今日は≪愛媛県PTA大会≫に出席してきました。
講演をされたご講師は
精神科医の枝廣篤昌先生でした。
なぜかステージには高座に座布団・・・
お囃子が鳴り、いきなりの着物でのご登場。
先生は、愛媛大学落語研究会のOBで
「笑い」を生かした地域づくりを実践されていらっしゃるということで
今日も落語を交えた講演でした。
はじめから、わっはっはの大笑い。
終始笑いのあふれるたのしい講演でした。
「笑い」には医学的にも様々な効能があるそうです。
つまり、「笑う」ということは
こころにも体にもとってもいいことなのです!
すごいチカラがあるのです!
けんかしてるときや、仕事で煮詰まったときなど
鏡に向かって「にー」っと作り笑いをするだけでも
いいそうですよ!
では、本日教えていただいた≪笑いヨガ≫をご紹介します。
両手を弾くようにたたきます。
リズムは、パンパン、パパパン! パンパン、パパパン!
そして元気よく「ほっほっ、はははっ! ほっほっ、はははっ!」
と声に出してください。
そうすると、横隔膜の運動になり、上手に笑えるようになるそうです。
そして、気分も明るくなりますよ!
毎日、いろいろなことに出遇います。
泣いたり笑ったり、怒ったり心配したり・・・
どんなときでも阿弥陀さまのみ手の中。
笑えるときには、わっはっはっと笑いたいものですね!
講演をされたご講師は
精神科医の枝廣篤昌先生でした。
なぜかステージには高座に座布団・・・
お囃子が鳴り、いきなりの着物でのご登場。
先生は、愛媛大学落語研究会のOBで
「笑い」を生かした地域づくりを実践されていらっしゃるということで
今日も落語を交えた講演でした。
はじめから、わっはっはの大笑い。
終始笑いのあふれるたのしい講演でした。
「笑い」には医学的にも様々な効能があるそうです。
つまり、「笑う」ということは
こころにも体にもとってもいいことなのです!
すごいチカラがあるのです!
けんかしてるときや、仕事で煮詰まったときなど
鏡に向かって「にー」っと作り笑いをするだけでも
いいそうですよ!
では、本日教えていただいた≪笑いヨガ≫をご紹介します。
両手を弾くようにたたきます。
リズムは、パンパン、パパパン! パンパン、パパパン!
そして元気よく「ほっほっ、はははっ! ほっほっ、はははっ!」
と声に出してください。
そうすると、横隔膜の運動になり、上手に笑えるようになるそうです。
そして、気分も明るくなりますよ!
毎日、いろいろなことに出遇います。
泣いたり笑ったり、怒ったり心配したり・・・
どんなときでも阿弥陀さまのみ手の中。
笑えるときには、わっはっはっと笑いたいものですね!