のこり夏をたたんで。
まだまだ咲き続けますが、
愛らしく花をたたむようすが夏のオワリ支度のようで。
丸葉露草 ツユクサ科ツユクサ属。
熱帯アジア原産。分布は関東以西。
花はツユクサより小柄で花弁は4-5mm。
花期7-10月。
草丈1m近くに。
名の由来、朝咲いた花が昼しぼむことが
朝露を連想させるという説。
英名のDayflowerも
「その日のうちにしぼむ花」という意味。
まさかのシロバナ種かと思ったら、
ガラスの花びら、でした。
初めてです。
原因は分かりませんが、他にもいくつか観られたから、
これまで見逃していただけかも。
アーカイブ。
8月初め。
9月上旬。
9月中旬。
9月下旬。
10月上旬。
11月下旬。
仲間。アーカイブ。
メガネツユクサ(眼鏡露草)
シロバナツユクサ(白花露草)
ツユクサ
(露草)ツユクサ科ツユクサ属。
原産地日本、東アジア。
日本の青い花の代表。