今日はI講中のお取り越し法要でした。
昼のご法座は、小学生の子どもさんたちも含め、ご家族でのお参りも多くありました。
大人も子どももみんな阿弥陀さまの方に向きをむけさせていただいて
ながいながい時の流れのなかで伝え続けられたお念仏のご縁にあわせていただきました。
親鸞聖人もご家族やお同行といっしょに、こんなふうにあたたかなひとときをお過ごしになられたのかな・・・と
はるか800年もの昔のことを偲ばせていただきました。
ご縁の最中に、おつとめをしている在りし日の父の背中と、いつもわたしたち姉弟の傍でお聴聞をしていた母の姿を思い出し、
涙があふれてきました。
この両親に育てていただいてよかったなあ・・・と。
昨日今日と、里のお寺の報恩講がつとまっているので、そんなことを思ったのかもしれません。
今日ご縁にあってくださった子どもさんたちも、いつかこの日のことを思い出してくれるでしょう。
よろこびにつけ、かなしみにつけ、お念仏はいつも生きる力となってくださるのだから。
夜のご法座もおだやなにおつとめさせていただき、家への帰り道・・・
西の低い空に、明るい星と向かい合った、寝っころがったお月さんをみつけました。
なんだか、鼻唄でも聴こえてきそうなほどくつろいだ感じのお月さんでした。
心配いらないよ・・・
ここにいるから・・・
お月さんの声が聞こえます。
それは、父の声であり、母の声であり、友の声であり、親鸞さまの声であり
阿弥陀さまの声でありました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0172.gif)
昼のご法座は、小学生の子どもさんたちも含め、ご家族でのお参りも多くありました。
大人も子どももみんな阿弥陀さまの方に向きをむけさせていただいて
ながいながい時の流れのなかで伝え続けられたお念仏のご縁にあわせていただきました。
親鸞聖人もご家族やお同行といっしょに、こんなふうにあたたかなひとときをお過ごしになられたのかな・・・と
はるか800年もの昔のことを偲ばせていただきました。
ご縁の最中に、おつとめをしている在りし日の父の背中と、いつもわたしたち姉弟の傍でお聴聞をしていた母の姿を思い出し、
涙があふれてきました。
この両親に育てていただいてよかったなあ・・・と。
昨日今日と、里のお寺の報恩講がつとまっているので、そんなことを思ったのかもしれません。
今日ご縁にあってくださった子どもさんたちも、いつかこの日のことを思い出してくれるでしょう。
よろこびにつけ、かなしみにつけ、お念仏はいつも生きる力となってくださるのだから。
夜のご法座もおだやなにおつとめさせていただき、家への帰り道・・・
西の低い空に、明るい星と向かい合った、寝っころがったお月さんをみつけました。
なんだか、鼻唄でも聴こえてきそうなほどくつろいだ感じのお月さんでした。
心配いらないよ・・・
ここにいるから・・・
お月さんの声が聞こえます。
それは、父の声であり、母の声であり、友の声であり、親鸞さまの声であり
阿弥陀さまの声でありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0172.gif)