グランドカヴァーをどうするかは重要。
特にウチの園の1cm巾側溝植物園は見習うような例がなく(笑)、
都市の無機質な景観を理想の植物園にというコンセプトで20年。
巾こそ1~2cmであるけど、長さがすごい!!
おおよそ道路の長さ(国内1,279,511.9 km、地球32周くらい)はあるから(笑)。
植物が定植すると砂や土が引っかかるように堆積して環境が安定してくる。
陽当たり抜群。下に水が豊富。そうそう養分も。ワンくんも置いて行ったりするし。
ゴムノキは大胆に足入れてるし、アンジェラも多分恩恵を受けてる。
ヒメイワダレちゃんはマツバギクやメキシコマンネン、
サオトメカズラ、ゲンノショウコとのハーモニーが絶対にいいはず、と。
(姫岩垂草) クマツヅラ科イワダレソウ属。
原産地:南アメリカ。
花径、3~4mmの小花が集まって、1.5cmくらい。
名の由来、岩場に垂れるようにして咲くことから。
他の子を駆逐するほどの繁殖力。
グランドカヴァーに有効。
2017/9中旬採集。
狙い通り、鉢に植えた子が今やあちこちに繁殖♪
アーカイブ。
8月中旬。
今時期に咲いてる、アスファルト脇植物園の花たち。
メキシコマンネングサ
(メキシコ万年草)ベンケイソウ科マンネングサ属。
原産地は外国でとりあえずエキシコ((笑))、不明らしい。
花期、3~6月。 花径、1cmくらい。
名の由来、タニクで常緑、つよくてきれいで万年草。
オリヅルラン
(折鶴蘭)ユリ(キジカクシ)科オリヅルラン属。
原産、熱帯~南アフリカ。花期、春から夏。
空気中のホルムアルデヒドを吸着する能力が高い。
自然の空気清浄機。
1996年頂いて。40年。
ハゼラン
(爆蘭)スベリヒユ科 ハゼラン属。
南米原産。明治に日本へ。
ミニトマト
(Tomato)ナス科ナス属。
原産、南アメリカのアンデス山脈高原地帯。
ヒメイワダレソウ、何か、馴染んでいます。
もうハゼランが咲いているんですね(@_@)
まだこちらでは、全く見かけないですよ!!
ミニトマト、私も育てていますが、
小さな花が愛らしいですよね^^
ヒメイワダレソウ、馴染んでいます♪
この子の親は、都会の真ん中、敷石の筋、
過酷な環境で生きていました。
よくもこんなとこにと感動。
隣にはゲンペイコギクとユウゲショウも♪
ハゼランは先々週くらいからです。早いかも。
ミニトマト育てているんですね。
僕は久々だから目下手探りで。
メキシコ万年草ブログで見つけ、綺麗でしたので、今度鉢植で育てたいと思いました。
アスファルト脇植物園ってたったの1㎝巾しかないの?
驚き桃ノ木山椒の木・・・
一度 全体像がみたいわ。
まさに梅雨どぴっしゃん!!(笑)
体操は集会所から見える自然林がワッサワッサって良い風で気持ち良かった(生ぬる~い湿った風だけど・・)
買い物行ったり昨日の片付けでバタバタお昼前から雨。
昨日同級生が届けたくれた花束ばらして挿し木出来そうなものないか探しながら行けたよ…う~~ん難しいかも。
ヒメイワダレちゃんやら、メキシコチャンなら付くんだけどね。
家の側溝脇植物園ではユウゲショウとポリナゴムが・・・後は抜くしかないかな?
ハゼラン、もう咲いてる?
という事は家は抜いた?
まだ待ってみるね。
オリズルランはトイレで涼やかに。…まだお花は咲いてまいけど・・。
野生化していますからどこかで見つかるかな。
一度定植したらすごいですよ。
強すぎてカワイイ!!
メキシコちゃんもメッチャつよいですね。
とても手間いらずの良い子♪
家の正面の道路だけ。
脇の通路にホソナガカンバス花壇も♪
分かりにくいよね~。
今日は気温も25℃近くで、蒸し暑い💦
西日本の雨心配だね。
花もらうと探すよね、もういいって(笑)。
キリナイヤマイシンドローム。
側溝は市の管轄。
ソフトコンタクトは取ったからまぁ公認(笑)。
ハゼランちゃんはこれからじゃない。
ウチも発芽があちこちびっくりするほど。
そうとう整理かな~。
お花が痛むので今日は寝てもらってた・・。
明日の朝は一緒に起きてもらわないと・・。
道は続いてるけど考えたら凄い距離、
どれだけのお花が咲くんだろうね。
ハゼランちゃん待つよ♪
ナツハナビ発芽した?
プランター蒔いたとこでは無くて反対の側面に出たのでびっくり。
面白いね。
そう、西日本降り続かないにしても降る量が多いから心配ね。
また、ライゲツね~。
zzz~♪
風は乱暴で嫌だね〜。
道路脇の緑化プロデュースしたいね♪
そんな機会ないかなぁ。
ナツハナビちゃんだけ発芽しない。
最初は、ダンゴムシの食害かと思って、
いくつか環境変えたけどどれも出ない。
仕方ないね、縁かな。
またライゲツね〜。
もう7月!
zzz 〜♪