非常勤先の教室で、学生に聖書の「章」と「節」について説明していたときのことです。
聖書には章と節の区分があり、皆が手元に持っている(新共同訳)聖書では、大きな数字が「章」、文中に現れる小さな数字が「節」を表す、というところまでは良かったのですが、ヘッダーの部分にその頁に含まれる章と節が略記されていると説明したところで、略記法が普段自分の用いているものと違うことに気づいたわけです。
聖書のヘッダーには、たとえば
ローマの信徒への手紙 4. 1-17
と書かれています。しかしこれを自分は通常、
ローマ 4:1-17
と書きます。文書名の略記は稿を改めるとして、ここでの問題は、ピリオド(.)ではなくコロン(:)を自分が使っているということです。
日本語で書かれる聖書学の学術論文は、横書きの場合ならほとんどコロンを使っているはずです。ただし、ドイツ語圏で勉強してきた人間が、あちらでの習慣をそのまま持ち込んで(私もかつてはそうでした)コンマ(,)を使う例はあります。というのも、ドイツ語圏ではコンマを使うのが通例だからです。具体的には
Röm 4,1-17
となります。これに対してアメリカでは、コロンを使うことがほとんどのようです。日本の慣例はこれに倣ったものでしょう。手元にある本を見た限りでは、イギリスではピリオド(.)を使うのが習わしとなっているようです。
Rom 4.1-17
大した違いでもないから、そのままなのでしょうが、統一しておけばいいのにとも思います。(ドイツ語用のキーボードでは、コロンは Shift+ピリオドなので、いちいちシフトキーを押さないといけない面倒さから普及しなかったのかもしれません。)
教父文書の表記では、日本でも章・節区分にピリオドをつけていることが多いようなので、この際ピリオドに揃えておけばいいような気がします(ただしドイツ語圏や米語圏では、教父文書にも同じくコンマやコロンを使っている例も見かけます)。邦語訳聖書もピリオドを使っている例が多いのですし(新共同訳、口語訳、新改訳ともすべてピリオドを使っています。フランシスコ会訳はなぜか中黒(・)ですが)。学校などではじめて聖書を開く人を相手にする場合は、ちょっと注意が必要だと思いました。
ちなみに、ドイツ語圏では以前、節の数字を小さく書くという表記法も用いられていました。
Röm 41-17
というやり方で、有名な学術雑誌 Zeitschrift für die neutestamentliche Wissenschaft (ZNW) でもずっと使われていた表記法です。また、International Critical Commentary (ICC) の古い巻を見ると、節の数字を上付き数字にした、 Rom 1² のような表記も出て来ます。しかしこれだと、注番号と間違われそうです。
もう一つの問題は、節同士を区切ったり、同じ文書中の別の章・節を並べるときに何を使うかです。これは日本語でも混在しています。たとえば、ローマ書簡3章1節、4節、5章2節、3節、6章4節と並べるときは、
ローマ 3:1, 4; 5:2, 3; 6:4
といった具合に、同じ章の中の節同士を区切る場合はコンマ(,)、別の章に行くときはセミコロン(;)を使うというやり方があり、割によく見かけます。私もこれを多用していますが、この方法は、英語やドイツ語の文献で用いられているものを持ち込んだのでしょう。
しかし、すべてテン(、)を使うという方法も結構用いられています。
ローマ3:1、4、5:2、3、6:4
となるわけですが、この場合は、二つ目の「4」が章なのか節なのか、一瞬迷います(4章全体を指しているととることもできますから)。それを避けるには、「同4」といった表記が必要になるでしょう。
ローマ3:1、同4、5:2、同3、6:4
としてやれば、少し煩雑ですが誤解の余地はなくなります。こちらは「統一」するほどのことはないかもしれませんが、どうするのが一番読みやすいかは思案のしどころです。
聖書には章と節の区分があり、皆が手元に持っている(新共同訳)聖書では、大きな数字が「章」、文中に現れる小さな数字が「節」を表す、というところまでは良かったのですが、ヘッダーの部分にその頁に含まれる章と節が略記されていると説明したところで、略記法が普段自分の用いているものと違うことに気づいたわけです。
聖書のヘッダーには、たとえば
ローマの信徒への手紙 4. 1-17
と書かれています。しかしこれを自分は通常、
ローマ 4:1-17
と書きます。文書名の略記は稿を改めるとして、ここでの問題は、ピリオド(.)ではなくコロン(:)を自分が使っているということです。
日本語で書かれる聖書学の学術論文は、横書きの場合ならほとんどコロンを使っているはずです。ただし、ドイツ語圏で勉強してきた人間が、あちらでの習慣をそのまま持ち込んで(私もかつてはそうでした)コンマ(,)を使う例はあります。というのも、ドイツ語圏ではコンマを使うのが通例だからです。具体的には
Röm 4,1-17
となります。これに対してアメリカでは、コロンを使うことがほとんどのようです。日本の慣例はこれに倣ったものでしょう。手元にある本を見た限りでは、イギリスではピリオド(.)を使うのが習わしとなっているようです。
Rom 4.1-17
大した違いでもないから、そのままなのでしょうが、統一しておけばいいのにとも思います。(ドイツ語用のキーボードでは、コロンは Shift+ピリオドなので、いちいちシフトキーを押さないといけない面倒さから普及しなかったのかもしれません。)
教父文書の表記では、日本でも章・節区分にピリオドをつけていることが多いようなので、この際ピリオドに揃えておけばいいような気がします(ただしドイツ語圏や米語圏では、教父文書にも同じくコンマやコロンを使っている例も見かけます)。邦語訳聖書もピリオドを使っている例が多いのですし(新共同訳、口語訳、新改訳ともすべてピリオドを使っています。フランシスコ会訳はなぜか中黒(・)ですが)。学校などではじめて聖書を開く人を相手にする場合は、ちょっと注意が必要だと思いました。
ちなみに、ドイツ語圏では以前、節の数字を小さく書くという表記法も用いられていました。
Röm 41-17
というやり方で、有名な学術雑誌 Zeitschrift für die neutestamentliche Wissenschaft (ZNW) でもずっと使われていた表記法です。また、International Critical Commentary (ICC) の古い巻を見ると、節の数字を上付き数字にした、 Rom 1² のような表記も出て来ます。しかしこれだと、注番号と間違われそうです。
もう一つの問題は、節同士を区切ったり、同じ文書中の別の章・節を並べるときに何を使うかです。これは日本語でも混在しています。たとえば、ローマ書簡3章1節、4節、5章2節、3節、6章4節と並べるときは、
ローマ 3:1, 4; 5:2, 3; 6:4
といった具合に、同じ章の中の節同士を区切る場合はコンマ(,)、別の章に行くときはセミコロン(;)を使うというやり方があり、割によく見かけます。私もこれを多用していますが、この方法は、英語やドイツ語の文献で用いられているものを持ち込んだのでしょう。
しかし、すべてテン(、)を使うという方法も結構用いられています。
ローマ3:1、4、5:2、3、6:4
となるわけですが、この場合は、二つ目の「4」が章なのか節なのか、一瞬迷います(4章全体を指しているととることもできますから)。それを避けるには、「同4」といった表記が必要になるでしょう。
ローマ3:1、同4、5:2、同3、6:4
としてやれば、少し煩雑ですが誤解の余地はなくなります。こちらは「統一」するほどのことはないかもしれませんが、どうするのが一番読みやすいかは思案のしどころです。