甘い大気の深い森。
イノチあふれる深い森。
アイトヘイワの深い森。
ひかりもれふる森縁に、
わきたつようにのぼり咲く。
(立浪草)シソ科タツナミソウ属。多年草。
本州から九州、東、東南アジアに分布。
花期、5~6月ころ。
草丈、40cmくらいに。
名の由来、花スガタが波に似て。
シソ(紫蘇)は、「紫」の「蘇る(よみがえる)」薬。
マムシグサ
フシギアヤシイ。
森の中で、意志を持って立っているよう。
(蝮草)サトイモ科テンナンショウ属。多年草。
北海道から九州に分布。
花期、4~6月。秋に果実。雌雄異株。最初雄株で、成長すると雌株に変化。
草丈、1mくらいに。 全草が毒だが、球茎は薬用に。
名の由来、偽茎(ぎけい)の模様がマムシに似てることから。5点。
属の、天南星(てんなんしょう)は漢方薬の名。
塊茎(かいけい)を南星という星のカタチに例えた、と。
アーカイブ
11月下旬。