先日は山でなく、千手ヶ浜・西ノ湖(奥日光)へ出かけましたが、今回は足慣らしを
かねて百蔵山へ出かけてみました。百蔵山は15年ぶりになります。
早く出かけるつもりでしたが、相棒の支度ミスで大幅に遅れました。
天気予報では猛暑・・・だそうですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/35/c5ddfd7f1756b1a982d5913008cd5ea1.jpg)
遅い到着でバスに乗れました。猿橋駅です。登山者は我々を含めて6人。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e4/673f937dfe7fc3e397059aa97f8a0146.jpg)
バスを見送り、登山口で下車。この時点で高度計は505mを示しています。
ここから標高差500mを登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/02/425677294b5479ba9fc5f834444d6093.jpg)
暑いアスファルトの上を登って行きます。目前に平な頂、百蔵山山頂が見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9b/f951681c213d39007d8bf238981456a5.jpg)
以前には無かった浄水場脇の防護壁をくぐっていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/11/02f526fb35f1f9e99f3ba8cf330046b3.jpg)
振り返ると薄っすら富士山が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/82/04bc20657eba1bce2ffaeacca205dfb3.jpg)
車道から分岐の登山道がありましたが、このまま進む西コース・脇に入る東コースに
なっています。東コースを選びました。ただ昭文社の地図には載っていません。
手前の分岐はありましたが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/53/991b3b077738b12599b86788bad7335d.jpg)
前日の雨のせいか、少しぬかるんでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ec/2f07023e37a32d26d376945ee7d5a6da.jpg)
藪っぽい処を何箇所か通過しながら進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ef/efe9b3b7322854adeee754a8c4df91be.jpg)
暗い山道にホタルブクロが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a2/57a93bc5a8e8f88dd44ded9bcab999c7.jpg)
地蔵がありました。一休みです。ここまで湿気が多く暑さでバテバテです。つづく。
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/originalimg/0000368235.jpg)
にほんブログ村← 興味のある方はココをクリックして下さい・コメントは右下をクリックして下さい
かねて百蔵山へ出かけてみました。百蔵山は15年ぶりになります。
早く出かけるつもりでしたが、相棒の支度ミスで大幅に遅れました。
天気予報では猛暑・・・だそうですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/35/c5ddfd7f1756b1a982d5913008cd5ea1.jpg)
遅い到着でバスに乗れました。猿橋駅です。登山者は我々を含めて6人。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e4/673f937dfe7fc3e397059aa97f8a0146.jpg)
バスを見送り、登山口で下車。この時点で高度計は505mを示しています。
ここから標高差500mを登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/02/425677294b5479ba9fc5f834444d6093.jpg)
暑いアスファルトの上を登って行きます。目前に平な頂、百蔵山山頂が見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9b/f951681c213d39007d8bf238981456a5.jpg)
以前には無かった浄水場脇の防護壁をくぐっていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/11/02f526fb35f1f9e99f3ba8cf330046b3.jpg)
振り返ると薄っすら富士山が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/82/04bc20657eba1bce2ffaeacca205dfb3.jpg)
車道から分岐の登山道がありましたが、このまま進む西コース・脇に入る東コースに
なっています。東コースを選びました。ただ昭文社の地図には載っていません。
手前の分岐はありましたが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/53/991b3b077738b12599b86788bad7335d.jpg)
前日の雨のせいか、少しぬかるんでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ec/2f07023e37a32d26d376945ee7d5a6da.jpg)
藪っぽい処を何箇所か通過しながら進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ef/efe9b3b7322854adeee754a8c4df91be.jpg)
暗い山道にホタルブクロが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a2/57a93bc5a8e8f88dd44ded9bcab999c7.jpg)
地蔵がありました。一休みです。ここまで湿気が多く暑さでバテバテです。つづく。
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/originalimg/0000368235.jpg)
にほんブログ村← 興味のある方はココをクリックして下さい・コメントは右下をクリックして下さい
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます