初夏が一番好き

初夏がいちばん好きだから、
ショカ。
幼いころから植物好き。
ずっといっしょに
暮らしています。

ハコベホオズキ    初夏の予感のベル     千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

2020-04-25 00:06:24 | 千葉県市川・浦安アスファルト脇植物園

 

いちばん花咲きました。

初夏の予感のベル。

 

(繁縷酸漿) ナス科ハコベホオズキ属。多年草。

南アメリカが原産。花径5、6ミリ。

花期は5~12月(一般的には5~10月)。

蔓性で数mにもなる。

葉がハコベに似ていることが名の由来。

明治時代の中期に小石川植物園へ輸入され、逸出。

関東以西で野生化。

 

 

 

 

アーカイブ。

1月初め。

 

7月下旬。

 

9月上旬。

 

9月下旬。

 

10月中旬。

 

 

11月初め。

 

 

11月下旬。

 

12月中旬。

 

ナス科の仲間。

ヒヨドリジョウゴ

(鵯上戸)ナス科ナス属。つる性多年草。

原産地 日本、台湾、インドシナ。
花期は5~10月(一般的には8~9月)。

花径1cmくらい。

つる性多年草。長さ4mくらいにも。

日本全土の山野に。

名の由来、果実をヒヨドリが食べる様子が、

酒に酔った人たちに似ていると。

 

 

クコ

(枸杞)ナス科クコ属。

原産、東アジア(中国~日本)。

花径、1cmくらい。花期、8~10月。

樹高、1.5mくらいに。

1.5cmくらいの果実はクコ酒、生食やドライフルーツにも。

葉は食用や茶にも。

名の由来、カラタチ(枸)の棘、カワヤナギ(杞)の枝にそれぞれ似て。

 


カスマグサ(アオハナエンドウ・青花豌豆)   植物たちへの感謝をことばにする、できるだけうつくしいことばで    千葉県市川市行徳・野鳥の楽園

2020-04-24 00:04:57 | 植物の名前

 

植物たちへの感謝をことばにする。

できるだけうつくしいことばで。

うつくしいにほんごで。

 

(カス間草)マメ科ソラマメ属。つる性越年草。

日本全土、野に分布。

花長、5mmくらい。花期、4~5月くらい。

草丈、60cmくらいに。豆は食用に。

名の由来、ヤハズエンドウ(カラスノエンドウ)と

スズメノエンドウの中間の大きさから。・・㍘。

最悪でもカスマエンドウでしょう。5点だけど。

ヤスマエンドウ(矢ス間豌豆)なら・・30点。

そもそも間にすること、草を使うことの意味が不明。

青い花色から、アオハナエンドウ(青花豌豆)でいかがでしょう。

ショカの花図鑑。

 

 

 

仲間。

 

スズメノエンドウ

(雀野豌豆)マメ科ソラマメ属。つる性越年草。

在来種。

花長、3~4mmくらい。花期は4〜6月。

葉、茎、さや、豆は食用に。

名の由来、ヤハズエンドウ(カラスノエンドウ)より小さいことから。30点。

ちいさな白い花、コゴメ(小米)エンドウで良かったのに。

 

 

ヤハズエンドウ

(矢筈豌豆)マメ科ソラマメ属。越年草。

カラスノエンドウ(烏野豌豆)とも。

ユーラシア温帯に分布。本州以南。

花期、12~4月(一般的には2月~5月)。

花長、15mmくらい。つる性、長さ60~90cmくらいに。

葉、茎、さや、豆は食用に。

名の由来、小葉の先端が、

弓矢の弦を受ける矢筈に似ていることから。

烏野は、熟したマメが黒いからという説。

古代ヨーロッパでは作物。

 

 

 

シロバナヤハズエンドウ

(白花矢筈豌豆)マメ科ソラマメ属。

ヤハズエンドウの白花品種。

ユーラシアに広く分布。

花期、2月初め~5月中頃。

 


ニワトコ    宇宙の果て    千葉県市川市行徳・野鳥の楽園

2020-04-23 00:02:57 | みんなの花図鑑

 

ヒカリがうるさくて眠れない夜。

宇宙の果ての集合住宅。

 

 

(接骨木)レンプクソウ科(スイカズラ科)ニワトコ属。

日本全土、東アジアに分布。

期は3~5月。花径5mmくらい、10cmくらいの円錐花序になる。

果実は夏に熟す。果樹酒に。若葉は食用に。樹高、6mくらいに。

骨折の治療の際の湿布剤に用いたことが名の由来。

日本でも魔除けにされるが、魔法使いの杖材料として有名。

 

 

 

アーカイブ。

2月下旬。

ほどけていく春。

 

3月初め。

 

6月下旬。

 

 

仲間。

 

ウグイスカグラ

(鶯神楽)スイカズラ科 スイカズラ属。

日本原産。花期は3〜5月。

果実は食べられる、6月に赤く熟す。

 

 

 

ガマズミ

(蒲染)レンプクソウ科(スイカズラ科)ガマズミ属。

日本(全国)、東アジアに分布。

 

 

スイカズラ

(吸い葛)スイカズラ科スイカズラ属。

日本、東アジアに分布。

花期、5~7月。甘い香り。

 

 

 

アベリア

(Abelia)スイカズラ科ツクバネウツギ属。

和名、ハナツクバネウツギ(花衝羽根空木)。

花径、1cmくらい。花期、5~11月。樹高、1.5mくらい。

 

アベリア・エドワードゴーチャ。


アメリカフウロ     つよくてきれいでヒトを助ける     東京都江戸川区小川の辺

2020-04-22 00:04:12 | みんなの花図鑑

 

様々な環境に適合する能力高く、

フウロソウ科ではいちばん広範囲に繁殖してる。

ただ、ウチの園では依然として肩身が狭い。

いちばんは断トツでコゴメホシノヒトミ。

ヤハズエンドウ、ヤエムグラ、フラサバソウ、ゲンノショウコらが入り混じる草の森。

まだこの子の花を観ていないけど、まさかね・・。

 

 

(アメリカ風露]フウロソウ科フウロソウ属。

北アメリカ原産。昭和初めに確認。

花期、4~9月。 花径、5mmくらい。

草丈、50cmくらいに。

風露とは、ふうろ野のことで、草刈場のこと。

生育する環境から。

ジャガイモやトマトの青枯病に対する抗菌成分を持ち、

薬剤に頼らず、鋤込んで,防除が行われている。

 

 

 

アーカイブ。

12月中旬。

4月末。

 

 

5月中旬。

 

5月末。

 

 

仲間。

ゲンノショウコ

(現の証拠)フウロソウ科フウロソウ属。多年草。

分布:北海道から沖縄、 朝鮮半島、台湾。

開花時期:7~10月。花径1~1.5cm。

草丈、20~60cmくらい。

 

アケボノフウロ

(曙風露)フウロソウ科 フウロソウ属

ヨーロッパ、西アジア原産。標高2000m前後で咲く。

花期、4~8月。花径、2~4cmくらい。

草丈、10~30cmくらい。

 

 

シロバナヤワゲフウロ

(白花柔毛風露)フウロソウ科フウロソウ属。

ヨーロッパ原産。花期、春から初夏。花径、5mmくらい。

 

 

ヒメフウロ

(姫風露)フウロソウ科フウロソウ属。

日本、北半球の温帯域に広く分布。山地の陽当たりに。

花径、2cmくらい。花期、5~8月。

 

 

オランダフウロ

(和蘭陀風露)フウロソウ科オランダフウロ属。越年草。

原産、ヨーロッパから西アジア。 江戸末期に渡来。

花径、1cmくらい。花期、3~8月。

 


ナワシログミ   結実の季節を纏う、うつくしいなまえ     千葉県市川市行徳・野鳥の楽園

2020-04-21 00:02:34 | みんなの花図鑑

 

豊かな森、豊かな実り。

ふるさとでは水田の準備でしょうか。

結実の季節を纏う、

うつくしいなまえ、

うつくしいにほんご。

 

(苗代茱萸)グミ科グミ属。常緑。

日本(関東以西の海岸地域)、中国に分布。

花期は10~11月。強い香り。

花びらはなく、ガク筒(がくとう)、6mm前後。

翌年5~6月に赤く熟す。樹高。3mくらいに。

名の由来、グイ(棘)のある木の実から、他。

5~6月の苗代のころに結実でナワシログミ。

関東では、公園等でよく植栽されるが、

剪定のため花・実が付きにくい。

結実の季節を纏う、うつくしいなまえ。

お菓子のグミは、ドイツ語のゴム「gummi」、が語源のよう♪

 

 

 

アーカイブ。

11月上旬。

 

 

12月下旬。

 

 

1月下旬。

 

5月初め。

 

季節を纏うなまえの仲間。

 

ナツグミ

(夏茱萸)グミ科グミ属。

日本固有種。

花期、4〜5月。実は5~7月に熟す。食用。

 

 

アキグミ

(秋茱萸)グミ科グミ属。

日本(道央以南)、東アジアに分布。

花期、4~6月。9~11月に実が熟す。食用。