ラクウショウからもれふるひかりの下に。
ヤブガラシほどではないが、市街地にも普通に繁殖し、
スペースあれば群生造っている。
ブドウ科のうつくしい葉と、多彩なうつくしい実が好まれ
処分を免れているのでしょう。
(野葡萄)ブドウ科ノブドウ属。
原産、日本・アジア東北部。
花径3~5mm。花期、7~8月。
白い実以外は、虫の寄生果の説。
緑色から白色、淡紫色、青(碧・空)色と成熟する説。
いまだに諸説あって、確定されていないよう。
ただ、大きさは、通常1cmくらいが、寄生果はおおむね2cmくらいになるものも。
隔離環境で栽培すれば検証できるはず。
行われていないのはその価値が認められていないということなのでしょうか。
名の由来、古代ペルシャ語でブドウは「ブダワ」。
中国に伝わり葡萄(ブダワ)を当て、日本ではブドウに訛った説。
アーカイブ。
7月中旬。
8月初め。
8月中旬。
10月中旬。
10月下旬。
仲間。アーカイブ。
ヤマブドウ
(山葡萄)ブドウ科ブドウ属。
原産地日本、中国、朝鮮半島。
花期、初夏。草丈3m以上に。
雌雄異株。収穫期9月中旬~10月上旬 。
生食、ワイン、ジャムへの利用が拡大している。
葡萄色(えびいろ)は、この果実に由来。
エビヅル
ベランダのプランターに鳥が運んできて10数年。
(蝦蔓)ブドウ科ブドウ属。
北海道南部以南、山間、森林縁に。
朝鮮、中国にも分布。
花期、6~8月。秋に熟す果実は食用。雌雄別株。
共生しているのを感じますね😉
どちらも長い間、森を作ってきたんですよね。
華やかな花も良いですが、自然を楽しむのも良いですねぇ
おはようございます。
ノブドウは大阪の街中でもこちら開田高原でも見られます。
かなり繁殖力が強いようです。
実が色とりどりで美しいので好まれるのですね。
ラクウショウに絡みついている?
タイミングよい恵みの雨♪
ラクウショウを始めとする樹々の木漏れ日と、
沼や小川が野の花の環境を造っています。
僕の散策聖地のひとつです♪
ヒトがいなくなったら、
地上の覇権を争うひとつでしょう(笑)。
ここは管理されてる森で、自然な環境もほどよく残しています。
新宿御苑からきたラクウショウは、
シンボルツリーで、
丁寧に処理されています、残念です(笑)。
名前が紛らわしいですネ。
以前、野ブドウを垣根に這わせたことが在ります。
実はなったのですが、一つも変色せず・・・
白ばかりでした。
ましてや虫こぶも見られず・・・
野ブドウは山に在って色の変化や形の面白さが観察出来て美しいのだと思いました。
白もきれいですね。
今度機会あったなら、ヤマブドウがお勧め。
食べられるし、すこしレアかな。
ウチも今年蒔いて発芽。
ちいさく紅葉しています。
やら綺麗な実のりですね。普通の
ブドウに比べると、実が小さいで
すが、ノブドウは干しブドウに?
なると、とても美味しいそうです
矢張り実っても小鳥除けしないと
口には入らない貴重品になります
栽培までされているようですね。
試食してません。
機会あったら。
ウチで育ててるのが実ったらいいのですが。