関東のあやめの名所で去年は千葉県の佐原に行きましたので今年は茨城県の潮来に行ってみようと思い、見頃は10日前後で、まだ若干早いですが今日は雨の心配ないとの事でしたので、あやめ祭りに行って来ました。5日からは関東も梅雨入りで休日が雨と重なるかも知れないしね。
町屋駅⇒京成線⇒京成成田駅
京成成田駅⇒徒歩⇒JR成田駅
成田駅⇒成田線・鹿島線⇒潮来駅
ちなみに潮来駅はICカードが使えません。切符で乗車しましょう。
(ICカードの場合は窓口で精算できますが、知らなかった人達の行列に並ぶはめになります)


駅舎は割と素朴で、列車の着発時間外は人がいないような感じでした。

駅からわずか1~2分程度で、あやめ園に到着。入場は無料です。
平日のせいか、屋台の営業ものんびりスタート。

橋幸夫さん代表曲「潮来笠」の記念歌碑ありましたね。
いたこ~の~い~~たろ~う~ちょっとみな~れ~ば~~♪

現在5分咲きとの事でした。でも5分咲きでもこの開花。
案内所の話では今年は開花の進み具合が早いらしく、今週末には満開に近いかと思われます。




高台からの園内です。

園内は割と広く、利根川の方まであります。のんびりと散策。
利根川に近い方はまだこんな感じです。あやめも早咲き遅咲きあり、こちらの見頃は6月中旬くらいでしょうか…祭りは6/29まで行われますが、やっぱり伊太郎さんの像周辺が見頃の時に来た方がいいですね。

利根川です。向こうは千葉県か。

本部の方へ戻ると、何なら川の沿線や橋の上に人盛りが。
なんと今日は嫁入り舟が11時から行われるとの事!
平日もやるのかと思いましたが、後でネットで調べたら土日の他、水曜日も行われるようでした。
ところで佐原の時も思いましたが、おめでたいとはいえ、赤の他人を必死に追っかけ回すこの不思議な風習…(^^;)

佐原では新郎さんも乗っていたような気がしましたが、潮来では新郎は乗らず、利根川付近にある「WAiWAiファンタジア」で新婦を待っているようです。
「WAiWAiファンタジア」に到着。ここで新郎新婦が揃いました。

ここでフィナーレ。おめでとさん!!!

あと気になったのが…潮来の萌え米!?
釣られて2kgの物を買っちゃいました。

昼食は料亭で済ますのもいいですが、屋台で焼きそばとか買ってあやめ見ながら食べました。

潮来は佐原みたいな昔ながらの町並みはありませんが、お寺や公園を散策。
まず向かったのは長勝寺。

ぬこーーーー。今日も28℃くらいだからバテている…

長勝寺は源頼朝が建立し、水戸藩主の水戸光圀が再建した寺。
松尾芭蕉が「鹿島紀行」で詠んだ句を刻んだ碑と潮来市指定天然記念物の菩提樹の木。

この銅鐘は国の重要文化財に指定されており「客船夜泊常陸蘇城」(かくせんやはくひたちのそじょう)と記された銘文があり、当時の潮来の情景を知る上でも貴重な資料となっています。

稲荷山公園にある稲荷神社。

雄大で幻想的な森林浴が楽しめたり、市街地が眺められます。


潮来のあやめ祭りは夜はライトアップされるとの事なので、今度来るときは夜に来てみたいと思います。
町屋駅⇒京成線⇒京成成田駅
京成成田駅⇒徒歩⇒JR成田駅
成田駅⇒成田線・鹿島線⇒潮来駅
ちなみに潮来駅はICカードが使えません。切符で乗車しましょう。
(ICカードの場合は窓口で精算できますが、知らなかった人達の行列に並ぶはめになります)


駅舎は割と素朴で、列車の着発時間外は人がいないような感じでした。

駅からわずか1~2分程度で、あやめ園に到着。入場は無料です。
平日のせいか、屋台の営業ものんびりスタート。

橋幸夫さん代表曲「潮来笠」の記念歌碑ありましたね。
いたこ~の~い~~たろ~う~ちょっとみな~れ~ば~~♪

現在5分咲きとの事でした。でも5分咲きでもこの開花。
案内所の話では今年は開花の進み具合が早いらしく、今週末には満開に近いかと思われます。




高台からの園内です。

園内は割と広く、利根川の方まであります。のんびりと散策。
利根川に近い方はまだこんな感じです。あやめも早咲き遅咲きあり、こちらの見頃は6月中旬くらいでしょうか…祭りは6/29まで行われますが、やっぱり伊太郎さんの像周辺が見頃の時に来た方がいいですね。

利根川です。向こうは千葉県か。

本部の方へ戻ると、何なら川の沿線や橋の上に人盛りが。
なんと今日は嫁入り舟が11時から行われるとの事!
平日もやるのかと思いましたが、後でネットで調べたら土日の他、水曜日も行われるようでした。
ところで佐原の時も思いましたが、おめでたいとはいえ、赤の他人を必死に追っかけ回すこの不思議な風習…(^^;)

佐原では新郎さんも乗っていたような気がしましたが、潮来では新郎は乗らず、利根川付近にある「WAiWAiファンタジア」で新婦を待っているようです。
「WAiWAiファンタジア」に到着。ここで新郎新婦が揃いました。

ここでフィナーレ。おめでとさん!!!

あと気になったのが…潮来の萌え米!?
釣られて2kgの物を買っちゃいました。

昼食は料亭で済ますのもいいですが、屋台で焼きそばとか買ってあやめ見ながら食べました。

潮来は佐原みたいな昔ながらの町並みはありませんが、お寺や公園を散策。
まず向かったのは長勝寺。

ぬこーーーー。今日も28℃くらいだからバテている…

長勝寺は源頼朝が建立し、水戸藩主の水戸光圀が再建した寺。
松尾芭蕉が「鹿島紀行」で詠んだ句を刻んだ碑と潮来市指定天然記念物の菩提樹の木。

この銅鐘は国の重要文化財に指定されており「客船夜泊常陸蘇城」(かくせんやはくひたちのそじょう)と記された銘文があり、当時の潮来の情景を知る上でも貴重な資料となっています。

稲荷山公園にある稲荷神社。

雄大で幻想的な森林浴が楽しめたり、市街地が眺められます。


潮来のあやめ祭りは夜はライトアップされるとの事なので、今度来るときは夜に来てみたいと思います。