ゆる~い毎日が好き

大好きな針仕事と、旅立ったわんにゃんたちの思い出などを載せています
(手芸のレシピも紹介しています)

モモにたくさんのお花をありがとうございます

2015-12-18 | 頂き物
モモがいなくなって今日で10日になりますがこの時期は忙しくて悲しんでいる暇もなくなんとかやっています。

前回の記事にはコメントをたくさんいただきありがとうございます。

とても励まされ癒されています。

寂しいけれど生活は平常に戻り、私だけこんな変な時間に起きています(笑)

どうしても夜勤生活の習慣が抜けないようです。

毎日眠剤を飲むのも嫌だし、眠れないときはいろいろ仕事を片付けましょう!と針仕事に精を出しています。

カードケースもこんなにたくさん作ったし



テッシュカバーも作りました!



一番ダメージを受けているのはこの子ですね



まず、ご飯を食べません!

もともと食は細い子でしたが、モモが食べ終わり元気のご飯も食べようとしたら急いで食べる子でしたから

競う相手がいなくなった今は朝ごはんをようやくお昼ころに完食、

それも亭主が手に取って少しづつ根気よく食べさせています。

当然夜ご飯は半分食べるか食べないか・・・ですね。

私たち二人がいるときは落ち着いていますが亭主が出掛けて留守の時はトイレへ行くにもお風呂に入るのも付いてきます。

一人にされるのが怖いのでしょうか?

そういえばいつもモモと一緒だったので一人で留守番をしたことのない子でした。

そんなことで亭主が留守の土曜日に久しぶりにモモが大好きだった墓苑へ散歩へ行きました。



ここはキムタクと常盤貴子の『ビューテフルライフ』で常盤貴子のお葬式のロケが行われた大きくてきれいな霊園です。



この時間は誰もいませんが夕方にはどこからとも集まり犬同士は遊び、人間はおしゃべりに花を咲かせていましたが

この当時集まったワンちゃんたちは今頃どうしているのでしょう?

元気が来て2匹になってからはモモは元気を守ろうとするのか?よくほかの子に吠えるようになりあまり行かなくなりました。

皆様からは連日きれいなお花がモモに届いていてモモちゃんはお花に囲まれています。



(この後もお二人から頂いていていますが写真に載っていなくてごめんなさい)

一生ダイエットしなさいと言われたモモは来る日も来る日もキャベツのゆでたものと療養食のカリカリだけでしたので、

今は朝・晩ササミをゆでたりハムを上げていますが、時々消えています。

大食漢のモモちゃん、虹の橋を渡らないでまだうろうろして食べているのかしら?と思ったら



このお方が頂いていたようですね~

みかんはひと月二階でひとりぼっちだったので今では私が二階へ上がるとひざから離れることはありません。

みんな寂しいのを我慢していたんだね。

モモがいなくなり大きな喪失感はありますが、悲しくて毎日泣き暮らしているということはないのでご安心くださいね。

いろいろご心配いただきまして感謝しております。

ありがとうございます。
コメント (25)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び蓋つき箱の作り方を紹介します

2015-12-18 | レシピ・紙で作る箱
来年度のカレンダーが集まってきていますね。

皆さんは捨てがたいカレンダーをどのようにしてますか?

私は厚手のしっかりした紙でできたカレンダーは捨てがたく、この時期は蓋付きの箱を作るようにしています。



毎年パッチワークのカレンダーを買うのですが、2,000円くらいしますので紙もしっかりしたもので
捨てるのはもったいないのです。

そこで今年も作りましたよ~~



高さは



左から紙のサイズは30センチ角で箱のサイズは11センチ角です

25センチ → 9センチ

20センチ → 7センチ

15センチ → 5.5センチになります。

マトリョーシカのようにひとつにまとまりますので保管にも邪魔になりませんし、自分の欲しいサイズの箱が作れます。





☆ 2011年9月2日の記事になります


では箱の作り方を紹介しますね。

真四角な紙を使うのですが、紙質はカレンダーくらいの厚さがいいですね。

蓋は紙質にもよりますが下の箱のサイズよりも四辺

4ミリから6ミリ(厚い紙は6ミリくらいがいいですね)大きくします。



1、

好きなサイズで真四角を作り、中心に向って4辺折ります。


2、

↑の方向にもう半分に折ります(4辺とも)

3、

一度全部開き、黒線の通り風車式にはさみを入れます。
こんな風になります。



5、折線の通り組み立てます。



6、左の落書きしてある台形くずれ見たいな部分を左となりに差込、立体にします。



最後がチョット面倒ですが、整形して出来上がり!



同じ方法で寸法を4~6ミリ大きくするとぴったりあった蓋が出来ます。


私は引きだしの整理に重宝していますよ~



パッチワークのヨーヨーの整理や、ボタンなどの付属品を分けるのにも便利です。
    
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする