のこり夏にさよなら。
メガネのブルーが薄い花がたくさん咲いています。
これまで観察したことがありません。
フシギウツクシイ。
(眼鏡露草)ツユクサ科ツユクサ属。
原産地日本、東アジア。
日本の青い花の代表。
花期、6~10月。草丈、50cmくらいに。
名の由来、朝咲いた花が昼しぼむことが
朝露を連想させるという説。
英名のDayflowerも
「その日のうちにしぼむ花」という意味。
1cm巾側溝脇植物園。
ツユクサ、アフリカフウチョウソウと混ざって。
ここではツユクサは他のツユクサ種に劣勢。
シロバナもまだ咲き続けています。
アーカイブ。
7月中旬。
8月中旬。
フシギなカタチ。
9月下旬。
ツルソバと。
仲間。アーカイブ。
マルバツユクサ(丸葉露草)
シロバナツユクサ(白花露草)
ツユクサ(露草)
9月中旬。
白いドアをカンバスに、
ソラが降りて描きました。
朝露と風のフデで。
アフリカフウチョウソウ
(阿弗利加風蝶草)フウチョウソウ科クレオメ属。
熱帯アフリカ、スーダンからザンビア原産。1年草。