以前から春になったら福島の桃源郷「花見山公園」や飯坂温泉の「花ももの里」などに行きたいと思っていて、先日3泊4日で福島県に旅行に行ってきました。
【1日目】
上野駅から東北新幹線やまびこ205号に乗車し、一路福島へ。天気は久しぶりの晴天。今年は4月スタートから全国的に梅雨のような曇や雨ばかりで、この最中に桜が開花~満開となり、4/9は全国台風のような雨や強風…正直、4/10の旅行出発時は桜散っていないか不安でしたが、車窓を眺めていたところ、割と満開の状態が保持されていそうでホッとしました。
福島駅到着。大きい荷物はコインロッカーに預け。
まだ発車していないけど…(*′∇`)ノ"マタネーーーカエリモヨロシクーーー♪
1日目はまず花見山公園に向かいます。西口改札外にある観光案内所で情報収集。
福島駅東口。
福島市のマスコットキャラクター「ももりん」と花時計。
花見山公園へは開花期間中の3月下旬~4月中旬は期間限定でシャトルバスが出ています。バス乗り場に行くと既に人だかりが。やはり春の福島は人気凄い。
並んでいる時に係員からバス往復分の乗車券を購入します。
バス車内は通勤ラッシュのような状態となり出発。約15分ほどで花見山公園到着。
花見山公園はバスツアーのプランでもある観光地で観光バスが停まっていました。また、開花期間中は、花見山周辺で交通規制を実施するため、マイカーの乗り入れが出来ません。マイカーで来場する場合はあぶくま親水公園をマイカー臨時駐車場となり、駐車場発着のシャトルバスで花見山公園へ行く必要があります。
バス停付近にも観光案内パンフ等が置いてあり、係員もたくさんいて散策コースなど教えてくれます。
周辺を見ると…
おおおおおおおおおヾ(≧∇≦*)〃おおおおおおおおお
本当に桃源郷ですやん。
桜も丁度満開でした。
絵画の世界にいるみたい。
ソメイヨシノと東海桜とレンギョウ。
遊歩道を歩き、ここから登山ですね。
登山コースは30分、45分、60分とあります。僕はもちろん山頂展望台へ行く60分コースへ。
登山といってもそんなキツい山ではありません。桜や花を見ながら気楽に散策。
山を登っていくと吾妻連峰や安達太良連峰を一望できます。最初は蔵王山かと思いましたが、ここから蔵王山は見えないそうです。
道中にも係員がいて「あそこが花見山のパンフにもなっている景色ですよ」と教えてくれました。
安達太良連峰と桜。
山頂展望台に到着。
下山します。早咲の桜は散っていましたが、散った桜によって道の両端がピンクになっているのがいい。
茶店の並びに到着。
かしわ天うどんで昼食。
八重の桜。
酪農カフェオレアイスで一服。
昼食後は花見山の隣接している「生け花の里」という遊歩道があったのでこちらも散策しました。
こちらも桜、菜の花など歩き甲斐のある散策路でした。
希望の鐘展望台に到着。
菜の花と桜と安達太良連峰。
桜と花桃と安達太良連峰。
チューリップと芝桜と菜の花とネモフィラ。とにかく花の楽園でした。
物産ひろば。
福島名物「凍天(しみてん)」ドーナツの中に草餅が入っている和洋を合わせたスイーツでとても美味しかった(食べかけ失礼)。
会津方面ばかり旅行していた僕は今まで食べた事がなくて、福島市の名物らしいです。餡子あり・なしが選べたりメニューがいろいろあります。
シャトルバスで福島駅に戻り、福島交通飯坂線乗り場へ。
宿を予約した飯坂温泉に向かいます。
列車は主に住宅街をトコトコ走行し、約25分で終点の飯坂温泉駅到着。
改札口の上を見上げると…
えええええええ∑(゚Д゚;)ええええええーーーー!!!
温泉むすめの「飯坂真尋」ちゃんが既に駅構内から出迎えてくれました(笑)。
階段を上がり、駅入口に向かうと…
えええええええ∑(゚Д゚;)ええええええーーーー!!!2
駅構内で野菜や果物を販売している「フレッシュみよし飯坂温泉駅店」さんの所にもいました。
駅舎。
真尋ちゃんのパネルを撮影しているとフレッシュみよしの店主さんが「駅舎横に真尋ちゃん神社があるよ」と教えてくれました。ここが入口…!?
中に入ると…
えええええええ∑(゚Д゚;)ええええええーーーー!!3
巫女さん真尋ちゃんがたくさんいました。てか…真尋ちゃんが誕生する前はここの空間には何があったんでしょうか…
駅前にあった天然源泉造られる温泉玉子「ラヂウム玉子」の発祥地の石碑。
飯坂温泉駅の向かいにある観光案内所。
中に入ると…
えええええええ∑(゚Д゚;)ええええええーーーー!!4
真尋ちゃんパネルや展示物があり、観光案内所の方からもたくさんお写真撮ってくださいとの事でした(笑)。
ふつくしい (*´∀`*)ポッ
ふつくしい2 (*´∀`*)ポッ
ふつくしい3 (*´∀`*)ポッ(わかったわかった)
提灯。
デフォルメ。
全国の温泉むすめファンからの寄贈品。
グッズ販売もあります。
外にある自販機。Σ(゚д゚;)ドヒャー
買っちった
1日目の散策はこれで終了。今晩の宿は「奥飯坂 穴原温泉 匠のこころ 吉川屋」になりますが、画像数の関係により、宿泊レポートは別記事(次記事)でアップいたします。
宿泊場所:奥飯坂 穴原温泉 匠のこころ 吉川屋
[2/4に続く]
【1日目】
上野駅から東北新幹線やまびこ205号に乗車し、一路福島へ。天気は久しぶりの晴天。今年は4月スタートから全国的に梅雨のような曇や雨ばかりで、この最中に桜が開花~満開となり、4/9は全国台風のような雨や強風…正直、4/10の旅行出発時は桜散っていないか不安でしたが、車窓を眺めていたところ、割と満開の状態が保持されていそうでホッとしました。
福島駅到着。大きい荷物はコインロッカーに預け。
まだ発車していないけど…(*′∇`)ノ"マタネーーーカエリモヨロシクーーー♪
1日目はまず花見山公園に向かいます。西口改札外にある観光案内所で情報収集。
福島駅東口。
福島市のマスコットキャラクター「ももりん」と花時計。
花見山公園へは開花期間中の3月下旬~4月中旬は期間限定でシャトルバスが出ています。バス乗り場に行くと既に人だかりが。やはり春の福島は人気凄い。
並んでいる時に係員からバス往復分の乗車券を購入します。
バス車内は通勤ラッシュのような状態となり出発。約15分ほどで花見山公園到着。
花見山公園はバスツアーのプランでもある観光地で観光バスが停まっていました。また、開花期間中は、花見山周辺で交通規制を実施するため、マイカーの乗り入れが出来ません。マイカーで来場する場合はあぶくま親水公園をマイカー臨時駐車場となり、駐車場発着のシャトルバスで花見山公園へ行く必要があります。
バス停付近にも観光案内パンフ等が置いてあり、係員もたくさんいて散策コースなど教えてくれます。
周辺を見ると…
おおおおおおおおおヾ(≧∇≦*)〃おおおおおおおおお
本当に桃源郷ですやん。
桜も丁度満開でした。
絵画の世界にいるみたい。
ソメイヨシノと東海桜とレンギョウ。
遊歩道を歩き、ここから登山ですね。
登山コースは30分、45分、60分とあります。僕はもちろん山頂展望台へ行く60分コースへ。
登山といってもそんなキツい山ではありません。桜や花を見ながら気楽に散策。
山を登っていくと吾妻連峰や安達太良連峰を一望できます。最初は蔵王山かと思いましたが、ここから蔵王山は見えないそうです。
道中にも係員がいて「あそこが花見山のパンフにもなっている景色ですよ」と教えてくれました。
安達太良連峰と桜。
山頂展望台に到着。
下山します。早咲の桜は散っていましたが、散った桜によって道の両端がピンクになっているのがいい。
茶店の並びに到着。
かしわ天うどんで昼食。
八重の桜。
酪農カフェオレアイスで一服。
昼食後は花見山の隣接している「生け花の里」という遊歩道があったのでこちらも散策しました。
こちらも桜、菜の花など歩き甲斐のある散策路でした。
希望の鐘展望台に到着。
菜の花と桜と安達太良連峰。
桜と花桃と安達太良連峰。
チューリップと芝桜と菜の花とネモフィラ。とにかく花の楽園でした。
物産ひろば。
福島名物「凍天(しみてん)」ドーナツの中に草餅が入っている和洋を合わせたスイーツでとても美味しかった(食べかけ失礼)。
会津方面ばかり旅行していた僕は今まで食べた事がなくて、福島市の名物らしいです。餡子あり・なしが選べたりメニューがいろいろあります。
シャトルバスで福島駅に戻り、福島交通飯坂線乗り場へ。
宿を予約した飯坂温泉に向かいます。
列車は主に住宅街をトコトコ走行し、約25分で終点の飯坂温泉駅到着。
改札口の上を見上げると…
えええええええ∑(゚Д゚;)ええええええーーーー!!!
温泉むすめの「飯坂真尋」ちゃんが既に駅構内から出迎えてくれました(笑)。
階段を上がり、駅入口に向かうと…
えええええええ∑(゚Д゚;)ええええええーーーー!!!2
駅構内で野菜や果物を販売している「フレッシュみよし飯坂温泉駅店」さんの所にもいました。
駅舎。
真尋ちゃんのパネルを撮影しているとフレッシュみよしの店主さんが「駅舎横に真尋ちゃん神社があるよ」と教えてくれました。ここが入口…!?
中に入ると…
えええええええ∑(゚Д゚;)ええええええーーーー!!3
巫女さん真尋ちゃんがたくさんいました。てか…真尋ちゃんが誕生する前はここの空間には何があったんでしょうか…
駅前にあった天然源泉造られる温泉玉子「ラヂウム玉子」の発祥地の石碑。
飯坂温泉駅の向かいにある観光案内所。
中に入ると…
えええええええ∑(゚Д゚;)ええええええーーーー!!4
真尋ちゃんパネルや展示物があり、観光案内所の方からもたくさんお写真撮ってくださいとの事でした(笑)。
ふつくしい (*´∀`*)ポッ
ふつくしい2 (*´∀`*)ポッ
ふつくしい3 (*´∀`*)ポッ(わかったわかった)
提灯。
デフォルメ。
全国の温泉むすめファンからの寄贈品。
グッズ販売もあります。
外にある自販機。Σ(゚д゚;)ドヒャー
買っちった
1日目の散策はこれで終了。今晩の宿は「奥飯坂 穴原温泉 匠のこころ 吉川屋」になりますが、画像数の関係により、宿泊レポートは別記事(次記事)でアップいたします。
宿泊場所:奥飯坂 穴原温泉 匠のこころ 吉川屋
[2/4に続く]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます