おおかぜくるよと、
ざわざわと。
初夏の薫る風のおかげで咲いた実が知らせる、
夏のオワリノハジマリ。
(鬼胡桃)クルミ科クルミ属。
和グルミとも。
原産・分布 日本、樺太。
花期は4月(一般的には5~6月ごろ)。
風媒花、雌雄同株で雄花と雌花が咲く。
樹高、30mくらいに。
一般に市販されているのはテウチグルミやシナノグルミ。
オニグルミは、やや小さく、殻が厚く堅い。
名の由来、呉(中国)の実、呉実(クレミ)が訛った説。
鬼は、種子の表面のようすや、大きいようすから。
ふるさと新潟では、太巻きにくるみが入ってる。
今でも食べるときには、ひとかけら必ず入れて♪
オニグルミを使うのがホンモノらしい。
毎日少しづつ、チーズやドライフルーツと一緒に食べています。
ウイスキーやワインと。
アーカイブ。
1月下旬。
4月初め。ほどけていく春。
4月下旬。雌花。
宇宙の果てで出逢うようなフシギウツクシイ花
4月下旬。雄花。
5月初め。
5月中旬。
10月中旬。
大人になるまで、記憶が全くありませんでした。
樹は、それこそあちこちにあったのに。
とてもうつくしいでしょう♪
樹に咲く花は、特に高いとこで咲くのは
馴染みのない人がほとんどですね。
クルミのコクはおいしいですね。
クルミの花はあまり観ませんね。子供の頃は観ても知らないで通り過ぎてたのかもしれません😅
実がなっているのは旅先で観ましたが。
こんな風に実って行くのですね。「呉実」からその名の由来には大変興味深いです。
私もクルミは大好きで、毎日少しずつレーズン、カボチャの種などと頂いています。
その他にも時々クルミパンやレーズンパンも😄
冷やし中華のタレと一緒にクルミや長芋もミキサーにかけてみましたら、結構コクが有って美味しかったです。
いつもありがとうございます。
災害にならないことを祈りたい。
今まで大丈夫だったからが通用しないこと
を想定しないといけない。
次男さん、早くて良かったね。
単身、大変!
今夜も食べてる。
ルーティンが健康を作ってるから♪
うん、コロナと気象にネンリキ〜!
またアシタね〜。
zzz 〜♪
雨は平気って前は思ってたけど、最近の降り方は何か怖い時有るわ。
増水の心配はないけど家が沈むんじゃないかと思うもの。
こんな大雨って台風でも無かったような気がするよね。
今日次男2回目のワクチン接種、一寸だるかったって。
夕飯の後果物切って途中でアイスとデザート買って、熱さまし念のために届けといたの。
幾つになっても子供は気になるね、今は単身だから。
クルミ今日もワインで?
お洒落~。
コロナと気象にネンリキ~!!
また、アシタね~。
zzz~♪
クルミ好きのあんこ星人ですから、
気に入るに決まっています(笑)。
この樹は、5mくらいでしょうか。
でも、2mくらいの段差があって、
僕が180cmだから目の前で観察できるので
す。
この偶然に感謝ですね♪
近くでクルミの木を見た事がありませんが、大木に葡萄の様に実がぶら下がっているのを見た事が在ります。
その時初めて鬼ぐるみの実だと知りました。
雌花は本当に不思議美しい!
ショカ様の手が届く位置で咲いているのですか??
鬼グルミの木は大木のイメージが強いです。
こちらでは『すりクルミ』が販売されており、おはぎや五平餅・あえ物等に使われて居ます。
私はクルミおはぎが大好物です!
ふるさと新潟では、いろんな形で食べていま
した。
クルミの実は栄養価高く、
スーパーフードのひとつですね。
少しづつ毎日食べています。
樹はたくさんありますが、
花が咲くのは高いところで、
目にすることはなかなかありませんね。
クルミの実とんと縁がないです。
買って食べようとも思わない?実
クルミユベシ?が時々食べたい?と
思うくらいで、余拘り有りません
雌花は赤い小さな花、雄花は長い
栗の花みたいですね。実物は見た事無いです。
この時期にこれは恐ろしい!!
関東は影響軽微の予想だけど、
西日本は警戒だね。
大切なお盆も台無し。
仕方ないけど・・。
子供たちが小さい時だけは帰省したけど、
コロナ禍以前から、この時期は避けてる。
ふるさとのお盆、懐かしい・・。
二個ゲットしたから、試食できる♪
野生のは味が濃かった記憶。
毎日少し。
カラダに良いみたいだし♪
たくさん拾えるのはうらやましいです。
動物たちともシェアしないといけないのか
な!
今時期、フシギな気圧配置に!
冬芽は表情豊かですね♪
自然環境の樹、落果したのなら持ち帰ります。
植物時計は正確です!
今日は大降りなのでまさに夏のオワリノハジマリって感じ。
高校野球もノーゲームになったね。
今年もお盆の全員集合止めることにしたので、一昨日は長男と初孫が顔見せに来てくれて、昨日は同級生家族が夕飯食べに。
久々に会うから、大きくなってる。
初孫も同級生の事大きくなってるやろなって会いたそうだったわ。
もう来年は小学生だものね。
オニグルミはショカさんとこで見てるけど、クルミって色々有るって事で、
今普通に売ってあるのはオニグルミじゃないって事なのよね。
実が大きいような気がするから。
ショカさん毎日食べてるって聞いてるけど家は時々思い出したようにだけ・・。
おはようございます。
開田高原にはオニグルミの木がとても多いです。
もう実が落ちています。
一年を通してオニグルミの実にはお世話になっています。
リスの餌だからです。
いまだに去年のクルミを与えています。
もうこんなに実が成長しているんですね。
暑い毎日ですが、
こうして、実が大きくなり、
秋が近づいているのも、
感じさせてもらっている感じです。
今日は雨の予報、暑さも一休みですね^^