遠い日の、寺の境内、
エゴノキ、
2度目のラブレター。
エゴノネコアシフシ。
(野茉莉)エゴノキ科エゴノキ属。
別名、万葉集、歌舞伎にも登場する、チサノキ(萵苣木)。
日本原産。全国の雑木林に生育。
花期、5~6月ころ。花径、2cmくらい。芳香。
果実、2cmくらい。
樹高、10mくらいに。
名の由来、果実の味がえぐい、から。
昔は果実を石鹸のように洗濯などに用いた。
子供のころ、セッケンの実と呼んでいた。
甘酸っぱい思い出の樹。
別名チサノキは、果実の実ったようすをチナリ(乳成り)と表現され、
それが訛った説。
アーカイブ。
5月上旬。
5月下旬。
6月上旬。
エゴノネコアシフシ。
エゴノネコアシアブラムシが寄生して出来た虫こぶ。
6月下旬。
7月上旬。
7月下旬。
9月初め。
9月中旬。
10月下旬。
今日は早いでしょ!
ボムの吠える声で5時頃から起こされました。
子供の頃の思い出は忘れないね。
弾けて来たエノキ 秋の進みを感じるね。
たった一本 運動公園脇にあったエゴノキはどうなっているんだろう?
初夏は、遠い昔のよう~
って言うほど時間的には、数ヶ月なんですが、
気温の変化に年月が過ぎ、秋を感じています。
そして花たちも、実に変化の季節、
エゴノキも子孫をたくさん残していますね。
どんぐり、銀杏、たくさん道に落ちているのを見るようになりましたねぇ
おはようございます。
エゴノキは花も実も好きです。
ついでに言うと冬芽も好きです。
冬芽は親子タイプ。
スペアの小さい冬芽を用意して、大きい方に何かあったら、スペアが活躍します。
ヤマガラなど野鳥は来ませんか?
おぉ~、めっちゃ早っ!
睡眠時間大丈夫?
僕のエゴノキの記憶は高校生(^^♪
公園とか、民家にも植えられてるね。
人気の樹。
コロナ禍やオリンピック等のせいか、
時間がゆっくりに感じます。
初夏が遠く感じています。
実りの秋、早く平年気温に戻って、
楽しみたいです。
四季折々うつくしい樹。
思い出の樹で、僕には特別です。
この樹のある森には、野鳥を観察する人も多いのですが、
遭遇したことないです。
鳥は待ってないとダメなんでしょうね。
東京は10度行かないって?
ビックリね。
今朝からオコタ取りあえず掛け布団だけ出したの。
そして半袖で(笑)庭植のホトトギス片付けたよ。
まだ咲いてるけど、下で春の子がお日様欲しいって言うから・・。
入ってすぐ着替えてババシャツ長袖、ダウンのベスト。
夏と初頭が同じ場所で同居(@_@。
セーラー服の子~♡
この記事どこかだ見てくださってたら良いのにね。
そうだったら凄いブログの力なんだけどね。
何時かあるかも♪
この子鉢でもお花付きが良いから私も育ててみて初めて好きになった子♪
鉢だと最後の写真の実の所で止まって、
トップのようにカサカサになったのは見たこと無いよ。
お花が特に可愛いよね♪
昼で13℃くらい。初冬!
しばらくこの気圧配置だからね~。
マタライネンの作業が待ってるね。
しいちゃん園の風物詩♪
最後にふるさとで偶然逢ってから、10年以上かなぁ。
照れくささをもう越えて、すごいいい雰囲気だった(^^♪
何気に人気あるよね。
葉だけだと気配消してるから分かりにくいけど( ´艸`)
あっ、ここにもって出逢う。
初恋の思い出?私にとっては交代
の悲しい想い出?色々ですね。
今はヒメシャラがデンと居座って
います。でも余り花が咲きません
日当たりも好いのに❔何故か側ではスイフヨウが丸坊主にしても、チャンと時期には茂って花が咲きます。
どちらもきれいで好きです♪
ヒメシャラ、観察してる樹は、半日陰ですが、
よく咲いていますよ。
育ててないとわからないですね。
スイフヨウは、強剪定にめっちゃ強いです。