風からもらった
うつくしいなまえ
初夏の風がいちばん好きと
ソラにささやく
(冬青)モチノキ科モチノキ属。常緑。
新潟、宮城以西、中国、台湾に分布。英名Soyogo。
雌雄異株。花期、5~6月。花径、5mmくらい。果実、5mmくらい。
樹高、8mくらいに。 幹30cmくらいに。葉はタンニンが多く褐色の染料に。
緻密で白い材は楽器などに、枝は祭事用に。
名の由来、葉が水分保持能力高く、厚くて縁が波状なため、
風で特徴的な音からソヨゴ、と。
冬青は常緑の意。 別名フクラシバは火に当たると膨らむことから。
モチノキは、樹皮から鳥黐(トリモチ)を作ることから。
食用の餅の語源。
アーカイブ
5月中旬。
5月下旬。
6月中旬。
9月下旬。
10月中旬。
10月下旬。
11月中旬。
知っての通り、浦安、行徳地区は水害には強い。
江戸川区や本八幡のほうは警報!
宮城辺りが北限だね。
寒さには強そうな印象なんだけど。
実に気づき、名前を知って好きになって、
花を観察して、大好きに。
この流れ、大事。
ペラペラは、ゲンペイコギク(源平小菊)の別名だね。
ドウモウキレイ♪
ウチにもたくさん咲いてる。
批判が多い、ペラペラ命名者は、
牧野氏ではない、高名な学者。
牧野氏も残念な命名がたくさんあるけど、
やっぱり時代なのかなぁ。
それに、功を焦ったり、ことばのセンスの問題も。
雨 大丈夫ですか。
こちらは先から雨音が大きくなりました。
ソヨゴって皆さんのブログで知りました。
こちらに無い木ですもの実際に見ることは無いですね。
沢山の赤い実が生ったら小さなサクランボのようで可愛いでしょうね。
素敵な名前ですね。
命名はこうあって欲しいですね。
先日、見知らぬキク科の花が庭で咲きました。
近所の友人に聞いたらメキシコ原産の花で、
やたら難しい名前が付いていて驚きましたが
ネットで和名を調べたら「ペラペラ嫁菜」とのことでした。
ペラペラって、適当に付けた名前に思えます。
まさか、牧野先生でないでしょうね~
牧野先生なら、もっと愛情深く命名したでしょうね(^_-)-☆
まだ2号なのに、被害が心配です。
予想通り、南海上を弱まって通過しそうですが、
雨が不安。
以前にあったのですね。
火に対する守り樹のような印象です。
大きくなりますから厄介だったのでしょうか。
我が家でも沢山の花が咲いていた時期が在ったのですが・・・
花柄に花芯だけを残して、小さな5弁の花形を落としていたソヨゴ。
集めると花弁の塊も愛らしかった記憶。
フリルのある葉も懐かしい。
今日。こちらは朝から梅雨独特の薄暗く肌寒い雨の日です。
防火能力の高さもあるのでしょう。
赤い実の時期以外は、気配消えていますw
恐らくは身近に♪
でも実物確かめた事無いソヨゴです。
何処にも居そうですよね。知らずに
見過ごしている気がしています。
花の時期・赤い実の時期❓どこかで
出会いたいと思っています。
鉢で育てたいけど、優先順位で未だに悩んでる。
まぁ、キリナイヤマイだから、
それも楽しいww
南海上の通過になりそうです。
明日は夜、豪雨って予想に( ゚Д゚)
これも個人的な予想ですが、
温帯低気圧になって、もっと南を通過。
今日なんて曇り予想なのに、
どっぴーかんです。
相変わらずのキショウチョウ。
ソヨゴがうるさく泣かないことを祈っています。
楽しみに待ちわびてたところです♪
赤い実は、鳥もついばみに来たりして、その時期も目が離せないんですよ🤭
他の木の葉とは、風にそよぐ姿がちょっと違うね。横に振れてそよぐからね😌
台風も、梅雨も来ますが、
今日は、梅雨の合間のように良い天気、
を楽しんで行きましょう~
そして紫陽花が楽しめる季節になりますね^^