トシロウのマニアック旅行記

日本全国の観光名所とご当地萌えキャラを鉄道で駆け巡る
地元・荒川区や近場ちょいお出かけも楽しんでいます

秋の静岡の旅 1/2 ~大井川鐵道・南アルプスあぷとラインの旅~【2013.11.20】

2013-11-22 20:52:55 | 東海
いつも新幹線のぞみや青春18きっぷの旅で素通りしがちな静岡県ですが、
前から気になっていた大井川鐵道と天竜浜名湖鉄道に乗りに行ってきました。

大井川鐵道にはSLが走っているので是非乗ってみようと思い、前日に電話で座席の予約。座席番号を教えられたので控えて…車内で食べる駅弁の予約もしました。

【1日目】
まずは大井川鐵道に乗りに行きます。
いつものように朝東京駅へ。7:03発のひかり461号に乗車。
なんか東京から静岡まで新幹線って贅沢だなあと…いつも鈍行だからさ。
静岡駅まで贅沢にワープかよって感じでした。
朝一の鈍行列車に乗ってもSL発車の時間には間に合いますが、青春18きっぷ期間じゃないし今回は新幹線使いました。

約1時間で静岡駅到着。在来線で静岡駅⇒金谷駅。


駅舎。奥にある建物が大井川鐵道の金谷駅です。


ここの窓口で予約したSLの指定席券と大井川・あぷとラインフリーキップを購入。


また、駅員さんの話では現在、井川駅は台風の影響で食堂が被災しているとの事で、ここの売店で弁当の購入を勧められました。
でも弁当は予約してあるから大丈夫。

金谷駅から一駅崎先の新金谷駅へ。SLは次の新金谷駅が始発になります。



駅前にロコプラザという建屋があります。SL発車時刻までここで待機。


中に入ったら…
ええええええええええええーーーーーーーーーーーー

大井川鐵道のキャラクター「崎平リナ」ちゃんです。グッズも売ってました。
このロコプラザは営業時間が9時~17時なので、荷物増えるけど今のうちにグッズを購入。


お土産屋の他にSLや鉄道模型の展示物がありました。


初めは人が少なかったけど、後に、ツアーの団体さんが来て賑やかに…
その後、SLが到着しました。皆さん撮影してから乗車していました。ギャラリー凄すぎ。




国鉄時代に走っていた頃の車両がそのまま使われています。まだ喫煙OKだった頃で、壁に懐かしいタバコの吸殻入れがありますが、現在は全席禁煙です。予約していた弁当は、すでに自分の座席に置いてあります。
発車した後で係の方が集金に来ました。
レトロな感じ…なのはよかったのですが、壁に触れるとすすが付着して手が汚れます(苦笑)
あまりあっちこっち触れない方が良さそうです…

列車は機関車の汽笛を鳴らして発車。
初めは車掌さんのハーモニカでの「鉄道唱歌」演奏などパフォーマンスがあったり…

駅弁は何種類かありましたが、一番いい「味くらべ」を予約しました。


大井川の景色ですが、始めの前半は進行方向右側、後半は進行方向左側にて車窓から楽しめます。
窓も汚れていたので、綺麗に撮れるか心配でしたが、天気の良さがカバーしてくれたようです。


あっという間に終着の仙豆…じゃなくて千頭駅に到着し、SLとはここでお別れです。
この辺りは紅葉が見頃でした。


ホームに鉄むすの井川ちしろちゃんのポップが(o^-^o)


ここから井川駅までは南アルプスあぷとラインという列車に乗車します。
なんか外見も車内も遊園地の電車みたいで…走行音もキーキー鳴らしながら…



この後、奥泉駅という駅からツアーの方、160人が乗車するとのアナウンスが…
今日はツアーの方々とやけに縁があって車内は賑やかに…本当はもっと静かに乗りたかったのですが…
まあ紅葉の時季だからしょうがないのかな…

アプトいちしろ駅に到着。ここで専用のアプト式電気機関車を連結させる為、しばらく停車します。


ここから次駅の長島ダム駅までは急勾配の為、この専用の機関車を車両の後ろに取り付けてアプト式鉄道として走ります。レールの間に歯車が敷設されていて、これを車両の歯車と噛み合わせて登ります。

機関車の連結シーンにギャラリー集まる。


長島ダム駅に到着し、アプト式専用機関車を外し、また通常の走りに戻る。
この後の奥大井湖上駅、接阻峡温泉駅などでツアーの方々が次々と降りて乗客数が少なくなりボックスシート独り占め。

途中の関の沢鉄橋からの景色です。民間鉄道橋では日本一の高さで川底からの高さは約71m!



終点の井川駅に到着。風が強く吹いていて寒い。待合室にはストーブ炊いていた。




ここからは井川湖畔へハイキングに行きます。
ただし南アルプスあぷとラインの最終電車は16時なので、それまでに井川駅に戻ってこないといけません。約2時間ありましたので、とりあえず1時間でどこまで行けるか…

まず見えてきたのは井川ダム。


案内板。


廃線小路。井川ダム建設当時に資材搬入に使用した線路が残っています。


夢の吊り橋。橋からの景色は最高でしたが揺れるので怖かった。


急な階段を上ったところにあった井川大仏。なんでこんなところに大仏…とツッコミたいところですが。


この先、南アルプス井川観光会館という施設があるそうですが、時間の都合で大仏までで引き返しました。
ちなみにハイキングしている人は僕しかいない感じだった…皆さん電車に乗る事が目的みたいで、さっきの電車の折り返しですぐ引き返したみたいでした。

また電車を乗り継いで金谷駅へ戻って、東海道線で掛川駅へ。ここのホテルで2泊します。



初めての大井川鐵道でしたが、せっかくのフリーキップだったのに途中下車できなかったのが残念でした。
冬は暗くなるのも早いし、夕方になると学校帰りの学生が乗車したり、遅い時間は普通の電車と変わらない感じでした。

宿泊場所:東横イン掛川駅新幹線南口

[2/3に続く]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする