実がこぼれてガクが咲き、
色とカタチがあふれかがやいている。
さいごまでうつくしい。
(小紫)シソ科(クマツヅラ科)ムラサキシキブ属。
日本、中国や朝鮮半島にも分布。
花期、6~8月。 花径、3mmくらい。
樹高1.5mくらい。実は3mmくらい。
名の由来、ちいさいムラサキシキブ。
紫式部は、紫の実が敷きつめられた「紫敷き実」か
「紫茂実」が訛った説。
アーカイブ。
6月上旬。
7月下旬。
8月下旬。
9月中旬。
10月下旬。実がこぼれるとガクが咲く。
仲間。アーカイブ。
ムラサキシキブ
(紫式部)シソ科(クマツヅラ科)ムラサキシキブ属。
日本、朝鮮半島と台湾に分布。
山野の林に生育。
花期は6〜8月。高さ3mくらい。
楽しませてくれていますね
私も昨日、散策しながら、緑道で、コムラサキを見ました。
偶然、白と紫のが並んでいて、アベックのようでしたよ😉
急に冷え込んできました。
まだ夏布団を使っていたんですが、さすがに冬布団に交換しました😰
おはようございます。
コムラサキの実も少し傷んできたようですね。
カメムシ君の仕業かな?
公園のコムラサキも少し減ってきたような感じです。
小鳥たちの餌になっているようです。
きれいな色ですよね。
裏山で見かけるとわくわくします。秋は葉っぱや実が色づいて楽しいですね。
実が落ちたあとのガクに花を見るショカさんがすてきです。
花に見えますね~
実がこぼれたガク迄観察されてすごい!
私は先日ヒヨドリジョウゴやサオトメカズラの実と共にさよならしました。
我が家のコムラサキはショカ様お庭で咲けば良かったと思ったことでしょう・・・
花のある暮らし~私は好きですね
たいした庭ではないけど四季折々の花が咲きます
必ず何か花は咲いていますね
それを眺めて飲むコ―ヒ―は心和みます
例年になく穏やかな秋がうれしいです♪
最後のようすがきれいですね~。
たわわな実がすごいです。
区が管理する公園のため、冬剪定で小さくなるのですが。
周辺で小さな株が育っています。
ガクがほんとにきれいでしょ。
実が完全になくなってると、
別の種が咲いてるのかと思うくらい。
ここは江戸川区の管理する、
小川が流れる半自然公園です。
ウチのヒヨドリジョウゴやサオトメカズラは
まだそのままですが(笑)。
ガクが咲き終わるまで我慢してもいいかも。
まだまだできる、膨大なことを数えることが
楽しみと考えるように努力しています。
草木は生涯の友ですね♪