最近、ハイカーも注目し始めた高尾山稜南東に位置する小松丘陵は
地元の里山的存在でしたが、まだ静かな山行ができます。
本沢梅園・桜・コスモス・紅葉と四季を通じて楽しめます。
昨夜8日の雨で桜も散り、まだ花見もしていない我々は、9日に去年、
歩いた道を(相棒は未踏)今年も歩いてみよう、とのことで花見に出かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/33/bea73712bfe6b75705713dbb44892301.jpg)
橋本駅からバスで城山総合事務所で下車、歩いて20分、かたくりの里へ・・・
(4月は直通バスが運行されています)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ea/01e3d62461a89201cf0fcd20966c4b24.jpg)
カタクリの里は去年、入園したので、パス・・・トイレだけを借りに・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/cf/327c4243a6b73ad2d15ae5ea3dcec2ae.jpg)
数多い花が咲いているとのこと。遠くからでもハナモモの花は目立ちます。
かなりの人が入園しているとのこと、入口前の売店でヨモギ餅を試食。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/30/c44660f1ab141968cc6dcc9f5841505c.jpg)
小松丘陵への入口へ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e8/7867896d0d6f532cb341375c56a669c8.jpg)
暖かな山道を・・緩やかにアップダウン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/40/4f55e6a9012637792f13aae619b09a7d.jpg)
芽吹きの春のなかを気持ちよく歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a3/c71ad5f51dfde65446bba84384d85589.jpg)
登りも心地よい。汗ばむ陽気で日影も気持ちがいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/59/146743a166db225872d8ee5b7323c1c1.jpg)
時々立ち止まりスミレの観察・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/de/b033e0f2255d107746decf0ee3b5b5cd.jpg)
地形を利用した出城跡に祠がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d5/93ffb550115440d7d8900a44695ba5b6.jpg)
片倉城の出城だったことが記されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/40/380cf0b4996ea26e682d1d342e024123.jpg)
整備されている山道にトレイランの方が通り過ぎていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ac/ce97a7e4d1f562c750d8c949155e2af1.jpg)
??テンナンショウでしょうか?この手の種類は多すぎて、よく解りません。
珍しい種類にはかなり高価なものもあると聞いています。つづく・・・
![](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/originalimg/0000217553.jpg)
にほんブログ村← 登山に興味のある方はココをクリツクして下さい。コメントは右下をクリックして下さい
地元の里山的存在でしたが、まだ静かな山行ができます。
本沢梅園・桜・コスモス・紅葉と四季を通じて楽しめます。
昨夜8日の雨で桜も散り、まだ花見もしていない我々は、9日に去年、
歩いた道を(相棒は未踏)今年も歩いてみよう、とのことで花見に出かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/33/bea73712bfe6b75705713dbb44892301.jpg)
橋本駅からバスで城山総合事務所で下車、歩いて20分、かたくりの里へ・・・
(4月は直通バスが運行されています)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ea/01e3d62461a89201cf0fcd20966c4b24.jpg)
カタクリの里は去年、入園したので、パス・・・トイレだけを借りに・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/cf/327c4243a6b73ad2d15ae5ea3dcec2ae.jpg)
数多い花が咲いているとのこと。遠くからでもハナモモの花は目立ちます。
かなりの人が入園しているとのこと、入口前の売店でヨモギ餅を試食。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/30/c44660f1ab141968cc6dcc9f5841505c.jpg)
小松丘陵への入口へ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e8/7867896d0d6f532cb341375c56a669c8.jpg)
暖かな山道を・・緩やかにアップダウン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/40/4f55e6a9012637792f13aae619b09a7d.jpg)
芽吹きの春のなかを気持ちよく歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a3/c71ad5f51dfde65446bba84384d85589.jpg)
登りも心地よい。汗ばむ陽気で日影も気持ちがいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/59/146743a166db225872d8ee5b7323c1c1.jpg)
時々立ち止まりスミレの観察・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/de/b033e0f2255d107746decf0ee3b5b5cd.jpg)
地形を利用した出城跡に祠がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d5/93ffb550115440d7d8900a44695ba5b6.jpg)
片倉城の出城だったことが記されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/40/380cf0b4996ea26e682d1d342e024123.jpg)
整備されている山道にトレイランの方が通り過ぎていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ac/ce97a7e4d1f562c750d8c949155e2af1.jpg)
??テンナンショウでしょうか?この手の種類は多すぎて、よく解りません。
珍しい種類にはかなり高価なものもあると聞いています。つづく・・・
![](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/originalimg/0000217553.jpg)
にほんブログ村← 登山に興味のある方はココをクリツクして下さい。コメントは右下をクリックして下さい
がありません。
カタクリの里行きのバスが4月だけ臨時で出ていますが
この時期混んでいます。
>以前公会堂前バス停→草戸山→谷ヶ原バス停
このコースのすぐそばですよ。
>花はミミガタテンナンショウ
ミミナガなら何処にも見かけますが、山野草に詳しい人に
聞くとプロでも見違えるそうで、??を付けました。(笑)
あらま。「地形を利用した出城跡に祠がありました」からは分かるものの、スタートが分からん。
城山総合事務所バス停がスタート地点ですか。
以前公会堂前バス停→草戸山→谷ヶ原バス停と歩きましたが、そのすぐ近くなんですね。
こんなコースがあったんだ。
花はミミガタテンナンショウだと思います、多分。
そうですね。時間帯で閉められてしまいますね。
>割と短い車道歩きで七国峠ハイキングコースにアクセスできます♪
なるほど・・メモメモします。
以前は地図にも載っていないこともあって近隣の方が利用してました。
最近、雑誌等に記載されて、この尾根の名があがっています。
たいした山ではありませんが、尾根歩きの我々には貴重なコースです。
読み逃げでも読んでいただければ幸いです。
ちなみに、小松城址から逆へ行くと、割と短い車道歩きで七国峠ハイキングコースにアクセスできます♪
こんなお山でのんびり歩くのは
気持ちがいいですよね
お山も芽吹いてきて
深緑に包まれると
今度は暑い夏がおとずれますね
その前のひとときの良い季節ですが
こちらのお山はどんなお山なのでしょう
楽しみにしております
最近忙しくなって 読み逃げしております
スミマセン…