーゴスラビアのチトー率いるパルチザンの勢力が強まりといった環境の中で、戦いながらギリシヤからオーストリアまで粘り強く戦って撤退したというのです。

 戦えば消えてなくなる空軍地上師団がここまで粘り強く戦って、多大な犠牲を払いながらも撤退に成功したという話は聞いたことがありませんでした。私の中では部隊の数合わせの中にも入らない存在という認識だったんですね。しかし、有能な指揮官の指揮を受けて戦えば困難な中でもちゃんと戦えるってことなのですかね。はじめて健闘した空軍地上師団を知りました。

 ということで、ラスト・オブ・カンプフグルッペのシリーズは興味深い戦い満載なので、預金残高を見ながら次のV巻も買いたいなと思っています。



中古の原付バイクを買うことが認められた

2019-04-22 16:39:54 | 日記
 去年の11月に原付バイクで走行中にスーパーの駐車場からいきなり出てきた車と衝突してバイクが全損になって二週間入院しました。その後保険の手続きが行われて相手側の保険と自分の保険からの給付金が自分の口座に振り込まれました。痛い思いをしたのだから正当に給付されたものはもらってよいと思うのですが、生活保護を受けている身ではこれらの保険会社からの給付は収入とみなされて、その分が給付金から差し引かれてしまうのです。

 私の生活保護の担当者の方はとても私の立場に立って物事を考えてくれる方で、単純に保険会社からの給付されたお金の中からバイクを買いたいというだけでは役所のそれなりの判断をする場でバイクの購入は認められないと思われるので、購入する必要性を訴えるために私の主治医と会って話を聞きたいということで、精神科の診察日に私と一緒に診察の場に同席してバイクに関して医師の考え方などを確認してくださいました。

 そして、役所のしかるべき場でこの話を取り上げられ結果バイクを購入しても良いという連絡をいただきました。やった~。区役所の担当の方に感謝です。本当にありがとうございました。ということで、さっそく昨日、バイク屋さんに行って中古の原付バイクを買いたい旨伝えると、ちょうど前に乗っていたバイクと同じタイプの中古のバイクがあるとのことで納車は火曜日の夕方とのこと。連休も控えているので中古のバイクを取り寄せて整備して事務手続きしてとなったら五月中旬かなと思っていたら即納です。これもまたうれしい。

 代金は全部合わせて85000円。前のバイクの自賠責の解約の処理をしていなかったのでそれを変更しますとのこと。もし自賠責も新規で手続きしたらたぶん10万円ちょいになったと思います。以前区役所の担当者に伝えていた金額とほぼ同じ金額となります。ということで、明日には原付バイクが手に入ります。

 これまでの間、通院などはすべてバスを使っていたのですが、障害者の手帳をもっていると年間1200円を払うと市内のバスを無料で使うとができるということを区役所の担当者から教えてもらったので、先日手続きをして無料のパスを入手しています。これからは通院はバイクの方が便利なので天気がよほど悪くない限りはバイクを利用すると思いますが、それ以外にもちょこちょことバスに乗る機会があるので、無料のパスがあるのはありがたいです。

 それにしてもバイクのなかった間、行動半径が狭まっていましたがこれで自由に動けるようになるかと思うとわくわくします。それからバイクを走らせることでずいぶんと気分転換になるので助かりそうです。ああ良いこともたまにはあるのですね。