凛として迷わずうつくしく。
ヒトもそうありたい。
植物たちへの感謝をことばにする、
できるだけうつくしいことばで。
群生し咲く様子を、
夜空にまたたく星に例えたホシノヒトミ(星の瞳)。
この美しい花・実にふさわしい、
うつくしいなまえ、
うつくしいにほんご。
オオバコ科(ゴマノハグサ科)クワガタソウ属。越年草。
ヨーロッパ原産の帰化植物で、1890年頃に東京に帰化。
花期は、12月~6月(一般に2~4月)。 花径、1cm前後。
草丈、匍匐して25cmくらいに。
古からの別名には、ホシノヒトミ(星の瞳)、
瑠璃唐草(ルリカラクサ)、天人唐草(テンニンカラクサ)。
宇宙の果てに捨ててきたい標準悪名 大 犬 の 陰 嚢(オオイヌノフグリ)。
役に立たないことを犬に例えるセンスのなさが、さらに追い打ちをかけている。
犬も花もヒトのともだち。
オオバコ(大葉子)は、大きな葉の様子からの説。
ゴマノハグサ(胡麻の葉草)はカタチ。
クワガタソウ(鍬形草)は、扁平な果実のカタチと萼片が、
兜と角状の飾り、鍬形に似てることから。
アーカイブ。
12月下旬。
1月中旬。
1月下旬。
2月中旬。
3月下旬。
今日のイノチ。
すこしもらって、そばにおいて。
4月中旬。タチホシノヒトミと。
7月下旬。
ゴマノハグサ科クワガタソウ属の仲間。アーカイブ。
ヴェロニカ シムバラリア(コゴメホシノヒトミ)
ヨーロッパ原産。
標準悪名 コゴメイヌノフグリ(小米犬の陰嚢)。
花径は、5mmくらい。
ヴェロニカ アルベンシィ(タチホシノヒトミ)
ヨーロッパから来た、青い瞳の少女のような、
ヴェロニカ アルベンシィ。花径、4mm前後。
標準悪名 立 犬 の 陰 嚢(タチイヌノフグリ)。
犬の陰嚢(イヌノフグリ)に似ていて、直立してるから、と。
コレハニホンゴデスカ?
難を逃れた、フラサバソウ
ヨーロッパ原産。
名の由来、19世紀のフランスの植物学者
フランシェとサバティエの名前を組み合わせた。
標準名しか知らなかったら、
この可愛い花のイメージを間違えて覚えていたなぁと思います。
自然観察会に行くと標準名で説明されて、
変えて欲しいなぁとおもうんですが、
まぁ、これも仕方ないかと諦めています。
知り合いに聞かれた時は、勿論、
ホシノヒトミって教えていますよ^^
星の瞳ちゃん、いつ見せていただいても清楚で美しく可愛いです‼️
SNSで「この花の名前を教えて」の投稿に「犬の○○○」と解答されていたので、
「星の瞳」「瑠璃唐草」と解答しておきました。
わたしも数日前に咲いている子に出会いました。早っ!もう咲いてるの?ってしゃがみ込んで話しかけてしまいました。
この青、なんとも言えません。憧れます。
里の小川みたいな風景、すてきですね。
風なくて暖かいです。
根気よくいろんな局面で発信していますが、
改名の動きは見えません。
オオラカナ、ヒトが多いのでしょうか。
早春を知らせるブルーがうれしいです♪
みつけるとなんだかほっとする。
SNS上でも、名前に対する異論が多く観られるのにね。
その筋には届いても無視されてるみたい( ゚Д゚)
陽が長くなってるのに反応してるのかな。
冬枯れのなかに咲くからよけいに特別。
ここは谷地で宅地等にできないことも保全された要因だと思う。
車で1時間以内に同じような場所が二か所。
大切に保全されてほしいね。
もう直にこ白鳥が木曽川に来る頃だと❔
思います。川に近づく草原に、きっと?
咲いている事を願って見に行ってきます
先の計画には公園に整備されるとか?噂
もあり居なくなってしまうかも?です。
なかなか自然にままというわけにはいきません。
ホシノヒトミは強靭ですから、すぐに復活して、公園の一角を彩ることでしょう( ´∀` )
もう、ホシノヒトミが見られるのですか?
落ち葉の暖かなベットが在るせいでしょうか?
小川のせせらぎにホシノヒトミにが似合って居ますネ。
早く春が来ないかな~!
陽の長さ感じてでしょうね。
寒さにはとても強いですから。
寒さのピークはこれからですが、
うれしい春はゆっくりでもいいかなぁ(⌒▽⌒)