冬の草の森に、
早咲きのピンクが、まぶしく、愛らしく。
毎年のことだけど、
この子と最初に目が合うとちょっと照れる(笑)。
(矢筈豌豆)マメ科ソラマメ属。越年草。
別名、カラスノエンドウ(烏野豌豆)。
ユーラシア温帯に分布。本州以南。
花期、12~4月(一般的には2月~5月)。
花長、15mmくらい。
つる性、長さ60~90cmくらいに。
名の由来、小葉の先端が、
弓矢の弦を受ける矢筈に似ていることから。
烏野は、熟したマメが黒いからという説。
古代ヨーロッパでは作物。
アーカイブ。
12月下旬。
2月下旬。
3月下旬。今日のイノチ。
4月中旬。ラップしてチン!食べてみた♪。
豆は、キヌサヤや枝豆のような味♪ さやは無理。
1cm巾側溝脇植物園。
4月下旬。1cm巾側溝脇植物園。
5月初め。
5月下旬。
ヤハズエンドウ、この寒い季節に咲くんですね。
そして、春に食べられ、5月には黒くなるんですね。
勉強になりました^^
また、色々なショカさん植物園の写真、楽しみにしています。
今年も宜しくお願い致します^^
今日も今は寒いけど晴れるみたい。
お正月早々失礼しました(-_-;)
寝る前気付いたの・・・
忙しいんだろうなって、自分の凡ミスだったわ・・。
ヤハズエンドウ、ピンクがかわいい子。
もう咲いてるの?
若くてもさやは無理なの?
今日はほんとに忙しい日(笑)
気象災害のない象徴のようだったと思い出したいですね。
12月から咲きだすのは毎年です。
華やかな表情にハッとしますね!
今年もよろしくお願いします。
ちゃんと最後に気づくとこもドラマ♪
天気、この先1週間も最高10℃以上に。
暖かすぎ~。
キヌサヤのようには無理みたい。
検証何度もしてないけど。
忙しうれしい日♪
急に寂しくなった感じ・・。
あのね、初孫彼を紹介に連れてきてくれたの。
山口県が実家だって奇遇でしょう?
先に家へ来てくれてそのあと長男の家でゆっくりする予定だったみたい。
長男たちはすでに何度かあってるのに、
びっくりのお正月だったわ。
今年中に孫が一人増えそう♪
気さくで素敵な感じの青年だったよ。
会社は同じだから山口県へ行ってしまうことは当分は無いらしいの。
あっという間の24年だったなってしみじみ・・。
また、アシタね~。
zzz~♪
山口! 全てのことに意味がある!
そういえば、僕の甥も赴任した山口で家庭持ったしね〜。
フシギうれしいこと、正月早々に♪
もう、すてきな1年が始まってる。
またアシタね〜。
zzz 〜♪