山ばか夫婦の山歩

高所恐怖症の爺さんと方向音痴の婆さんが・・・
馬鹿馬鹿しい山のエピソードです。

八王子の滝山城址へ散歩―終

2022-04-19 10:40:30 | 山登り・ハイキング

滝山城跡・本丸址。

霞神社

本丸跡と金毘羅神社。

本丸への木橋を下から眺めます。当時はもっと堀も深かった
ようです。この引橋を落とせば敵は容易に本丸には近づけ
なかったようです。


大池を上から眺め・・・

大池の山桜が名残惜しそうに咲いてました。

木橋(引橋)、滝山城、唯一の弱点だったようです。

ヤマツツジが咲いてました。

このあたりはもう山桜は咲き終えていました。

少林寺を過ぎ・・・

不許葷酒入山門と地蔵尊を抜けバス停へ急ぎました。終わり・・

この時代にどうやったら、この城を落とせるか考えて歩くのも面白い
かもしれません。緩やかなアップダウンがあり、トレイランのコース
でもあります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村←興味がある方はここをクリックして・コメントは右下をクリックして下さい


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 八王子の滝山城址へ散歩―② | トップ | 杉沢ノ頭~太鼓曲輪尾根―① »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (nousagi)
2022-04-19 17:43:00
本丸への木橋、いざとなったら
引っ張って落とすことができる?
そのうえで、籠城ということでしょうか。
お城っていろいろ工夫がありますね。
秋、紅葉が良いんですね。(^^)
返信する
nousagiさんへ (山ばか夫婦の山歩)
2022-04-20 10:55:08
他の城と違い、複雑な地形を利用して作られています。地図があった
から歩けましたけど、無いと迷います。それだけ空堀・土橋など無数
にあったらしいです。桜は植樹されているので、少し早ければきれい
な花見ができたかも・・・。
返信する

コメントを投稿

山登り・ハイキング」カテゴリの最新記事