夢のもつれ

なんとなく考えたことを生の全般ともつれさせながら、書いていこうと思います。

てぬきそば~CDの並べ方

2005-04-30 | music

 GWなのである。ヒマである。しかも暑い。ここまで1か月以上週6日という仕事でもやらないようなペースで記事を書いてきた。頼まれもしないのに。これから来月9日までヒマなんであるからもっと書けそうなものであるが、そういうものではない。精神が弛緩しておるので、手抜きがしたくなる。わざわざ調べたりせずにそばにあるもので済ませたくなる。よって、てぬきそば始めましたなのである。ついでにふだんの「です、ます」も抜いておく。この方が偉そうで、手抜きと見えぬかもしれんという魂胆もある。自分で言ってしまっては、いわゆるバレバレである。
 さて、何を書くか。今やってますとか言って、ここで終わりにしてしまうという名案も浮かんだ。にやりとしながら目を上げると、ふと本棚が目に入る。文学書、哲学書、高尚な本が並んでいたのは既に往時茫々、今や大量のCDと少々のDVDによってディスク棚になっている。おお、そう言えば拙のブログの訪問客がCDの並べ方なんぞを披露されておられた。誰だろう、やい面倒だ。諸兄のご教示を待つ。
 拙の並べ方は作曲家のアルファベット順である。タワーレコードと同じであるが、あそこほどはない。何枚だ?などとお経のようなことを訊く向きもあるかもしらんが、知らん。100枚よりは多く、1,000枚はない。タワーレコードには魔物が住む。要領悪くうろうろしているとだんだん頭が熱くなって、負けが込んだばくち打ちのようにどんどんCDを買ってしまう。買うのは我が国の財政問題と同じで、気にしなければいいが一通り聴いてしまうと、これをディスク棚に入れなくてはならない。適当にずらして間に入れなくてはならない。いつもため息が出る。適当に入れればいいじゃないのという家人の声がする。愚劣な意見である。適当にというのは、無秩序にということを換言したにすぎない。そんなことをすれば、先日失敗したように同じCDを2度買いするという演奏家の親戚のような事態が頻発するのは火を見るよりも明らかである。
 さて、何故作曲家の名前というのはこうも偏っているのか?BはBach、その息子のCPE、JC、JCF、WF、Bartok、Bax、Beethoven、Berlioz、Berg、Berio、Berwald、Biber、Borodin、Boulanger、Boulez、Brahms、Britten、Bruch、Brucknerと名前だけでもうんざりだが、三大Bとかの大物も多いので分量も半端ではない。手元に余裕があって高額納税者の諸兄にはもっといるぞという方もあろう。現物を送付していただければ大いに参考になる。諸井誠はぼくのBBBとかなんとか、成績が芳しくなかったのを歎ずるような題名の本を書いているが、Brahmsの代わりにBartokを入れている。どっちにしても無理がある。ビートルズだとか言う人もあろうが、あれはTheがついている。
 次の山はMである。Mahler、Massenet、Mendelssohn、Messian、Milhaud、Mompou、Monteverdi、Monte、Mozart、Morales、Mussorgskyとくる。ここもMahlerとMozartがかさばっている。そうか、エウレイカ。さては大作曲家を慕って集まってくるのであったか。Mahler、Mendelssohnと並んでナチス・ドイツに3Mとして排斥されたMeyerbeerがいないのは残念である。
 MとくればSがないと収まらぬ。しかし、Sは鬼門である。日本語ならしゃ、しゅ、しょであるところが、スペルがいろいろだからである。Saint-Saens、Satie、Schoenberg、Schubelt、Schutz、Scriabin、Shchedrin、Shostakovich、Sibelius、Smetana、Spor、Stamiz、Stanford、R-Strauss、Stravinsky。Sの作曲家のときにはABCの歌を歌うことにしている。
 逆にないのがA、N、Q、U、Xである。Aがないのは意外だった。タワーレコードで買うときに隣がBachなので目移りするのか。だいたいはあの作曲家のを買えばと見当がつくが、UとQはわからない。これがいいぞというのがあればご一報願いたい。
 手抜きのつもりがCDを出してきたりして結構大変だった。次回はもっと楽なものにするよう精々努力するので、ご寛恕いただきたい。


最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
やっぱり (Junco)
2005-04-30 08:50:46
そんなことを考えるのはA型ですか?

みんな一度はやり始めるけれど、すぐにギブアップする作業ですね。

私はCDは積み上げるものだと思っていますが・・・



足らない分を補いましょうか?

D.Avshalomov: Piano Concerto ちょっと笑っちゃう曲

M.Nyman: Where the Bee Dances ヒーリングには良い曲

R.Quilter: Where the Rainbow Ends メルヘンチックな曲

Usandizaga: High in the Mountains  かなり素敵なオペラ

返信する
コメントありがとうございます (夢のもつれ)
2005-04-30 11:49:23
最初からやってることなので。意外と几帳面なんですよ。



補足ありがとうございます。すごいですねー。さすがです。

Aはアルビノーニ、Qは(後から気がつきましたけど)クヴァンツくらいだと思いますけど。



外国の電話帳を見てるみたいです。特にUsandizagaって何人ですか?名前が無調してますw

返信する
面倒だから (Junco)
2005-04-30 12:19:52
自分で訳してね(^_^;)



Jose Maria Usandizaga (1887-1915)



Born in San Sebastián, the Basque composer José Maria Usanizaga studied there, before moving to the Schola Cantorum in Paris, where he was a pupil of Vincent d’Indy, and, as a pianist, of Gabriel Grovlez. In Spain once more from 1906 he won success with his works for the stage and a number of other works, before his early death from tuberculosis in 1915.



Stage Works

Usandizaga’s folk-opera Mendi Mendiyan (High in the Mountains) ames use of a Basque pastoral story and melodies of Basque derivation. He won greater contemporary success with Las golondrinas (The Swallows), given in Madrid in 1914 as a zarzuela, but later arranged as an opera by the composer’s brother, who also completed the lyric drama La llama (The Flame).



Instrumental & Vocal Music

Basque linguistic and cultural traditions lie at the heart of Usanizaga’s instrumental and vocal music, which includes a Basque Rhapsody, a Quartet on Basque folk themes and a Basque-French Rhapsody.

返信する
それはそうと (Junco)
2005-04-30 13:19:13
クヴァンツなんて常識じゃございませんこと? オホホホ・・・



Aはアルカンだとスマートなのに。あとアイブス、アレンスキー、アルベニスあたりは有名所で、極めつけの有名人は芥川也寸志。



いかがざましょ。(^w^)
返信する
やっぱツボでしたね (夢のもつれ)
2005-04-30 13:35:41
Usandizaga、ありがとうございます。「バスクの人である」(大意)ですね。



オホホホだなんて、こわいです。危ないです。

アルカン、アルベニスはいいとして、アイブスってIves以外にいたとは。……



芥川……図書館で借りて聴いたことはありますが。
返信する
しまった (Junco)
2005-04-30 16:03:51
じゃぁ名誉挽回



アグリコラ、アーノルド、アラン、アランバリ、アルヴェーン、アンタイル、アンチエータ、アッテルベリというところでどうでしょう。ヤケクソぢゃぁ。



ちょっと悩むのはルロイ・アンダーソン。やっぱりLかなぁ(*^_^*)
返信する
お疲れさまです (夢のもつれ)
2005-04-30 16:21:51
Globe事典か引越屋の名前みたいになってきましたね。



それで、CDの入手可能な人は誰なんでしょうか?さらに、聴く価値のある人は?……なんせ可処分所得が低いもので。



Leroy Anderson 私の持っている三省堂の作品名辞典では「あ」で出てました。いつもフルネームなのは、pops系だからですかね。
返信する
世話の焼ける~ (Junco)
2005-04-30 16:59:33
世話の焼ける~





アグリコラ  蘭 1446-1506  世俗作品集

アーノルド  英 1921-    交響曲1-7番

アラン    仏 1911-1940  オルガン作品集

アランバリ  西 1902-1960  管弦楽曲

アルヴェーン ス 1872-1960  交響曲

アンタイル  米 1900-1959  交響曲・バレエ

アンチエータ 西 1462-1523  ミサ   

アッテルベリ ス 1887-1974  交響曲・VnCon



どれもCDは入手可能、試聴はNaxos.com



夢さんの曲の好みはようわからんから勝手に聴いて。

返信する
むむむ (しょうご)
2005-05-03 12:39:12
こんにちは。私も連休は基本的にはヒマなので、CD整理大改造を行っています。私の場合、演奏家でまとめています。青いレーベル(DECCA)と赤いレーベル(EMI)が異常に多いのがわかりました。黄色いレーベルが意外に少ない・・・
返信する
ぱくっててすみません (夢のもつれ)
2005-05-03 19:01:28
しょうごさんのネタをぱくっていながら、思い出せなかったとは言え、挨拶もせずに申し訳ありませんでした。

演奏家ですか。やはりご自分の関心の向き方で整理するのがいいんでしょうね。こだわりが拝察されます。



私の場合は……どうも何のポリシーもなかったようです。最初の頃は評論家の先生のご託宣に従っていたのですが、違いがわかんないし、店頭になかったりで。たくさん、安く、手軽に買えるものを追求wしてます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。