葉は大地に、
こころはソラへ。
(櫨の木、黄櫨の木)ウルシ科ウルシ属。
原産、東南アジア~東アジア。
木蝋を採取目的に、江戸時代頃に琉球王国から渡来。
花期、5~6月。秋に実が熟す。
雌雄異株、樹高は10m。
ウルシほどではないが、かぶれることも。
2017/11/9 撮影。
9月下旬。
9月上旬。
6月下旬。
5月中旬。
葉は大地に、
こころはソラへ。
(櫨の木、黄櫨の木)ウルシ科ウルシ属。
原産、東南アジア~東アジア。
木蝋を採取目的に、江戸時代頃に琉球王国から渡来。
花期、5~6月。秋に実が熟す。
雌雄異株、樹高は10m。
ウルシほどではないが、かぶれることも。
2017/11/9 撮影。
9月下旬。
9月上旬。
6月下旬。
5月中旬。
フシギキレイなクライミングエスカルゴ。
8月下旬、夏休み終わって咲きだし、
まだ元気♪
絵に晩秋感がない(笑)。
マメ科ササゲ属。
原産地中央アメリカ~南アメリカの熱帯地域 。
花径4~5cm。
名の由来、蕾の形がカタツムリ(sneil)
に似ていること。クライミングエスカルゴの別名も。
花期6月~10月。
2017/11/9撮影。
6月中旬。