ソラが遠くなって、
ハジマリのさくら。
(子福桜)バラ科サクラ属。
原産地、日本。
コヒガン(小彼岸)あるいは十月桜と
シナミザクラ(支那実桜、別名カラミザクラ・唐実桜)の交配の説。
花期は、秋から冬と春の年二回。
花径2~3cm。
名の由来、1つの花には1つの実ができるが、
2つ以上の実をつける「子宝」の桜から。
花には雌しべが1~8本、これが子宝♪。
寒さで結実しないことも多い。
アーカイブ。
10月初め。
10月末。
11月中旬。
11月下旬。
12月下旬。
何本もの雌しべがフシギうつくしい。
1月初め。
2月初め。
3月下旬。
4月初め。
コブクザクラ、陽の光をあび、
透明感の中に、白と薄いピンクが、
そして、グリーンがアートのよう
涼しさの中に咲く、桜なのも感じます。
一気に秋になりました。
以前の緊急事態宣言解除と違い、
油断禁物でしょうけど、
感染者数が減っているので、安心感ありますね😉
ショカさん、おはよ〜。
まずまずのお天気だけど寒いね。
コブクザクラとエドヒガンだったかなが両親で良かったよね?
十月桜家も咲いてるよ♪
コブクザクラは、雌しべが沢山で実が2つなる。
嬉しい名前。
まっ白も、やや薄いピンクも可愛らしい。
色んな桜がこれから少しずつ。
始まるね。
なかなか区別をつけるのは難しい桜達。
こんな急に寒くなってと思うけどもう10月の後半に入ったものね。
この寒さに気忙しさを感じてしまうのは、私だけ?
おはようございます。
コブクザクラの花びらが何とも美しいですね。
透明感のある白と薄いピンクが、逆光の中で輝いています。
ジュウガツザクラのお母さんですか?
コブクザクラではなくオフクロザクラですね!
僕の植物暦、この花がさくらのハジマリです。
これから春までずっと、早咲きから続きます。
感染どこまで減るのか期待してます!
予想より、陽ざしがずっとあって、
暖かく感じる。
南関東は、切れ目なくずっと続くさくら♪
興味薄いヒトにはない楽しみだね。
寒さは年の瀬連想するのかな~。
あと二ケ月ちょっとだもの。
春の大気と違って、見え方が澄んでいます。
真冬になると更にですが。
シロ、ピンク交じりは最も好きな色合いです♪
した。この頃送信に コメント利
用規約に同意する にチェックを
入れないと送信できなくなりまし
た。何故だろう~?
春のさくらは日本の風物詩。
そこに至るさくらを観察するのも楽しみです♪
利用規約に同意は、SNSでの何かしらトラブルを防ぐのが目的でしょう。
仕方ありませんね。
透きとおっていてきれいです。
春とはどことなく表情が違っていますね。春はほんのり淡くて、秋は透きとおって。
こんなに可憐な桜が春と秋と、二度も咲くなんてぜいたくです^^