だえもん 田中通のブログです.三重県鈴鹿市周辺「私たちの地域を考える」関連記事等が入ります.鈴鹿市議会議員「田中とおる」
blog daemon - Toru Tanaka / 鈴鹿市議会議員 田中とおる(通)



<転落死>新幹線から男性乗客 コックを操作、自殺か 埼玉
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090221-00000091-mai-soci


新幹線ではやったことがないが,近鉄のアーバンライナーでコックを開けて緊急脱出したことがある.

あの時の脱出用コックのありがたかったこと.

無骨な装置だが,あれは必要なんだと思った.

だからこの自殺においては現時点では全く同情できない.

安全装置で自殺したんだから,迷惑この上ない.

今後,脱出用コックへの過剰な安全対策によって救われない人が出たら,絶対にこの自殺を思い出すだろう.

列車を使っての自殺というのは,残された家族にとっても救われない死に方だ.

終点の終電で死ねと言うわけではないのだが...


他の乗客が巻き込まれなかったのが不幸中の幸いだ.



編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今回のコンクールは作品点数からすると大成功です.

その中で激しい競争が繰り広げられることにぞくぞくします.

事務局も変わってもらったので私が届かない情報も少なくないので,なんだかここ数年と異なる環境にそわそわしてしまいますが,なんだかんだでいよいよ週明けには最終審査会が開催されます.

この地域を代表する文人のみなさんの生の意見がバンバン出てきて実に迫力があるのですが,その場に同席できるというのは実に幸せなことです.


TVなんかで紹介されるどこかの詩や俳句では,世相を反映してか,刹那的な笑いに走ったり,擬音をおもしろおかしく使うだけの作品が最優秀になってたりしていますが,ああいうのって子どもの能力を真剣に評価する気があるのかなって疑問に思ったりします.

私なんかは文学への知識も浅く狭くで,意見も軽いものですが,それでも評価されて誇りに思える人を選び,評価されて誇りに思える機会を作って,才能の存在を本人に自覚させるということに,努力することは世代を超えた責任ではなかろうかと思います.

はたと気がつけば,社会の成長と発展のための他力本願ですが,それでもできることは少なくないのではないでしょうか.



編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日,ミスタードーナツでたまったポイントを景品に交換してもらった.

以前はオレンジ色のコーヒーカップをもらっていたので,色違いのグリーンのものを頼んだ.

家に帰って見てみると,新デザインになっていて,全然お揃いではなくなってしまった.

景品獲得戦略上の失敗だ.

ポイントの高いポン・デ・ライオンをもらおうと欲張っていたので,景品交換時期を逃してしまった.

行きつけのミスドでは景品が欠品になっていたので,日を改めていつもと違う店にわざわざ行って交換したのだが,最初に入手できなかった時点で嫌な予感はしていた.

次の1年はポイントが充分たまってから一気に交換しようと思う.



編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




一体,誰に向けて作っているのかな?

答えが明白でも開発者にそう問うてみたいことがある.

誰が入力して,誰が出力を受けてどう動いているのか.

特に出力に関しては,お金の出どころだけを押さえているんじゃ不十分だと思うんだけど.

全体最適化という言葉は広まったけれども,スケールの小さい方が上流で世界の広さを決めてしまうと,不幸が広がります.



編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




どういう訳か私の身近な人が3人もそれぞれ別々のところに飛び立つ.

去年の大地震のデマの時もたくさん出国していたが,今回は本当に偶然.

2009年2月20日...なぜか出国ラッシュの日.

皆様,快適な空の旅を.




編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「OutlookExpress/Windows Mail」を利用4割
http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20388500,00.htm



CNET掲載記事だがアイシェア rTYPE リサーチによると電子メールソフトでよく利用されているは

1位: OutlookExpress / Windows Mail
2位: Outlook
3位: Becky!
4位: Mozilla Thunderbird

だそうだ.

個人的に推奨できないソフトを除けばBecky!は堂々と第1位ということになる.

結構,ユーザーが増えたものだ.

安心して責任を負うために,Becky!は最適なメールソフトだと思う.

私が考える使うべき機能は

・重複メールを削除
・新着リスト
・手を加えずに転送
・CCやBCCの埋め込み
・プロファイルの切替

などがある.

「メール振り分け」は絶対に使わなければいけないが,
 ・未登録アドレス
 ・いらないメルマガ
などを振り分けるフィルタを持つことは業務効率を上げるうえでお薦めだ.

フィルタリングマネージャやツールボタンのカスタマイズができれば,なお良いだろう.

意外とやっているようでやっていないので,「目からウロコ」のように感動してくれる人が経験上,実に多い.


PCに触れる環境を増やすことが用意になったことで,同じ環境をいろんなところで用いたい人が多くなってきた.

そういう場合は,以前はメールの転送設定が有効だったが,最近は転送設定をしたサーバーがスパマー認定されてしまうことがiSL*をはじめ,多くのISPのへっぽこプライベートDBで登録されてしまうので,現在は受信メールをある程度の期間,消去せずに保持することが有効だ.

メールボックスの容量を気にしないといけない不幸な方は,株式会社だえもんからサーバーを提供してもらうことだ.


前述のへっぽこプライベートDBに話は戻るが,サーバーの能力がそれほど上がっていないのに,クライアント側でやるべきことをサーバー側でやっているので,インターネット全体のメールのスピードが遅くなった.

私なんかも馴染みが深いベイズ理論を用いた識別関数が用いられたりしてきてはいるのに,運用の順番を間違えるとカス以下になってしまう.

どうしてそういうことがまかり通ってしまうのか?

答えは実に簡単なもので,運用面において負担が大きいにも関わらず,そのことを無視できるくらいに壮大なスケールを感じさせるプレゼンテーションができるからだろう.

導入先の担当者の実績としても扱いやすく,負担はエンドユーザーが薄く?広く強いられるが,そのことに気づくほど理解してもらえない.

実にジレンマを感じるところだが,世の中,そんな不条理だらけです.

株式会社だえもんはそこに気づきチャレンジしていく人を裏から支援する会社です.

うちも怪しいところだなぁ.



編集 | コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




今日は風邪からの回復を過信してしまって奢ってしまった.

出先で体を冷やしていることに気付かずに喋りまくってのどが突然おかしくなった.

いくら治ったといってものどの温度&湿度管理は必要なので明日はマスクをしていよう.

唾液の水分バランスが良くないのか,海燕並の巣を作れそうだという妙な自信がある.


しかし,そんな状況ではありながらも,私はオンラインでできる仕事が本当に増えたなぁと思う.

Skypeやメッセンジャーやメールでやり取りしながら,多くのことが進んでいく.

学生時代は研究室に週に1回しか行かなくても,「いつもサーバーに居ますよ」というのはなかなか受け入れられていなかったが,最近はオンラインに居ないことの方が迷惑に思われてしまいそう.

特に体調がすぐれない時には非常に助かるネットワークが構築されつつある.

現場はいつだって大切だし,容易に大きなインパクトを生み出すことができるが,ネットというのはコンプライアンスを高めると同時に機会の不均衡を是正する大切なツールであることは間違いないだろう.

今日,ネットでコミュニケーションを取った最高齢の方は75歳くらいかな?

しかも,先方から口火を切ってもらっている.

みんなの努力が次の世界を作っているのを実感する.

そしてふと気がつくと,テキストに置き換えられた原理的な言葉から,純粋なコミュニケーションの意味と力に触れる.


編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




トヨタの闇
渡邉 正裕,林 克明
ビジネス社

このアイテムの詳細を見る


極限状態に慣れないと「目的意識を持って休む」ということが理解できないのかもしれない.

いや,一般人には理解しえない概念なのかもしれない.

これだけの恵みの中で幸せさえ享受できない国民性なのだから仕方ないともいえる.

仰々しいタイトルではあるが,そんなに難しいことが書いてあるわけではない.

客観的な数字を伴ってリアルに動く現実に周囲がパニックを起こしてしまうことは,そんなに見ないわけではない.

例え全てに理解が伴わなくても,話半分として受け流してしまうのではなく,牙を剥いて迫ってくる現実という波に対して,以下にステップアップしていくかを考えながら,著者の意図に反して読み進めるのが面白いだろう.

全てのことに勝機がある.

諦めるのは最後の1歩手前と最初にあって,それを見極めるのもまた勝機と知るべき.



編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




PROSPEC デジタルビデオ編集機 サラウンド機能搭載 ハイエンドモデル ブラック DVE781

プロスペック

このアイテムの詳細を見る


最近,HDDレコーダーに溜まったものを外部に整理できなくて困っていた.

これが助けになるらしい.



編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先週,苦しめられたインフルエンザA型ですが,治りました.

もうタミフルをタフミルと呼びません.

昨日は1時間弱の運転だけでふらふらになりましたが,今日は歩きまわっても大丈夫でした.


心技体といいますが,何かで何かを支えるのではなく,体力が切れると気力まで道連れにされる感じ.

そういうのは結構久し振りですが,過信は禁物と肝に銘じております.


明日から1週間を取り戻します.




編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




もらった「ゆべし」.

「ゆべし」ってなんだろう?

固いのか?柔らかいのか?

聞いたことがあるようなないような.


食べてみると,とってもおいしい!

予定よりも5割多く食べてしまった.



かんのや

通販でも買ってしまいそう.




編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




553 sorry, that domain isn't in my list of allowed rcpthosts (#5.7.1)

おかしいなぁ.

サーバーを新しいのに変えただけなのに,これまで送信できてたメールが,まるで日本中のISPがOP25Bの流れに乗って一気に変わっていった1年位前の時のように送信ができない.

関連性を感じながらも,OP25Bに対応した経験から,「なぜだ」と抵抗していた.

ネット上にも同様に困った人達が助けを求めながらも「そんなこと知っとるわい!」風に逆切れしている.

サーバーログを管理者にチェックしてもらおうとしたが,時期の異なるログの報告が届いて,プチ切れしそうに―――そうこうしている間に不摂生で倒れてしまった.

療養中に健康と共に博愛精神が戻ってきたのか,穏やかにこの問題を考えてみることができた.

従来のSMTPは単に25番ポートに飛ばすだけだったのだが,OP25Bは単に587番ポートを用いるだけではなく,技術的にもちょっと違う.

でも移行期であるが故に単にポートを変えるだけで既存のサーバーは対応せざるを得なかったみたい.

そんなこんなでほぼ昔のままでポートだけ587番を使うというゾンビー設定が多く残った.

例の過渡期の後のサーバーは完全に切り替わったものも出てきている.

というわけで,冒頭のエラーメッセージに悩まされている人は,メールソフトを最新版あるいはOP25B騒動以後のものに更新してもらって,ポート番号なんかをいじった過去を捨て,ソフトを信じて導かれるままにOP25Bの設定を入れてもらったらいいかも.

Becky!ならチェックを入れるだけです.



編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




一昨日,疲れすぎて口を開けて眠ったみたいでのどが痛い.

昨日は飲みすぎていたようだ.

そして今日は熱が下がらない.

また一日中マスクをしていた方が良さそうだ.




編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は世代を超えた柔道仲間と飲んでいた.

そして共通していたのは小藪助弘氏.

小薮ではなくて,小藪?あれ?字が見えない.貫くの方のコヤブスケヒロ氏だ.

私は最後の弟子のひとりであり,何万人あるいはそれ以上にに広がる自衛隊・機動隊・警察・講道館会員,高専生の皆さんも,彼の男気,一本気を覚えていることだろう.

「おまえら!トイレの畳をそろえろよ!」
「おまえら!いっぽ前に下がれ!」

転んでしまった高専生は数えきれないのは知っている.

更に,最後に彼から体落としを食らったのは私だ.

最後に彼から袈裟固めを否応なくされたのは私だ.

しかし,彼以上に美しい日本を教えてくれた人はいなかったのではないか.

安倍晋三の唱えた美しい日本以上に美しい日本を私たちは心に持てた.

彼を顕彰したい.

この話を何度となく繰り広げた居酒屋から発展させる手立てはないものだろうか.




編集 | コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )




前の記事とは関係あるように見えて,実はかなり乖離しています.

私が尊敬する人―――その人は私の35年の人生の中で見て2人だけの紳士ですが―――は,サドに見えてマゾだと思いますし,それは確信しております.

そして私はマゾに見られますが,サドです.

皆さんよりも先を見ている傾向が強いです.



いつの時代にもそうだと思いますが,大切にすべきは次の瞬間に価値のある人です.

ひとことでは難しいですが,今日はそれが努力している良心の「ある局面」だとおもいますし,私は常に3年から7年先に行きすぎているのを実感しています.

だから,私はよこしまに思われるきらいがあります.

自分能力の限界でがんばっている範囲で聡明なだけなんですが.

そして現在に取り残された人たちは時代遅れで無意味な善意と偽善の狭間で悩むようです.

その人たちは,多くの人を救う責務と権力がありますが,嫌味なことに放棄すれば福音が授かります.

矛盾と立ち向かうためには―――悩んだ結論が「悩まないこと」です.今の時代は.

でも,次は違う答えが用意されているインフラが整いつつあります.


未曾有の大不況における今日の結論―――スレッショルドのこちらなら勉強しろ,向こうなら勉強しろ.



丁半博打で全部賭けでの勝ち逃げがご法度なのって,知ってますか?

わかる資質がなければこの時期にこのブログは見ていないです.


幸せは相対的なものです.

それはパーフェクトカップルにもバカップルにも平等に与えられるチャンスです.




編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »