あたたかい胸
ソラにつづく入口
いつも
ハグして
ヒミツのお願い
(落羽松)ヒノキ科(またはスギ科)ヌマスギ属。
北アメリカ原産。
明治20~30年に、初めて東京・新宿御苑に。
花期、4月ころ。雌雄異花。
樹齢は長く、1000年を超える。樹高、50mにも。
水辺や湿気の多い場所が適地。 呼吸を助ける気根が生じる。
名の由来、秋に鳥の羽のように落葉することから。
アーカイブ
2月下旬。
3月上旬。
3月中旬。
4月中旬。
日本で最初のラクウショウの森、東京・新宿御苑。オオアマナの大群生。
2018。
オオアマナ
(大甘菜)キジカクシ科オオアマナ属。
原産地、ヨーロッパからアジア南西部。
明治末期に渡来。
4月中旬。ほどけてゆく春。
5月上旬。
5月下旬。
7月下旬。
寄りそうように、ヒヨドリジョウゴ。
(鵯上戸)ナス科ナス属。つる性多年草。
ヒヨドリジョウゴ アーカイブ
8月下旬。
9月中旬。
10月上旬。
10月下旬。
12月下旬。
1月中旬。
1月末。
2月末。
ヒノキ科と種類は、同じでも、
成長の仕方は、違いますよね。
メタセコイアは、なんであんなに、スッキリと育つんでしょうね
ラクウショウは、荒々しい感じがありますよね
災害にならないといいんだけど・・
ラクウショウとメタセコイアはセットで植栽されることが多いですね。
ここでも。
地球の主のひとつでしょう!
憧れます♪
今日の寒さは格別です😨
落羽松はメタセコイアと一緒に水辺に植えられていますね
その落ち葉は絨毯の様になります
メタセコイアより少し早く紅葉して、早く落葉します
樹形も似ていますが、少し丸みを帯びて優しいお母さんの感じ😃
そして根元には、可愛い子供が産まれたのかと思わせる様に気根がたくさん出来ますね
でも、変則的な冬型で、
週間予報でも南関東は、実はたいしたことなくて。
気根もフシギな様子ですよね。
大陸的な印象です。
触るたびに、
すごくエネルギーがもらえると感じます♪
私は残念な事にラクウショウはショカ様のblogでしか
未だ見た事がありません。
木肌から新芽が芽生えて来る様子や、葉の感じ、
緑の美しさもメタセコイヤのソックリさんですネ。
ラクウショウには呼吸を助ける気根が在るのですか?
それで、大木に育つのでしょうか?
『ラクウショウの大木をハグしてヒミツのお願いを⁉』
それは、何でも、どーんと来い!!と・・・
叶えて貰えそ~。
秋に鳥の羽の様に落葉する・・・
それで、ラクウショウと名付けられているなんて・・・
名付けた方の粋な精神性に憧れます。
ショカ様のblogでラクウショウを拝見する度に
出会ってみたい樹木だと感じています。
メタセコイヤやラクウショウには出会いが
無いですが、素敵な木を想像しています。
硬そうな丸い実を割って芽立つ強い凄さにも?引かれます。人の子と違い手を掛けない分、外敵から守る固い殻の中に?子孫を守る為なのでしょうね。ショカさんのアップの手、指先の長い爪綺麗ですね。私の爪は小さなシジミみたいなので憧れです。
でも娘たちは主人に似て長い爪でマニュキアも似合うので好かったと思っています。
自分で気にしてる爪が速アップされました
ラクウショウも、
すてきな景観の水辺に植栽されたら似合いそうです。
大木になると、辺りに独特のオーラが。
どこか見知らぬ世界へとつづく
入口がありそうに感じます。
物持ちが良くて、これも10年以上になります。
愛用品のなかでは新しいほうかなw
1970年生まれのオートバイが普通に動いていますから♪
オーラある樹でしょう!
ついお願いしたくなります。
手はフシギにあまり年取らなくて。
特にお願いしていないのですがww
赤い(オレンジポイ)カバンに引き寄せら
れました。私も若い時の裏革のスーツを持
っていました。捨てられなくて?自分で?
書類入れの鞄ファスナー付きやお財布を
手作りし愛用しています。大好きな色です
車も、オートバイも一台、
ファッション界にいたせいもありますが、
身に着ける衣類のなかにも、かなり♪
のんこ姉さんの大切なスーツ、
生まれ変わって使われてるなんて最高ですね♪