四季折々にうつくしくて、
樹の、
そこなしのすてきにひきこまれてしまいそうで、
風は、
マタライネンと、
ただ笑ってるようで。
(南京櫨)トウダイグサ科ナンキンハゼ属。
中国原産。花は雌雄同株であり、5-6月開花。
樹高、15mくらいに。
名の由来、中国から来た、ハゼノキ(ウルシ科ウルシ属)
の代わりに蝋をとる材料として。
ハゼノキの由来。ヤマウルシ(古名ハゼ)は、
その紅葉の色が、埴輪をつくる粘土に似て、ハニシとされ、
ハジ、ハゼと訛った説。
アーカイブ。
7月中旬。
8月下旬。
9月上旬。
9月下旬。
10月下旬。
11月下旬。
さむっ!
そこなしのすてき・・・ホントにホントにステキです。
これからの紅葉に見とれて黒い殻からのぞいた白いツブツブに見とれて。
街路樹の下で落ちた小枝をを拾って籠に入れて・・・何年も前のがそのまま白くて可愛い🎶
また拾いに行きます。
ショカさん、おはよ~。
相変わらず素敵なフレーズ、真似したらきっと引かれるわ(^^;
今朝は、朝日まだ上がってこなくて、待ってたかったけど看護師さん巡回始まったから部屋に戻ってきたところ。
終わったらもう一回逢ってくるね。
良いお天気になりそう♪
この子がお花が咲くまでには何年かかるのかなぁ?
苗木をいただいてから数年経つけどその気配無し。
突然枝枯れしたり、芽吹いたり形つけるのは厄介な子なんだけどね。
紅葉は綺麗よね♪
これだけの大木になったら、バグしてきたんじゃない?
おはようございます。
ナンキンハゼの紅葉は見事ですね。
散歩道ではすっかり葉が落ちてしまいました。今は果実がはじけて白い種が見えています。
ロウを採ると聞いたので、白い種子をピンセットでつまんでライターで火をつけた所、勢いよくパチパチと音を立てて燃えだし火傷した苦い思い出があります。
結構よく燃えました。(笑)
うつくしい実と、紅葉で仕舞うなんて最高ですね♪
ウチのテーブルにも!
何かいいこと起きそうな気がして。
三番目が遊びに来てる。
今日はじいじと二人遊び♪
しいちゃんのことばなら引かない引かない!
めっちゃ早起き、早寝だからかな。
この子ね〜、魅力的♪
苗見つけたら連れ帰ってしまうかも。
蒔いたり挿したりしないけど。
ここは街路樹に何本も植栽されてるとこ。
人通り多くて、ちょっと恥ずかしい(笑)。
樹によって様々なようすでした。
紅葉真っ盛り、枯れ枝状態、その途中。
それも見応えありです。
イイ燃料になりそう!
真っ黒のヨロイを脱ぎ捨てると、真っ白な
美しい白肌が現れ、ドッキとします。
何年も白肌は変わらないのですか?????
ここで初めて知りました。今度見つけたら
拾ってこようと思いました。残念~知ら
なかった~
全然変わりません。
華も存在感もあり、飾り映えします♪
観るたびに思い出せるなんてうれしいですよね。
強制的に寝かされる(笑)
一番小さいけどお姉ちゃん。
今日はじいじ独り占めで嬉しかったと思うよ♪
ショカさんもね😃
お願いゆっくりでしょう?
引かない?けどねそんなに素敵なフレーズ出てこないよ・・。
街路樹かぁ。
一寸バグ出来ないね、変な人って思われる(笑)
また、ライゲツね~。
zzz~♪
小二、三番目はちょっとクール。
背伸びしたがり。
みんな個性違うから楽しい♪
小三は躊躇なく甘々ひっつき虫(笑)。
小五、ちょっと照れて甘える。
そう、お願いゆっくり!
人通りある街路樹はね〜、怪しい(笑)。
手を当てたりはする。
もう師走、またライゲツ〜。
zzz 〜♪