月のひびき (徳正寺だより)

“いま”出遇えた一瞬をパチリ
それは仏さまとの日暮らし…

とくしょうじ 子どものつどい

2009年12月10日 22時09分00秒 | 徳正寺からのご案内&お知らせ
       みんな お寺においでよ!
       とくしょうじ 子どものつどい

みなさん、こんにちは! 寒くなりましたが元気にすごしていますか?
1月9日に徳正寺で「子どものつどい」をひらきます。
たのしいゲームであそんだり、腹話術を見たりします。
それに・・・みんなのおたんじょう会もしますよ!
たくさんの参加をまっています。お友だちをさそって来てくださいね。
参加希望のお友だちは徳正寺に連絡くださいね。

         プログラム

とき :平成22年1月9日(土) あさ10:00~12:00
ところ:徳正寺(宇和島市川内  tel 0895-22-2569)

10:00~お経のおつとめ・おはなし
10:30~みんなであそぼう!
         ゲームや手品、腹話術(宇和島あすなろ腹話術)など
11:30~みんなのおたんじょう会
         「みんな 生まれてきてくれて ありがとう!
          みんな いい子で大きくなりましたね! おめでとう!
          尊いいのちのたんじょうを みんなでお祝いしましょう!}

          お祝いのケーキをみんなでいただきましょう!

12:00 さようなら・・・また こんど

       おうちの方へ

 
 平素より大変お世話になります。
 徳正寺ではこの度「とくしょうじ 子どものつどい」を開催することになりました。本願寺も「キッズサンガ」(お寺を子どもたちの居場所にしましょう)という取り組みをすすめています。
 仏教の教えは、すべてのいのちはみな尊く、かけがえのないものである、と説かれます。宗教経験の少ない現代の子どもたちにとって、お寺で遊び、仏さまに手を合わせることはかけがえのない経験になるでしょう。
 徳正寺では、「みんな深いいのちのつながりの中で生まれさせていただいたことを喜びあい、じぶんのいのちも他のいのちも大切にできる子どもに育ってほしい」という思いで、このつどいをスタートとして今後もさまざまなキッズサンガの取り組みをしていこうと思っています。ご理解の上ご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。
 尚、このつどいは小学生、中学生の他、保護者同伴の幼児、大人・・・どなたでもご参加いただけます。お子様やお孫さんと一緒にご参加いただきますようお待ち申し上げます。

松山公演

2009年12月10日 19時05分45秒 | 仏々相念(住職日記)
All right・・・

やっと地元愛媛でのライブ!
この日を待ちわび松山市民会館に行って来ました。

もちろん坊守も一緒・・・
ほとんど保護者状態で私に付き添って頂いています。
最初は一人で行っていたのですが、
エールも送れず可愛く手拍子していました。

いつ頃からか一緒に行って頂くようになり
ノリノリで楽しんでいます。

「きつい旅だぜ、お前に分かるかい・・・
 あのトラベリンバスに揺られて暮らすのは・・・」

勝手に自分のテーマソングにしているのですが・・・

高知では歌わなかった「トラ・バス」・・・
松山で歌ってくれて嬉しかった!
1年振り返っていろいろあったよな~・・・

涙が溢れ出ます・・・

これから武道館に向けて駆け上がって行くのでしょう!
私も報恩講に向けて駆け上がります!!!

坊守や皆様のお力を頂いて、
「19.20日、親鸞聖人のお念仏の世界、紹介しますのでよろしく!!!」
                 
                            

ビオラのはなし

2009年12月10日 17時54分01秒 | ふうわりふわり(坊守日記)
やっと花壇のお花の植え替えをしました。

「ごめんよ」と言いつつ
まだ青々した葉の茂る日々草を根からひいて
色とりどりのビオラとパンジーを植えました。

広い境内には黄色のお花が目立つから手前に植えて
反対色のブルーとのコントラストを考えて
間にはピンクやレッドをいれましょう。

まだまだ小さな苗だから
大きく育つのを想像しながらの作業です。

ビオラはこんもりとしたフォルムに
可愛くてきれいな色のお花がたくさん咲くから
大好きです。

青色青光 黄色黄光 赤色赤光 白色白光
それぞれが それぞれの色で 春を彩ってくれるでしょう。

寒~い冬に負けずに
がんばって育ってね。

春が待ち遠しいなあ


助手席のはなし

2009年12月10日 01時04分49秒 | ふうわりふわり(坊守日記)
うちのご院さんが運転する車は
とても 心地良いのです。

だから、すぐ眠ってしまいます。

「シート倒して寝ときんさい」
いつもの言葉に甘えて
今日も松山からの帰り道
ずーっと眠ってました。

ときどき
すーっと停車する感じや
ウインカーのリズムで
目が覚めますが
またすぐに眠りに・・・

思えば、20年・・・
ご院さんの運転する車の助手席で
いつも眠っているわたしでした。

だって
安心できる場所なんですもん


ああ・・・
阿弥陀さまが
わたしを抱いてくださる弘誓の船も
何の心配もいらない
安心の心地良さなのでしょうね・・・