山ばか夫婦の山歩

高所恐怖症の爺さんと方向音痴の婆さんが・・・
馬鹿馬鹿しい山のエピソードです。

世界遺産を見に・・

2014-09-11 12:24:11 | 日記
世界遺産と言っても富士山ではありません。富岡製糸場に見学に行ってきました。
日本の今日の近代・工業化の礎になった工場ですので・・・


上州富岡駅で下車、この駅だけは新しくなっていました。
平日なので空いていましたが。


突き当りが目的地ですが、両端のお土産屋さんが繁盛しています。

富岡製糸場へ・・・やはり平日なのにバスツアーの人で混んでいました。

相棒が糸座繰りを体験しました。右手で繭を回転させ、左手で糸を巻き取っていきます。

明治5年(1872)「木骨棟瓦作り」で建てられた東繭倉庫はこの時代にタイムスリップした
かのように感じます。文字の通り木で枠を作り煉瓦で囲い屋根は瓦です。


こういった機械が140m続いています。

高さ12m(現代の4階立て)の天井は確かに木造で作られ、しかも長さ140m幅12mの
中に柱は1本もありません。


明治3年(1870)に建設が始まり、この年の3年前に竜馬が暗殺、殖産興業政策・富国強兵
を掲げていく日本・・・戦前の生糸、戦後の自動車・・・
これからの「物作り日本」は何を作っていくんでしょうか?

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 女心と秋の空(不安定な天気) | トップ | もう、秋ですね »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
良いですね~ (一坪庵)
2014-09-12 09:55:50
こんにちは!

山行記も良いですが、こんな旅ブログもホッコリです
奥さん素敵です、もっと出演希望します(笑)

明治新政府の富国強兵の旗印、富岡製糸場見てみたいです、明治の終わりには民間へ・・・・女工哀史も気になります
またお願いします。
返信する
Unknown (nousagi)
2014-09-12 23:00:02
だいぶ前に山行の帰りに寄ったことがありました。
工場は広い範囲ではないし、
まさか世界遺産になるとは思いませんでした。
そうなると、やっぱり見学者は多いようですね。
返信する
一坪庵さんへ (山ばか夫婦の山歩)
2014-09-13 11:11:54
日本の歴史を(今を)知るときには、こういった処が必要かな
と思いました。
建築物に興味のある人も結構来てました。
生糸・歴史・機械・建築等々、人それぞれに目的が違う人が来ていて、
立ち止る処がまちまちでした。
返信する
nousagiさんへ (山ばか夫婦の山歩)
2014-09-13 11:20:13
見学ずみでしたか。
世界遺産になって駅も町もすべてが富岡製糸場一色
になっていました。
まだ、受け入れ態勢が追い付かず、敷地内の整理に大変そうでした。
観光客・修学旅行などの人でいっぱいでした。
返信する
Unknown (MorosawA)
2014-09-16 20:59:27
山ばか夫婦の山歩さん、こんにちは。

上州富岡駅といえば特急を使っても私の地元からだと3時間半ほどかかってしまう場所ですね。

山行とは一切関係なくそこまで行かれたんですね。

私の方は、鹿島槍ヶ岳以来 6週間ぶりに山に行きました。
といっても、藤野駅→高倉山→金剛山→藤野駅という地味な低山コースです。

ちょっと母の具合が悪くてなかなか山には向かえなかったんです。

母の歳、自分の歳・・・いろいろ考えてしまう今日この頃です・・・。
返信する
MorosawAさんへ (山ばか夫婦の山歩)
2014-09-18 13:15:15
何しろ世界遺産だから・・・という理由で見てきました。
確かに遠かったですが、見てきて良かったです。
>藤野駅→高倉山→金剛山→藤野駅
よく行きます。里山の味わいで、帰りにやまなみ温泉
に寄るのが定番です。
>母の歳、自分の歳・・・いろいろ考えてしまう今日この頃です・・・。
我々も残された時間がそう長くない事を思うと、行かれる時に行動します。
返信する
ご無沙汰です (だいだい)
2014-10-02 18:59:32
ご無沙汰でございます。。
お尋ねいただいてすみません。
一杯お返事書いて、送信したつもりが、、、
消えてなくなっていて???相変わらずPCに
泣かされています、素敵なブログですね。
近ければ教えていただけるのに。。トジレンマ。
我がブログで失礼なことになっていて、ご迷惑おかけしています、そのうち消させていただかないと、と、思いつつ、ままならずに。。
お許しくださいませ。届きますように。
返信する
だいだいさんへ (山ばか夫婦の山歩)
2014-10-04 18:58:35
お元気でいらしゃる様子、何よりです。
カヌーのブログを拝見してびっくりしました。
なんでも挑戦する気持ちがだいじですよね。
これからもいろんなことに挑戦してください。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事