ブログ
ランダム
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
山ばか夫婦の山歩
高所恐怖症の爺さんと方向音痴の婆さんが・・・
馬鹿馬鹿しい山のエピソードです。
明けまして おめでとうございます
2020-01-01 00:21:01
|
山登り・ハイキング
昨年は台風の被害を受けた皆さまには、心からお見舞いを申し上げます。
被災された皆様が、一日も早く平常の生活に戻ることができますよう
お祈り申し上げます。
昨年は山も大荒れで、夏山山行も行きそびれました。
今年こそ、納得のいく山歩ができるよう体力・精神力を立て直し
再出発するつもりです。皆さまのご指導のほど宜しくお願い申し上げます。
にほんブログ村
← 興味ある方はココをクリツクして・コメントは右下コメントをクリックして下さい
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント (4)
«
龍崖山~燧山~柏木山(奥武...
|
トップ
|
三浦半島散歩・三浦富士~武...
»
このブログの人気記事
鳶尾山(神奈川県)234m -後編
長渕山ハイキングコース(青梅)で初詣-終
芦垣尾根~実成山~尾続山(山梨・上野原)-1
箱根丸岳・見過ごした三角点ー1
戸倉城山へ足慣らし-終
日連金剛山~八坂山~宝山-①
新緑の仙元山(埼玉県)―2
謹賀新年
長渕山ハイキングコース(青梅)で初詣-2
新緑の仙元山(埼玉県)―1
最新の画像
[
もっと見る
]
鳶尾山(神奈川県)234m -後編
19時間前
鳶尾山(神奈川県)234m -後編
19時間前
鳶尾山(神奈川県)234m -後編
19時間前
鳶尾山(神奈川県)234m -後編
19時間前
鳶尾山(神奈川県)234m -後編
19時間前
鳶尾山(神奈川県)234m -後編
19時間前
鳶尾山(神奈川県)234m -後編
19時間前
鳶尾山(神奈川県)234m -後編
19時間前
鳶尾山(神奈川県)234m -後編
19時間前
鳶尾山(神奈川県)234m -後編
19時間前
4 コメント
コメント日が
古い順
| 新しい順
nousagiさんへ
(
山ばか夫婦の山歩
)
2020-01-07 11:08:38
あけましておめでとうございます。
以前は一度登った山・コースは予定に入れにくかった
のですが、同じ山・コースをじっくりと、味わって
歩く事を心掛けていこうと思います。
季節も・時も変われば、味も変わるのでは・・・・
自分だけが不変だと思っていた自分がバカです。
山バカですね(笑)
今年も宜しくお願い申し上げ。
返信する
Unknown
(
nousagi
)
2020-01-07 06:42:28
あけましておめでとうございます。
私も、やる気と体力、どんどん低下です。
無理をせず、マイペースで
楽しい山歩きを続ければと思います。
今年もよろしくお願いします。
返信する
nanekobi5963さんへ
(
山ばか夫婦の山歩
)
2020-01-06 17:55:46
まだまだ、頑張りたいと思っていますが、なかなか
思うように体が動きません。
今年もどうなることやら・・・・
マイペースで残りの人生を山に捧げたいと思います。
返信する
明けましておめでとうございます
(
nanekobi5963
)
2020-01-02 17:26:40
旧年中は ブログつながりでも お付き合い下さってありがとうございます
年々体力の衰えと共に できる事が遅く少なくなってきていますが
出来る限りお山を愉しめたらと思っております
ゆっくりではありますが ブログも続けられたらと考えております
細く長く お互いに山歩きを続けられ これからも お付き合い頂けると嬉しく思います
今年もどうぞよろしくお願い致します
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
山登り・ハイキング
」カテゴリの最新記事
鳶尾山(神奈川県)234m -後編
鳶尾山(神奈川県)234m-前編
謹賀新年 思い出の山
謹賀新年
新緑の仙元山(埼玉県)―終
新緑の仙元山(埼玉県)―2
新緑の仙元山(埼玉県)―1
乾坤山(鋸山)―終
乾坤山(鋸山)―①
謹賀新年
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
龍崖山~燧山~柏木山(奥武...
三浦半島散歩・三浦富士~武...
»
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
山好きの気持ちがまだ捨てきれぬ爺・婆。
昆虫、植物、小動物が好きで、山屋を開業しました。
他にも、カメラ・楽器・釣り・何でも興味がある深々の
オタク爺さん婆さんです。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
最新記事
鳶尾山(神奈川県)234m -後編
鳶尾山(神奈川県)234m-前編
謹賀新年 思い出の山
謹賀新年
六本木散歩
新緑の仙元山(埼玉県)―終
新緑の仙元山(埼玉県)―2
新緑の仙元山(埼玉県)―1
乾坤山(鋸山)―終
乾坤山(鋸山)―①
>> もっと見る
カテゴリー
山登り・ハイキング
(290)
山のお話
(5)
日記
(26)
旅行
(2)
グルメ
(1)
最新コメント
山ばか夫婦の山歩/
謹賀新年 思い出の山
nousagi/
謹賀新年 思い出の山
nousagi/
謹賀新年
山ばか夫婦の山歩/
六本木散歩
nousagi/
六本木散歩
山ばか夫婦の山歩/
新緑の仙元山(埼玉県)―終
nousagi/
新緑の仙元山(埼玉県)―終
山ばか夫婦の山歩/
新緑の仙元山(埼玉県)―1
タカヤン/
新緑の仙元山(埼玉県)―1
山ばか夫婦の山歩/
乾坤山(鋸山)―終
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年01月
2023年08月
2023年04月
2023年03月
2023年01月
2022年10月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年09月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年11月
2020年10月
2020年08月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年11月
2019年09月
2019年08月
2019年06月
2019年04月
2019年03月
2019年01月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年06月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
ブックマーク
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ
以前は一度登った山・コースは予定に入れにくかった
のですが、同じ山・コースをじっくりと、味わって
歩く事を心掛けていこうと思います。
季節も・時も変われば、味も変わるのでは・・・・
自分だけが不変だと思っていた自分がバカです。
山バカですね(笑)
今年も宜しくお願い申し上げ。
私も、やる気と体力、どんどん低下です。
無理をせず、マイペースで
楽しい山歩きを続ければと思います。
今年もよろしくお願いします。
思うように体が動きません。
今年もどうなることやら・・・・
マイペースで残りの人生を山に捧げたいと思います。
年々体力の衰えと共に できる事が遅く少なくなってきていますが
出来る限りお山を愉しめたらと思っております
ゆっくりではありますが ブログも続けられたらと考えております
細く長く お互いに山歩きを続けられ これからも お付き合い頂けると嬉しく思います
今年もどうぞよろしくお願い致します