初夏が一番好き

初夏がいちばん好きだから、
ショカ。
幼いころから植物好き。
ずっといっしょに
暮らしています。

ツリフネソウと森の盆栽    草の海を、ヒカリの風に乗って渡るよう    千葉県市川市の深い森

2020-07-24 00:02:05 | 千葉県市川市の深い森

 

甘い大気の深い森。

広大な湿地の草の海を、

ヒカリの風に乗って渡るよう。

 

咲き始め。

秋の大群生が楽しみ。

 

 

(釣船草、吊舟草)、ツリフネソウ科ツリフネソウ属。

日本、東アジアに分布。

花期は夏から秋。花の長さ3~4cm。

草丈、80cmくらいにも。

名の由来、花の形が帆掛船を吊り下げたようすから。

 

 

 

アーカイブ。

6月上旬。咲き始め。

 

9月中旬。

 

 

 

森の盆栽

「BONSAI」は世界に通じる世界観。

自然の中で創られる、このような作品は

これまでもヒトにインスピレーションを与えてきたのでしょう。

 

水底にアメリカザリガニが観える。

まさか在来種二ホンザリガニかと思ったが、

専門家に確認したら子供のうちはこんな感じらしい。

南関東にはいないはずだけど・・。残念。



最新の画像もっと見る

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ショカさん今日は~ (のんこ)
2020-12-18 13:51:21
ツリフネソウの群生 1面ですね。
こんな所もあり、素敵な穴場です
確り見つめる人と,素通りしてしまう人、人それぞれの感心の違いで
すね。
返信する
おやすも〜、しいちゃん (ショカ)
2020-07-24 22:23:01
子供たちにはキツイね。
夏は遠くに行ける季節なのにね。

この経験がいつか役に立ってほしいと願うけど。

うん、ガンバレ日本!
森のパワーでネンリキ〜!!
またアシタね〜。
zzz 〜♪
返信する
おやすも~ショカさん (しいちゃん)
2020-07-24 22:14:28
今日はね、予定変更を余儀なくされた同級生の家族3人がお土産もって来てくれたよ。
小さい子が居るから一回は海に連れていきたくて毎年岡山の海辺近くの貸別荘3家族で予約入れてたけど、
海が閉鎖されてると言うことでキャンセルになったって。
折角だったので京丹波の方でお部屋が有ったので一泊になったけど行ったみたい。
雨も大したこと無くてしっかり海で遊んだみたい。
今は、子供たちには一寸可哀そうな時期になったね。

今日は森の盆栽と、赤い帆掛け船のパワーで
頑張って~日本!!

ネンリキ~!!
また、アシタね~。
zzz~♪
返信する
fukurouさん、こんにちは (ショカ)
2020-07-24 15:46:15
カメレオン、めっちゃ似てる(笑)。
別名で80点でしょうか♪
ツリフネソウは100点です!
こういう世界観は好きですね。
返信する
勝手に (fukurou)
2020-07-24 15:17:35
ショカ様
こんにちは。
勝手にカメレオン草と呼んでいます。
カメレオンによく似ているからです。
でも名前はいまいち?!
ショカさん的にはツリフネソウは100点
カメレオン草は10点の評価でしょうか?(笑)
返信する
桐花さん、こんにちは~ (ショカ)
2020-07-24 14:05:09
ここでは、他に石の上だったりにも作品が♪
何かが、競って創ってるようです。
何かが、観なさいって言ってるようで♪

この子、ヒトが観ていないときに、
動いてるようでしょう!
返信する
森の盆栽 (桐花)
2020-07-24 13:10:19
ショカさん、こんにちは~
朽ちた切り株に、いつしか生えた植物たちの盆栽。自然がつくった盆栽。しかも水の流れのなかにひっそりと。
とてもステキですね。
そこに目を留めるショカさんがまたステキです。
草の海すべる船…ツリフネソウも造形が独特で、自然というか神さまというか…すごいなぁって思います。
返信する
ran1005さん、こんにちは~ (ショカ)
2020-07-24 12:51:19
山間から低地まで広く分布してますね。
湿地環境が適地ですから、
ここではすごい群生が観られます♪

キツリフネとこの子以外は逢っていません。
ハガクレツリフネソウは西日本だけの分布ですね。
逢いたいです~!
返信する
ひろさん、こんにちは~ (ショカ)
2020-07-24 12:43:40
正しく恐れても、以前のようにはいきませんね。
残念ですが、来年には克服できていると期待しています!

ウチも子供たちが小学生のころまででしたが、
興味持って一度は獲りますね。
返信する
しいちゃん、こんにちは~ (ショカ)
2020-07-24 12:38:08
またまた天気が逆!
暑くなりそう~💦

草の海滑る船のようでしょ。
いつ観てもフシギなカタチ。

古い樹株の器。
水分も養分もたっぷり、次回が楽しみ♪

アメリカザリガニはふるさとでは全く記憶ない。
今や、ザリガニといえばアメリカだね。
南関東はすごいいる。
返信する
attsu1さん、こんにちは~ (ショカ)
2020-07-24 12:31:50
穏やかな陽射しがうれしいです♪

ここでの盛りはまだ先です。
数輪だけが歓迎してくれました♪
ザリガニ、もしやと思ったのですが(笑)。
返信する
ツリフネソウ (ran1005)
2020-07-24 10:00:18
そちらでもツリフネソウが咲くのですか?
私は高冷地の植物かと思って居まいた。
こちらでは少し、湿地のような場所で良く見かけます。
黄色いツリフネソウが多少時期が遅いでしょうか?
真っ白のツリフネソウやピンクもあるのですヨ。
突然変異か人工的かは知りませんが・・・
大雪山でハガクレツリフネソウを始めて見ました。とても興味ある植物です。
返信する
旅で見た花 (ひろ)
2020-07-24 07:54:00
おはようございます。
ツリフネソウ、旅で出会った花、こちらで名前を知った花♪
黄色の花が山道に沢山咲いていました・・・
そんな旅に出られるのはいつになるのかと思います。

子供たちとハゼ釣りに出かけて釣りに飽きた子とザリガニいっぱいとりました。バケツのザリガニを全部持って帰ると言って泣いたっけ・・・川に返しましたけど、いい思い出です(*^-^*)
返信する
流石に無いよ!! (しいちゃん)
2020-07-24 07:16:25
ショカさん、おはよ~。

雨が降ってる・・。
昨日悩んだ挙句のお水やりだったんだけどな~。

キツリフネは他でも見たけど赤は初めて、
まだどっちも咲いてないよ。
何れ咲くのは解っていても、咲いてるのを見るとついついまだ~って覗きたくなるね。
プチ群生楽しみにしてるんだけど♪

水盤に浮かべた景色の森の盆栽良いね~♪

引いて行ってこんなところに(@_@。
ショカさん良く見つけたね。

アメリカザリガニ、まさか在来種を脅かしているの?
attsu1さんもザリガニで遊んでおられたんだ♪
流石に、男の子との遊びが楽しかった私もこっちは思い出ないわ。
ザリガニ居たのかな?
なんてすっとぼけたコメントかな~?

こっちへ越してきてから子供たちがいっぱい遊んでるのは見かけてたけど、
最近子供たちが減って見かけなくなってるわ・・。




返信する
おはようございます^^ (attsu1)
2020-07-24 06:43:43
ツリフネソウが咲く時期になったんですね。
最近、散策も減っていて、毎年見ている花の
発見が少ないです。
でも、こうして教えてもらえると、咲いているんだと、探したくなります。
ザリガニ、子供の頃に、探したり採ったりするのを思い出しますねぇ
返信する

コメントを投稿