花期は真冬まで。
胸の奥でいつまでも、
冷めない恋の花。
(蔓蕎麦)タデ科タデ属。多年草。
日本(関東南部以西の海岸近く)、中国、マレーシア、インドに分布。
花びらに見えるのは萼。
花被片(かひへん)は長さ3~4ミリ。
花期、8月~1月ごろ(一般的には5~11月)。横に這って立ち上がる。
黒く熟した果実は酸味があるが食べられる。
サラダに添えて。 新芽は天ぷら等で。
蕎麦の語源。
三角の実を、尖った意の稜(そば)。小麦等との区別から、稜麦(ソバムギ)に。
12世紀、鎌倉時代ころに、蕎麦となった説。
アーカイブ。
7月中旬。
1cm巾側溝脇植物園で発芽・生育。
この子も側溝を流れて遠くまで繁殖してるはず♪
8月下旬。
9月下旬。
メガネツユクサと。
つよくてきれいでなかよし。
10月中旬。
10月下旬。
シャリシャリと、口に仄かな秋がひろがる。
11月初め。
12月初め。
12月中旬。
1月下旬。
2月下旬。
恋の花なんですね^^
先日の投稿には、載せませんでしたが、
シャクチリソバが、ホームグラウンドの
緑道で保護されているんですが
咲いていました。
蕎麦の花にも、色々な種類があるんですね^^
今日も秋晴れのいい天気ですが、
気温はだいぶ下がってきましね
おはようございます。
ツルソバ、近くのお庭にもあります。
名前を調べて分かった所でした。
ヒメツルソバとは花の塊具合が違いますね。
ひそやかに情熱的な印象で♪
内に秘めた恋ごころ、みたいでしょう。
シャクチリソバはウチにもいます。
大好きな花♪
環境対応力あって、どんどん伸びていきます。
しょっちゅう剪定するくらいなんですが、
あまり見かけないのはフシギで。
ウチでは、そのヒメツルソバと同等の力関係ですよ(笑)。
何方も見分けて居ません。花が咲
くと、抜きにくくなるので?咲く前に抜いてしまいます。伸び伸びと育っている所も知っているけど?ワザワザ行った事無いです。たまにヒッソリ落ちこぼれが、有ることもあります
動いてる間は半袖だったけど、座ったら寒くて長袖に変えたよ。
今週末から季節が変わる前触れ?
ツルソバ、胸の奥で暖かいってこのお花では聞いた事有ったかな?
この子今朝丁度草引きしてた主人が、
側溝脇で大きく伸びてるのを見つけて、
こんな大きなの抜いていいの?って。
そうそう敢えて置いてるから置いといて~って言ってたところ。
13日に蕾の状態撮ったばかり。
まだお花は咲いてないよ。
庭でも鉢はどこ?みたいに伸びて咲いてる♪
庭から飛び出したのかもね。
可愛いよね♪
ソバ属はより華やかですね。
すこし華のある鉢で咲かせたら、
印象もかわります♪
夏日だと残暑のようになる。
過ごしやすくていいね♪
このフレーズは何度か使ってる。
落ち着きないでしょう(笑)。
鉢で小さくしようとしたけど、なんだかうまくいかない。
本籍がどこか怪しくなってる。
絶えることの心配はなさそうだから、
そのうち再トライしようと思ってる。
我が家にはピンクのヒマラヤからやって来た「姫」が居ました。
グランドカバーに進められたのですが・・・
とてもお転婆で!お転婆で!!
寒さに強く極寒の中でも咲いていました。
残念ながら我が家の小さな庭にはグランドカバーは不用でした。
この子は争っていますが、
繁殖力は負けてるかなぁ。
余計な草が生えなくなるのでは?
ウチはドウモウだらけですが、
それがコンセプトだから(°▽°)