つんちゃが去って半年。
お盆には魂が帰ると言われているので、
準備不足にならないようにつんちゃを待とうと、そのいくつかを揃えて、
今日、迎え火を灯す日となった。
お盆用品なんて、ワタシにとってわからないものがいっぱい。
初めて自分で揃えた。
"真菰"(まこも)と真菰紐。

夕方4時、"おがら"を燃して迎える。

"ミソハギ"

土地によって風習がいろいろあるのだろうけれど、
我が家には特にしきたりがないので、
つんちゃには一般的なしつらえと、
ワタシがつんちゃ用にアレンジして揃えた。
特につんちゃが迷うことなく戻れるように
灯りは気に入ったものを揃えたら、
まるでクリスマスのイルミネーションみたいになった。(苦笑)
でもこれだけあれば、どんくさいつんちゃも迷わないだろう。
先輩で、つんちゃの面倒をよく見てくれていたワン友たちがいるので
集団下校で高学年が低学年の面倒をみるみたいに、
きっと一緒に連れて帰ってくれるだろうという安心感もある。
馬で早く来て、牛でゆっくり戻る、
という胡瓜の馬と茄子の牛は、
どちらもつんちゃの苦手な野菜なので、
白い磁器のフィギュリンにお願いした。
金飾りの埴輪の馬と、天使の羽に銀色の装飾が着いた牛。

つんちゃ前にセット完了。

つんちゃが大好きだった玄関マットの上に
ベビーブーツ2足組。
つんちゃと旧道を散歩していたときに、道沿いの家々の門前に
お盆になると見かけたしつらえに習った。
結界が作ってあってそこに盛り塩と草鞋が置いてあった。
それをつんちゃ用にアレンジしてみたのだ。

夜9時。
暗くなって「本当の月見草」が二輪咲いた。
つんちゃが帰ってきたのかな・・・。
ろうそくの火の揺らぎを再現した電池式のろうそくがセットされたカンデラの灯りは
今晩、ベランダにずっと灯しておく。

玄関に置いた蓮の花を模した電池式の灯りも、今夜は一晩中灯しておく。

部屋の床に置いたのは月のデザインが描かれた灯明。

七色に変わる蓮の花のイルミネーションも電気で光る。
テーブルの上にも、キャンドルを置いてつんちゃが戻って来るのを待つ。

でも、もうひとつつんちゃに必要なのが・・・
つん魂:ごはん!
(陰の声:ご用意してます。)
極楽浄土に咲くという花、蓮の葉っぱのお皿は本物。

そして、ニヒルな表情のウサギの侍従=ウサジが給仕するごはん。

つんちゃ、大事な大事なつんちゃ、迷わずうちに帰ってきてね。
お盆には魂が帰ると言われているので、
準備不足にならないようにつんちゃを待とうと、そのいくつかを揃えて、
今日、迎え火を灯す日となった。
お盆用品なんて、ワタシにとってわからないものがいっぱい。
初めて自分で揃えた。
"真菰"(まこも)と真菰紐。

夕方4時、"おがら"を燃して迎える。

"ミソハギ"

土地によって風習がいろいろあるのだろうけれど、
我が家には特にしきたりがないので、
つんちゃには一般的なしつらえと、
ワタシがつんちゃ用にアレンジして揃えた。
特につんちゃが迷うことなく戻れるように
灯りは気に入ったものを揃えたら、
まるでクリスマスのイルミネーションみたいになった。(苦笑)
でもこれだけあれば、どんくさいつんちゃも迷わないだろう。
先輩で、つんちゃの面倒をよく見てくれていたワン友たちがいるので
集団下校で高学年が低学年の面倒をみるみたいに、
きっと一緒に連れて帰ってくれるだろうという安心感もある。
馬で早く来て、牛でゆっくり戻る、
という胡瓜の馬と茄子の牛は、
どちらもつんちゃの苦手な野菜なので、
白い磁器のフィギュリンにお願いした。
金飾りの埴輪の馬と、天使の羽に銀色の装飾が着いた牛。

つんちゃ前にセット完了。

つんちゃが大好きだった玄関マットの上に
ベビーブーツ2足組。
つんちゃと旧道を散歩していたときに、道沿いの家々の門前に
お盆になると見かけたしつらえに習った。
結界が作ってあってそこに盛り塩と草鞋が置いてあった。
それをつんちゃ用にアレンジしてみたのだ。

夜9時。
暗くなって「本当の月見草」が二輪咲いた。
つんちゃが帰ってきたのかな・・・。
ろうそくの火の揺らぎを再現した電池式のろうそくがセットされたカンデラの灯りは
今晩、ベランダにずっと灯しておく。

玄関に置いた蓮の花を模した電池式の灯りも、今夜は一晩中灯しておく。

部屋の床に置いたのは月のデザインが描かれた灯明。

七色に変わる蓮の花のイルミネーションも電気で光る。
テーブルの上にも、キャンドルを置いてつんちゃが戻って来るのを待つ。

でも、もうひとつつんちゃに必要なのが・・・
つん魂:ごはん!
(陰の声:ご用意してます。)
極楽浄土に咲くという花、蓮の葉っぱのお皿は本物。

そして、ニヒルな表情のウサギの侍従=ウサジが給仕するごはん。

つんちゃ、大事な大事なつんちゃ、迷わずうちに帰ってきてね。