寺島家への道!!

子どもの成長と家族の成長をつらつらと

プリメーラくん 最後のドライブ

2010年06月13日 22時27分02秒 | 2010年6月

 以下、本日の息子の日記です。 

 知らない漢字及び誤字脱字は、まことに勝手ながら親父が修正させていただきます。 基本的には原文のままです。

  

 『 奥志賀高原に行った 』613

 6月13日、日曜日、お父さんとお母さんが結婚式を挙げた奥志賀高原へ行きました。 613_4

 

 どうして奥志賀高原に行ったかと言うと、お父さんとお母さんが結婚式を挙げた場所、そしてプニメーラくんが最後だからです。

 613_2

 奥志賀高原に行く途中にサルを5.6匹見て、その中の1匹が赤ちゃんを抱いて草を食べていました。 

 613_3

 氷河みたいな雪の固まりもありました。

 長野市より奥志賀の方が、空が近くて雲がでかくて涼しかったです。 

 613_5

 奥志賀から、どんどん上ったり下ったりグネグネ道を通って野沢温泉村に行く途中に、竹の子や山菜を採っている人たちがたくさんいました。613_6

 ゲレンデの中の道を通って野沢温泉村に帰ってきました。 (帰ってきた訳では無いのだけど) 

 613_7 お昼は道の駅で、お父さんが焼いたコッペパンをお母さんがサンドイッチにしてくれました。 (朝お母さんがサンドイッチにしてくれたんだよな)

 コーヒー牛乳もあったのでコーヒー牛乳も飲みました。

 道の駅には足のストレッチゾーンがありました。

 それは裸足でやる所でゴツゴツが付いていました。613_8

 裸足でゴツゴツしたところを歩けるようになれ!と言う所です。

 お家に帰る時、新幹線の新しい線路を見ました。

 お父さんは 『 グネグネ道を走るのは大好き!とても楽しかった。 』 と言っていました。

 プニメーラ君とお別れまであと一週間です。

 

 ここからは、親父作製です。

 息子よ。 9年間ず~っと勘違いしてきたみたいだけど、プメーラくんじゃありませんよ、プメーラくんだぞ! そして氷河の“ひょう”はと言う字であって、決してではありません。

 

  夕飯は子供達にスタミナを付けてもらおうと、ニンニクの芽の炒め物を作ってあげた。 少し体調を崩してしまった娘も食欲だけはあったので安心した。613_9 

 初めて食べたニンニクの芽は、結構美味しかったらしい。 でも中〇産なんだよね。

 今日立ち寄った飯山の道の駅では、大量のニンニクの芽が売られていた。 地産でしかも安い。 これからニンニクの芽を食べたくなったら、飯山まで行くことにしよう!!  と思ったけど、ガソリン代もかさむので、行くついでがあったらその時に即購入しよう。

613_10

     

 息子が日記に書いたとおり、プリメーラもあと1週間。 夕方トランクルームの整理をしようと思って開けてはみたものの、やはり手をつけることが出来なかった。

 先代のスカイラインの時もそうだったけど、長年一緒に行動してきた相棒とのお別れと言うのは、とても寂しいものだ。

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルバム

2010年06月12日 22時49分18秒 | 2010年6月

 掃除をしていたら、懐かしい写真が出てきたので取り込んでみた。612

 1993年、富士山麓、まかいの牧場付近にて二代目単車のGSX-F。

 GSX-Fはヨーロッパ向け600ccのボディに、400ccのエンジンを搭載したと言う、GSX-Rの逆にとても巨大で重い単車だった。

 しかし、僕の顔がまん丸だなぁ。。。

  612_2

 1990年、朝日山観音駐車場にて。

 撮影は宮原君。

 この頃はどこでも跳んでいたっけ。

 いや、今でもたまに跳んでいるな ・ ・ ・

  

  

 ついでに今日の写真。612_3

 サツキと韃靼蕎麦。

   

 愛車プリメーラ。

612_4

 

 秩序のない現代にドロップキック。

 612_5

612_6  

 今日の夕食。

    

  お義父さんが採った根曲がり汁。しかもお義母さんお手製だ!!612_7

   

 そして明日の昼飯。

  612_8

 

     

 そして

 W隊員夫妻、ご長男誕生おめでとう!!

 奥様 ( とあらたまって呼んだ事は一度も無いけれど ) 本当にお疲れさまでした。

 

 

    

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

借りてきた本

2010年06月11日 22時23分47秒 | 2010年6月

 息子が学校から本を借りてきた。

 

 何年経っても、子供達に愛されているのね。この本は ・ ・ ・

 

611_2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんぼ

2010年06月10日 22時20分47秒 | 2010年6月

 先日子供達は、お祖父ちゃんとお祖母ちゃんからお土産をいただいた。

 バランスを取ってユラユラと、とても可愛く揺れる。

610

 我が家を作ってくれたハウスプラザ信越のブログによると

  トンボは前へ前へと進んで決して後ろに下がらず、空中で獲物を捕まえるところから、強虫・勝虫と呼ばれ、戦国時代の武将がトンボ柄を好んで着用したのも、ひるむ事なく、戦いを挑む心意気を表すため。後ろを振り向かず、ひるまず、前へ前へ・・・

 と言う思いが込められた縁起物の竹トンボ。

 

 子供達は、口を引っかけているだけなのに上手い具合にバランスを取ってユラユラ揺れている竹トンボを、とても不思議に思っているみたいだ。

 そして、とても気に入っているみたいです。6102

    

 更に、触り過ぎて外れてしまったトンボをなかなか乗せられなくて困っている娘の姿は、これまた微笑ましいもんです。

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会社帰りの寄り道

2010年06月09日 22時28分52秒 | 2010年6月

 いつもは会社⇒まっすぐ自宅の僕だが、今日は寄り道をしていった。

 ほんの少しだけ遠回りをして寄って行ったその場所は、息子のピアノ教室だ。

 3年生になってレッスンの時間が遅くなったので、仕事が早く終われば寄って行ける事に最近気が付いた。 

 何故今まで気が付かなかったのだろう???

 

 久し振りに息子のレッスンを見させてもらった。

 コンクールが近いためか (それとも久し振りに見たのでそう思えたのか) 先生の指導にも熱がこもっている。

  

 でも、ひびきくん。

 先生が注意していた事のうち幾つかは、昨日お父さんが注意した事と同じだぞ!!

    

 家族と別れ一足先に自転車を飛ばし帰宅すると、夕暮れにうっすらと虹がかかっていました。

 

69

   

    

   

 勿論その後、息子は親父の熱のこもった指導を受けたのでした。

   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする