初夏が一番好き

初夏がいちばん好きだから、
ショカ。
幼いころから植物好き。
ずっといっしょに
暮らしています。

ゲンノショウコ    クリスマスが過ぎても     千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

2020-12-26 00:01:11 | 千葉県市川・浦安アスファルト脇植物園

 

ホソナガカンバス植物園や1cm巾側溝脇植物園ではすっかり咲き終わり。

でも、クリスマスが過ぎても鉢だけがずっと咲き続けている。

常緑♪のデコラゴムノキに守られて、

風が遊ばない場所とはいえ、鉢は冷える。

今年の冬は例年以上に元気。

 

(現の証拠)フウロソウ科フウロソウ属。多年草。

分布:北海道から沖縄、 朝鮮半島、台湾。

開花時期:7~10月。花径1~1.5cm。

草丈、20~60cmくらい。

名の由来、飲むとすぐ効くので、薬効の表現で「現の証拠」。

センブリ、ドクダミと並んで日本の三大薬草のひとつ。

現代でも成分が配合されてる薬も。

暮らしがみえるなまえ。

西日本ではピンク、東日本では白が多い。

風露とは、ふうろ野のことで、草刈場のこと。

 

 

アーカイブ。

8月上旬。1cm巾側溝脇植物園。

 

 

9月下旬。

ホソナガカンバス植物園。

 

 

 

 

10月中旬。

 

 

10月下旬。

 

 

12月下旬。

 

デコラゴムノキ

クワ科イチジク属。イチジクやベンジャミンも仲間。

インド北部からマレー半島原産。

親樹は、1973年から育て46年。

我が家の精霊の守り樹。

 


アンジェラ     思い出のクリスマス       千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

2020-12-25 00:01:02 | 千葉県市川・浦安アスファルト脇植物園

 

真冬に咲くバラ。

思い出のクリスマス。

 

マゴたちへのクリスマスプレゼントはずっと本です。

本を取り出すと、

バラの花びらが現れて、

毎年のことだから分かっていても、きっとキュンとするはず♪

生涯忘れない記憶になるはず♪

 

たくさんのうれしいがつまった本は、

時の船にゆられて旅をして精霊になります。

 

Angela 作出国:ドイツ(コルデス社)、作出年:1984年。

花径、6cmくらい。花期、初夏。返り咲きも。

フルーツ系微香、半八重カップ咲。

名の由来、AngelaはAngel(天使)の女性形。

天使のようにうつくしいバラ。

 

 

アーカイブ。

この時期いつもは赤いミニバラが咲いているのに、

今年はどうしたか元気がない。

でも、アンジェラはいつも冬休みなのに咲き続けてる。

 

 

 

アーカイブ。

1年中バラたちとハマナスの香りで眠る。

 

 

4月下旬。

 

 

5月中旬。

 

5月下旬。

アンジェラ風呂♪

 

 

7月下旬、8月中旬。

今日のイノチ。

すこしもらって、そばにおいて。


ロウバイ   真冬の、精霊のドレス     東京都江東区都立の森

2020-12-24 00:01:40 | 東京都江東区都立の森

 

真冬の、

精霊のドレス。

甘くうつくしいかおり。

どこかせつなく懐かしい。

 

 

(蝋梅、蠟梅、臘梅、唐梅)ロウバイ科ロウバイ属。

中国原産、江戸時代に渡来。

ロウバイの基本種。

花期、12~2月。花径、2cmくらい。甘い香り。

樹高、4mくらいに。

名の由来、蝋細工のような、梅に似た花で。   

 

 

 

アーカイブ。

1月初め。

 

1月下旬。

 

 

 

4月中旬。

   

 

 

仲間。アーカイブ。

ソシンロウバイ

(素心蝋梅)ロウバイ科ロウバイ属。

中国原産。江戸時代に渡来。

花期は1~2月。花径2~2.5cm。

素芯は、花弁から花芯まで同じ色の意。

 

 


フジバカマ、と   イノチ育む森      千葉県市川市の深い森

2020-12-23 00:01:42 | 千葉県市川市の深い森

 

暮れていく、

甘い大気の深い森。

イノチ育む森。

マタライネン。

 

 

(藤袴)キク科ヒヨドリバナ属。

原産地 日本、中国~朝鮮半島。

花径5mmくらい。花期8月~10月。

草丈60~120cm くらい。

秋の七草。絶滅危惧種。

よく観られるのは、茎の赤味が強い、サワフジバカマ

(フジバカマとサワヒヨドリの雑種)。

 

 

アーカイブ。

10月上旬。

 

 

ヒヨドリバナ

 

(鵯花)キク科ヒヨドリバナ属。

日本、東アジアに分布。山間、林縁等に生育。

花期、8~10月。

草丈、1~2mくらいに。

サワヒヨドリとの雑種や変異多く、同定が困難。

フジバカマとは葉のようすが異なり区別できる。

名の由来、花期がヒヨドリの鳴く頃で。

 

 

 

アーカイブ。

9月中旬。

 

 

 

カラスウリ

 

(烏瓜)ウリ科カラスウリ属。つる性多年草。

原産、日本、中国。本州以西に分布。

花期、7~9月。夕方から朝に咲く。

雌雄異株。塊根、種は生薬に。

名の由来、赤い実が、

朱墨(シュズミ)の原料・辰砂(シンシャ・鉱物)に似ている

カラシュウリ(唐朱瓜)が訛った説。

 

 

ショカ

(初夏)ヒト科ミンハナホシノヒトミ属。


シロダモ、と    僕を呼ぶ声    千葉県市川市の深い森

2020-12-22 00:01:26 | 千葉県市川市の深い森

 

甘い大気の深い森。

 

何度も訪れているのに、

何度もこの前を歩いているのに、

今回初めて気づいたシロダモ。

赤い実を、別の種と勘違いしてて、

普段なら撮らないはずが、

僕を呼ぶ声が。

ところが・・・、

全然同定できない!

最後の手段、年度か交流してる、県の学芸員にお願いしてようやく決着♪

なんと、リストになかった!!

 

 

(白だも)クスノキ科シロダモ属。常緑。

宮城県以西、東アジアに分布。

花期、10~11月。翌年に熟すため、花と同時に観られる。

樹高、15mくらいに。雌雄異株。

果肉や種から蝋燭や灯火用油が採れる。

名の由来、葉の裏が白いタブノキ(クスノキ科タブノキ属)が訛って。

タブ、ダモは、古来より神事との関わり深く、

霊(たま)が宿る木、「タマノキ」から転訛したという説。

 

夏。

 

 

 

ゴンズイ

 

森の奥から覗かれているよう。

 

 

(権瑞)ミツバウツギ科ゴンズイ属。

日本(関東以西)、東アジアに分布。

花期は5~6月。花径、4mmくらい。20cmくらいの円錐花序。

果実、9~11月に赤く熟す。 樹高、10mくらいに。

名の由来、材料となった、熊野権現の守り札を付ける

牛王杖(ごおうづえ)がなまった説。

 

 

 

アーカイブ。

4月初め。

 

5月中旬。

 

9月下旬。

 

10月末。

 

12月中旬。