【3日目】
再び東海道線に乗車し、静岡県を脱出し愛知県に突入します。
浜松駅から豊橋行きに乗車。


クロスシートでのんびり景色を眺めながら…


豊橋駅に到着し、岐阜行きに乗り換え。


蒲郡駅で下車。

改札内にあったモニュメント。

ここから"名鉄にしがま線"に乗車します。
名鉄にしがま線とは名鉄西尾線(西尾~吉良吉田駅間)・蒲郡線(吉良吉田~蒲郡駅間)の総称です。
現在、利用者数の激減などから存続問題が浮上していますが、やはり鉄道は生活に欠かせない交通手段であり、にしがま線応援団によるイベント開催などで利用促進を図っている状況です。
蒲郡駅観光案内所。

案内所を見ると…
ええええええええええーーーー!!!!

いましたね(笑)。
にしがま線応援特使&愛知こどもの国公認キャラの「夕陽ケ丘マツカ」さんです。
双子の妹の「夕陽ケ丘ウシオ」さんとコンビで活躍されているようです。

蒲郡駅案内所内のグッズコーナー。

では名鉄蒲郡線に乗車します。前半はこどもの国に、後半は西尾に遊びに行きたいと思います。

駅ホーム。しばらくJRとはお別れですね。

蒲郡線到着。

ロングシートでトコトコ。


こどもの国駅で下車。

(((*^0^*)ノ~バイバイ

ホームから海が見えます。

愛知こどもの国案内板。ここから徒歩15分くらいです。

駅舎は…随分年季の入った…しかも無人駅…

愛知こどもの国入口に到着。入場料は無料で、乗り物など利用のみ有料です。


案内所で情報収集。
園内は広大であり、2つのエリア「あさひが丘」「ゆうひが丘」があります。
僕はゆうひが丘にあるSLに乗りたいのですが、現在のあさひが丘からはかなり距離があり、土休日は、あさひが丘~ゆうひが丘を繋ぐランドトレインという園内を周遊する乗り物が走っていますので、これに乗ってゆうひが丘まで行きます。
あれがランドトレインです。なんか変ですよね…SLに乗りに行くためにSL(のような乗り物)に乗るって(笑)。
運転手さんから200円で1日券(装着型利用券)を購入し手首などに巻き付けます。

利用者は結構多く、座席は満席に。

途中、みはらしトンネル、中央広場の停留所を経由。
眺めが良い場所もあり、これはこれで楽しかったです。

ゆうひが丘停留所に到着。

高台からの景色。

SL乗り場(こども汽車駅)。マツカ・ウシオさんがいました。

.。.:*・カカカカ((*゚Д゚*))カワユス.✩*⋆¸

ちなみに僕は蒲郡駅観光案内所で前売り券(マツカ・ウシオ仕様)を購入済です。

では乗車します。

たーーーのしーーー!(サーバル風)

進行方向左側に座っている人が多いから、左の席の方が景色いいのかなと思っていましたが、やはり左の方がよかったみたいでした。僕は右に座ってしまいましたが、まあどちらでもよかった感じでした。


わずか10分弱という短い時間で乗車終了。機関車撮影。

先程のランドトレインとか、やけに混んでると思っていたら、本日はどうやらここゆうひが丘で「キッチンカーグランプリ」というイベントが行われていたようでした。

せっかくなので昼食はここで食べ歩きにしました。
まずはローストビーフ丼。

柔らかいお肉とご飯。(゚д゚)ウマー

クロワッサンたい焼き。こちらも(゚д゚)ウマーでした。

もっとゆっくり楽しみたかったのですが、旅を続けなければいけないので再びランドトレインに乗車して引上げ。

こどもの国駅に戻り、再び蒲郡線に乗車。


終点の吉良吉田駅で西尾線に乗り換え。西尾線はクロスシートでした。


西尾駅で下車。


西尾は三河の小京都と言われ、城下町の雰囲気や名物の抹茶を初めとしたグルメが楽しめます。

西尾駅観光案内所に行くと…
ええええええええええーーーー!!!!2

妹さんの「夕陽ケ丘ウシオ」さんがいました。お二人で頑張って全国から観光客を集めてほしいですね。

西尾駅案内所内のグッズコーナー。

観光マップを入手。

まずは日本庭園「尚古荘」

西尾城東之丸の遺構を生かして作られた庭園です。

もうすぐ12月中旬なのに…まだまだ紅葉楽しめるんですかね…(((;゚д゚;)))(またそれかよ)

たくさんの方が紅葉を撮っていました。

この太陽の光で橙に輝く光景が好きです。

西尾市歴史公園に到着。

二之丸の表門に位置する鍮石門。

西尾城主であった松平乗全公。

本丸丑寅櫓周辺。

抹茶の大判焼き屋「カテキン堂」

イートインできます。
抹茶の生地の大判焼きなんて初めて食べました。あ…ちなみに中身はチョコクリームです。

井桁屋公園。

西尾にはこのような“緑色のポスト”が各地にあります。
抹茶をイメージしているようで、なんか京都より抹茶をアピールしている感じです。

盛巌寺。


西尾藩の藩主だった松平乗全とその妻のお墓があります。

駅に戻ると、付近の広場でマルシェが行われていました。

では西尾駅から新安城行き乗車。


新安城駅から名古屋本線東岡崎行きに乗り換え。




今日の宿泊場所である岡崎公園駅で下車。

愛知環状鉄道線の中岡崎駅と隣接しています。明日は愛知環状鉄道に乗車します。

駅舎。

ホテルで一服後は、近くの元祖釜揚げうどんのお店「大正庵釜春」へ。
土曜夜だけに地元のファミリー客やらで混んでしましたが、すぐ座れました。

釜揚げうどん着丼。麺が長いので、食べ方として釜に汁の器を寄せてつけてうどん1本ずつそっと丁寧に移して食べるのが通との事でした。

熱々でモチモチ、ツルツルのうどん美味しかったです。
宿泊場所:岡崎オーワホテル
[4/6に続く]
再び東海道線に乗車し、静岡県を脱出し愛知県に突入します。
浜松駅から豊橋行きに乗車。


クロスシートでのんびり景色を眺めながら…


豊橋駅に到着し、岐阜行きに乗り換え。


蒲郡駅で下車。

改札内にあったモニュメント。

ここから"名鉄にしがま線"に乗車します。
名鉄にしがま線とは名鉄西尾線(西尾~吉良吉田駅間)・蒲郡線(吉良吉田~蒲郡駅間)の総称です。
現在、利用者数の激減などから存続問題が浮上していますが、やはり鉄道は生活に欠かせない交通手段であり、にしがま線応援団によるイベント開催などで利用促進を図っている状況です。
蒲郡駅観光案内所。

案内所を見ると…
ええええええええええーーーー!!!!

いましたね(笑)。
にしがま線応援特使&愛知こどもの国公認キャラの「夕陽ケ丘マツカ」さんです。
双子の妹の「夕陽ケ丘ウシオ」さんとコンビで活躍されているようです。

蒲郡駅案内所内のグッズコーナー。

では名鉄蒲郡線に乗車します。前半はこどもの国に、後半は西尾に遊びに行きたいと思います。

駅ホーム。しばらくJRとはお別れですね。

蒲郡線到着。

ロングシートでトコトコ。


こどもの国駅で下車。

(((*^0^*)ノ~バイバイ

ホームから海が見えます。

愛知こどもの国案内板。ここから徒歩15分くらいです。

駅舎は…随分年季の入った…しかも無人駅…

愛知こどもの国入口に到着。入場料は無料で、乗り物など利用のみ有料です。


案内所で情報収集。
園内は広大であり、2つのエリア「あさひが丘」「ゆうひが丘」があります。
僕はゆうひが丘にあるSLに乗りたいのですが、現在のあさひが丘からはかなり距離があり、土休日は、あさひが丘~ゆうひが丘を繋ぐランドトレインという園内を周遊する乗り物が走っていますので、これに乗ってゆうひが丘まで行きます。
あれがランドトレインです。なんか変ですよね…SLに乗りに行くためにSL(のような乗り物)に乗るって(笑)。
運転手さんから200円で1日券(装着型利用券)を購入し手首などに巻き付けます。

利用者は結構多く、座席は満席に。

途中、みはらしトンネル、中央広場の停留所を経由。
眺めが良い場所もあり、これはこれで楽しかったです。

ゆうひが丘停留所に到着。

高台からの景色。

SL乗り場(こども汽車駅)。マツカ・ウシオさんがいました。

.。.:*・カカカカ((*゚Д゚*))カワユス.✩*⋆¸

ちなみに僕は蒲郡駅観光案内所で前売り券(マツカ・ウシオ仕様)を購入済です。

では乗車します。

たーーーのしーーー!(サーバル風)

進行方向左側に座っている人が多いから、左の席の方が景色いいのかなと思っていましたが、やはり左の方がよかったみたいでした。僕は右に座ってしまいましたが、まあどちらでもよかった感じでした。


わずか10分弱という短い時間で乗車終了。機関車撮影。

先程のランドトレインとか、やけに混んでると思っていたら、本日はどうやらここゆうひが丘で「キッチンカーグランプリ」というイベントが行われていたようでした。

せっかくなので昼食はここで食べ歩きにしました。
まずはローストビーフ丼。

柔らかいお肉とご飯。(゚д゚)ウマー

クロワッサンたい焼き。こちらも(゚д゚)ウマーでした。

もっとゆっくり楽しみたかったのですが、旅を続けなければいけないので再びランドトレインに乗車して引上げ。

こどもの国駅に戻り、再び蒲郡線に乗車。


終点の吉良吉田駅で西尾線に乗り換え。西尾線はクロスシートでした。


西尾駅で下車。


西尾は三河の小京都と言われ、城下町の雰囲気や名物の抹茶を初めとしたグルメが楽しめます。

西尾駅観光案内所に行くと…
ええええええええええーーーー!!!!2

妹さんの「夕陽ケ丘ウシオ」さんがいました。お二人で頑張って全国から観光客を集めてほしいですね。

西尾駅案内所内のグッズコーナー。

観光マップを入手。

まずは日本庭園「尚古荘」

西尾城東之丸の遺構を生かして作られた庭園です。

もうすぐ12月中旬なのに…まだまだ紅葉楽しめるんですかね…(((;゚д゚;)))(またそれかよ)

たくさんの方が紅葉を撮っていました。

この太陽の光で橙に輝く光景が好きです。

西尾市歴史公園に到着。

二之丸の表門に位置する鍮石門。

西尾城主であった松平乗全公。

本丸丑寅櫓周辺。

抹茶の大判焼き屋「カテキン堂」

イートインできます。
抹茶の生地の大判焼きなんて初めて食べました。あ…ちなみに中身はチョコクリームです。

井桁屋公園。

西尾にはこのような“緑色のポスト”が各地にあります。
抹茶をイメージしているようで、なんか京都より抹茶をアピールしている感じです。

盛巌寺。


西尾藩の藩主だった松平乗全とその妻のお墓があります。

駅に戻ると、付近の広場でマルシェが行われていました。

では西尾駅から新安城行き乗車。


新安城駅から名古屋本線東岡崎行きに乗り換え。




今日の宿泊場所である岡崎公園駅で下車。

愛知環状鉄道線の中岡崎駅と隣接しています。明日は愛知環状鉄道に乗車します。

駅舎。

ホテルで一服後は、近くの元祖釜揚げうどんのお店「大正庵釜春」へ。
土曜夜だけに地元のファミリー客やらで混んでしましたが、すぐ座れました。

釜揚げうどん着丼。麺が長いので、食べ方として釜に汁の器を寄せてつけてうどん1本ずつそっと丁寧に移して食べるのが通との事でした。

熱々でモチモチ、ツルツルのうどん美味しかったです。
宿泊場所:岡崎オーワホテル
[4/6に続く]