おおかぜこない、
迷い咲き。
(犬黄楊)モチノキ科モチノキ属。常緑。
原産、日本。全土の山野に分布。
花期、5~7月。花径、5mmくらい。
雌雄異株。樹高、10m以上に。
ツゲはツゲ科ツゲ属で仲間ではない。
「ツゲ」の語源には、葉が次々と出てくることから「次ぎ」や、
木目が細かく詰まって丈夫で「強木目木(つよきめぎ)」の説。
成長遅く高級材のツゲに対してイヌツゲは成長早く蜜なため、
生垣、庭木に使われる。
役に立たない、劣るからイヌという世界観は
宇宙の果てに捨ててきたい。
花も犬も、ヒトのたいせつなともだちだから、イヌツゲ。
ショカの花図鑑。
アーカイブ。
5月下旬。
6月初旬。
モチノキ科モチノキ属。アーカイブ。
クロガネモチ
(黒鉄黐)モチノキ科モチノキ属。常緑。
原産地、日本(関東が北限)、東南アジア。
花径5~6mm。花期、5~6月。
樹高、20mくらいに。 日陰にも強い。
縁起木、「苦労がなく金持ち」(笑)。
ソヨゴ
(冬青)モチノキ科モチノキ属。常緑。
新潟、宮城以西、中国、台湾に分布。英名Soyogo。
雌雄異株。花期、5~6月。花径、5mmくらい。果実、5mmくらい。
樹高、8mくらいに。 幹30cmくらいに。葉はタンニンが多く褐色の染料に。
ウメモドキ
(梅擬)モチノキ科モチノキ属。
日本固有種。本州以南九州に。
花径は3~5mm。花期は、5月中旬~6月。
樹高、2~3mくらい。雌雄異株。
気づかない花のひとつでしょうね。
ウメモドキ、外に置いたら鳥に見つかったのですね(笑)。
食べてるとこに遭遇したらビックリです!
の大きさが、バッチリ解りました
小さな小さな花?多分に見過ごし
ている事でしょう?ウメモドキ?
ワッカにして玄関に吊るして置い
たら、赤い実が全部無くなって居ました。
通り過ぎて気配感じて(笑)。
ラッキーな出逢いです。
苦労がなく金持ち、いいですね(笑)。
日本橋、日銀近くの街路樹に植栽されています。
嫌味でしょう!!
義母の庭にもあってよく剪定します。
花は気づきにくいですね。
ウメモドキのような色がありませんから。
清楚な花、大好きです♪
ハロウィンは本来季節の変わり目の行事。
そちらのほうがぴったりですね♪
わざわざと、意味不明ですね。
すてきな仲間がたくさんいるのに!
生垣等はほとんどイヌツゲでしょね。
混同されていること多いと思います。
おはようございます。
イヌツゲが今ごろ花をつけましたか?
こに時期迷い咲きする植物が多いように思います。
クロガネモチは、苦労がなく金持ち。
なるほどです。
あやかりたいものです。(笑)
とても艶々した葉で花も愛らしいですネ!
寒くなってからの迷い咲きは愛らしさが増しますネ。
我が家のウメモドキも見上げると沢山の実を付けて居ます。
雪が来ないうちにヒヨドリがすっかり食べてしまいます。
こちらは今朝、薄霜が降りました。
ハロウィンの日は冬の入り口になりました。
多分、私だと、見てもイヌツゲも分からず、皆さんに聞いていました(^^ゞ
ほんとイヌの名前がつくのも分からないですよね。
今回の写真の中で、私もウメモドキの実は見ましたよ😉
今朝は冷え込みました。
ショカさんも、暖かくしてくださいね