ターキッシュ・クラリネットの微分音(その2)

2020-11-26 19:46:12 | 音楽

ターキッシュ・クラリネットの微分音について続報です。

二つ目の論文を見つけました。Sarah Elizabeth Korneisel Jaegersさんがオハイオ州立大学に提出した論文『Turkish Classical Clarinet Repertoire: Performance, Accessibility, and Integration into the Canon, with a Performance Guide to Works by Edward J. Hines and Ahmet Adnan Saygun.』(2019) https://etd.ohiolink.edu/apexprod/rws_olink/r/1501/10?clear=10&p10_accession_num=osu1555635997664089 です。

彼女も微分音に苦労しているらしく「キーが閉まりきらないようにペンのキャップを挟む」なんてアイデアが掲載されていて、マカーム(音階)が切り替わったらキャップを外すのをお忘れなく、との注意書きがなんだか微笑ましいです。

しかしながら、実践的なクォータートーンの運指例や、ベーム式とアルバート式の運指比較一覧(147ページ目)が掲載されているなど、こちらも要熟読です。

(写真はネットで見つけた微分音用クラリネット。この楽器を覚えるのと、今の楽器で工夫して微分音を出すの、どちらが大変でしょうね。。)


ターキッシュ・クラリネットの微分音

2020-10-27 12:48:46 | 音楽

ターキッシュ・クラリネットの微分音について、あらためて研究中。ウードみたいなフレットレスや、サズみたいな移動式フレットに対し、クラリネットはどう対応するのが正解なのか、結構謎です。

ざっと思いつくのは次の方法です。
1) ピッチベンド:口を緩める。
2) 半指孔:指孔を微妙にふさぐ。
3) 変え指:通常の運指に加え、さらに遠くの指孔をふさぐ。

クラリネット奏者のBoja Kraguljさんがノースカロライナ大学に提出した論文『The Turkish Clarinet : Its History, an Exemplification of its Practice by Serkan Çağri, and a Single Case Study.』https://libres.uncg.edu/ir/listing.aspx?id=7442 では、トルコを代表するターキッシュ・クラリネット奏者、セルカン・チャウリに師事した記録が読めます。

それによると、1) 口でコントロールするのが王道のよう。しかしながら、それをフレージングの中で行うのは、とてもとても難しい。

セルカン・チャウリは修士号を持つほど古典音楽に通じているので、9分音のためには口でのコントロールが必須なのでしょう。

習得不可能なほどの、相当な修練と、耳の良さが必須。いさぎよく諦め、3)変え指での微分音を研究中。

AとCのちょうど真ん中って西洋音階では存在しないですが、Bハーフフラットがそれに当たることに気づいて、システマティックだなと、魅力に取り憑かれています。


-

2020-01-01 00:00:00 | トップ

 
群馬県出身、埼玉県在住。日本で数少ないターキッシュ・クラリネット奏者として、都内を中心にトルコ・アラブ音楽を演奏している。
二十代前半に友人のロック・バンドに誘われサックスを始める。以降、弾き語りとのデュオや、ジャズ演奏を経て、チンドンに参加、クラリネットへと持ち替える。
その後、ターキッシュ・クラリネットと出会い、中東音楽を学ぶ。フリー/インプロを通じてこの珍しい楽器の可能性も探求している。

1972年生まれ。2010年始めに一児の父となりました。


【2018年6月1日 iPhoneアプリをリリースしました】

【2018年7月4日 バージョン1.0.1 iOS11で一部のサードパーティー製AudioUnitが認識されない問題を修正しました】

【2018年7月7日 藤本健の“DTMステーション”で取り上げていただきました

AUHost  ¥120

[アプリページはこちら]

AUHost はライブ・パフォーマンス向けのシンプルなAudio Unit (エフェクト) ホスト・アプリケーションです。マイクから入力された音に、各種効果を加えることができます。ギタリスト御用達のエフェクターをiPhoneで気軽に試すことが可能です。

マイク内蔵イヤフォンでの音楽リスニングに、残響などの効果を加えた周囲の音をミックスできます。AU Host単独でも、あらゆる周囲の音に様々な効果を与え、いままで聞いたことが無いような音の響きが体験できます。

楽器奏者、ボーカリストなどのライブ・パフォーマンスにも対応します。大規模なAUホストアプリを立ち上げずに、すぐにAudio Unitエフェクトが利用できます。各種オーディオ・インターフェイスの利用が可能。処理による発音の遅れの調整、エフェクトの設定の保存・呼び出しを行えます。


 

[書籍] 本に関する記事の一覧へのリンクです
[音楽] 音楽に関する記事の一覧へのリンクです
[電脳] PCに関する記事の一覧へのリンクです
[雑事] 諸々に関する記事の一覧へのリンクです

[Twitter] Twitter へのリンクです
[Facebook 個人] 個人Facebook へのリンクです
[Facebook アンバルワリアーズ] アンバルワリアーズFacebook へのリンクです


8月のライブ情報

2018-08-12 02:09:21 | 音楽

8月19日は、すみだストリートジャズフェスティバルにて演奏をします。

我がバンド、アンバルワリアーズ+ゲストの編成と、その直後のMUSAIQ(ミューゼイク)にもお手伝いで参加します。
 
錦糸町駅北口 アルカキット前

13:00-13:40 アンバルワリアーズ
14:00-14:40 MUSAIQ
 
初のすみだですが、大変お客さんの集まる場所の模様。ひどい暑さが予想されますが、それでも皆さんに楽しんでいただけるよう気を入れます。

詳細はこちら。
https://sumida-jazz.jp/sj/timetable.html#pls250
 
個人的には、こまっちゃクレズマが楽しみ。OKI DUB AINU BANDは日が合わないのがとても残念。ビール飲みながら楽しみます。


7月のライブ情報

2018-07-11 22:12:21 | 音楽

久しぶりの告知です。週末、足利(栃木)、高崎(群馬)でライブです。


--------------------------------------------
1)
MASAMIN PRESENTS : ACOUSTIC NIGHT
GOKURAKU-YA直系のアコースティック・ナイト。アンバルワリアーズ初出演です。

7月14日(土) THE OLD BBC CLUB
栃木県足利市永楽町7-11

OPEN 18:30
2000円(FREE FOOD)

〔出演〕 
 U.L.E
 ヤス
 ハンバーグハンバーグ
 とりちゃんは〜つ
 風間幸造
 アンバルワリアーズ
 小倉弘之
 BBQ
 重兵衛
--------------------------------------------
2)
民族楽器ライブ&セッション
三ヶ月連続となったアンバルワリアーズ・セッション、行田、熊谷に続き、高崎に出没です。

7月15日(日)高崎サンガム
群馬県高崎市中居町2-6-25

14:00開場 14:30開演 
charge¥1500ワンドリンク付き

13:30 セッションリスト打ち合わせ
15:00 演奏 アンバルワリアーズ&Ph.D南バンド。
16:00 フリーセッション

アンバルワリアーズ
 ノーケン田中(サズ、ブズーキ、ウード)
 ヨッシー小久保(トルコクラリネット、C管サックス)
Ph.D南バンド
 プロフェッサー南(エレキシタール、バスクラリネット)

 Lyla
サポートメンバー
 エース廣瀬 (カホン、パーカッション)
 Nobo成田(ディジュリドゥ、ジェンベ)


AUHost : 藤本健の“DTMステーション”で取り上げていただきました

2018-07-09 01:07:30 | 音楽

AUHost : 藤本健の“DTMステーション”で取り上げていただきました。ぜひご覧ください。


満員御礼と4月30日のフライヤー

2018-04-23 23:53:13 | 音楽

4月29日の「能町和泉 & 大宮ロマンチカ リサイタル」お陰さまでご予約にて満席となりました。ありがとうございます。たくさんのお客様の前での演奏、気を引き締めてまいります。

翌4月30日(月祝)も、お世話になっている川口キャバリーノさんでライブです。フライヤーをご紹介します。よろしければこちらもお越しください。

アンバルワリアーズ https://www.facebook.com/ambarvaliars/

西脇順三郎の詩集「あむばるわりあ」から命名。その名が古代ローマの春の祭典を意味するように、民族楽器を駆使して和洋を隔てることなく古典民族舞曲から前衛ロックまで様々な曲をオリジナル曲に融合させて、ベリーダンスや東欧ロマダンスとコラボしながら活動中。

〒332-0017 埼玉県川口市栄町3-3-12 ローテンブルクビル2F
ライブスペース・キャバリーノ
http://www.live-cavallino.com/cav_map.htm

OPEN 12:30
START 13:00

1000円(1オーダー別)

〔出演〕 
松ヶ下要×世古美月(サックスとフルート)
Mintz(ピアノとベース)
Y&T(サックスとカホン) 
ヨーキーズ(フォルクローレ)
High blood(ギターとピアノ)
アンバルワリアーズ



4月のライブ情報

2018-04-15 01:44:59 | 音楽

暖かくなってきまして音楽も本格的に活動再開です。4月は29日30日と埼玉で演奏します。

--------------------------------------------

【4月29日 能町和泉 & 大宮ロマンチカ リサイタル】

昭和の日に昭和歌謡を奏でます。怒涛の2ステージ、女の情念が唸ります。

⬇詳細はこちら

https://peroporo13.wixsite.com/romantica

〒 330-0854
さいたま市大宮区桜木町4-38 金子ビル2F
Live&Music/Bar&Dining B+
http://livebar-bplus.com


18:00 オープン
19:00〜 1stステージ
20:30〜 2ndステージ 予定

チャージ : ¥1,500 (※ドリンク、食事別途)

お越しいただける方、以下のページよりお知らせください。
https://www.facebook.com/events/146171586048750/?active_tab=about

[バンド メンバー&スタッフ]
Vocal: 能町 和泉
Guitar: ティーチャー松井
Keyboard : 加集 希世子
Bass: 新井 拓也
Drums: 萩原 孝
Percussion: れいん のりこ
Clarinet : 小久保 佳則

MC:隅内 芳宣
PA : 中谷 英一郎
厨房 : 清水 淳子

--------------------------------------------

【4月30日 KAWAFES×CAVALLINO 2日目!】

アンバルワリアーズ、活動開始です。

〒332-0017 埼玉県川口市栄町3-3-12 ローテンブルクビル2F
ライブスペース・キャバリーノ
http://www.live-cavallino.com/cav_map.htm

OPEN 12:30
START 13:00

1000円(1オーダー別)

〔出演〕 
松ヶ下要×世古美月(サックスとフルート)
Mintz(ピアノとベース)
Y&T(サックスとカホン) 
ヨーキーズ(フォルクローレ)
High blood(ギターとピアノ)
アンバルワリアーズ

19:30~L.O
20:00~CLOSE


ライブご報告

2017-12-19 13:49:53 | 音楽

12月16日 Tea Roma(埼玉県秩父郡横瀬町4261-11) 南農場バンド。

 

12月16日 BBC(栃木県足利市永楽町7-11)ガングリオンズ。

 

12月17日 Aja(東京都中野区中央2-21-5 金子ビルB1F)ぱやよし。


メタルクラリネット、キーの修復

2017-11-29 10:05:48 | 音楽
調整中に折れてしまったメタルクラリネットのキー。修復しました。


きれいに掃除後、真鍮板と針金で仮組み。せっかくなので理想の位置に微調整。


隙間にフラックスを流し、バーナーで過熱、充分熱したところでハンダを流し込みます。


流し込み完了。固定用の針金を取り除きます。


ヤスリで磨き込めば完成。

自由に奏で自由に踊る

2017-10-25 08:52:07 | 音楽
即興系演者三組と踊り二人「自由に奏で自由に踊る」
10月21日(土) 横浜中華街Art Baboo146

ありがとうございました。


レジスターホール

2017-10-16 19:01:05 | 音楽
ライブの間隔があいたので、工作です。いや、アルペジオ運指やスケール、さらにはロングトーン練習をすべき、とは思うには思うのですが。

左手親指のレジスターホールの調子が悪いので、切削しパイプを嵌め込み、ろう接。前のオーナーのイワン・コレフさんは唾液の少ない人なのでしょうか。

管体そのものに手を加えるのは緊張します。なんとか成功しましたが、右手に火傷、左手に切り傷。週末のライブまでに傷は治るかな。



切削後にパイプを差し込んでみる


ろう接後にはみ出したパイプを削って完成

クラリネット(およびサックス・フルート)のピッチに関するメモ

2017-10-09 02:12:04 | 音楽

孔が歌口に近くなるほど音は高くなる。

孔が小さいほど音が低くなる。これは孔より先の空気も振動するということ。
同時に孔が小さいほど音量が小さくなる。
孔が大きいほど音が高くなる。最大の音量を得るには、管の直径と等しい孔。

孔の持ち上がり(チムニー:煙突)が高いほど音は低くなる。低いと音は高くなる。

蓋の開きを小さくすると音は低くなる。しかし、その影響は低い音の方が大きい。
つまりオクターブキーの間隔は広がっていく。
逆に一定以上に蓋が離れると音の変化は少なくなる。

マウスピースを抜くほど音は低くなる。しかし、歌口に近いほど影響を受ける。
つまりオクターブキーの間隔は狭まる。
逆に差し込むほどに音は高くなるが、オクターブキーの間隔は広がる。

菅の内径が広がるほど、音は低くなる。
しかし、その分オクターブキーの間隔は狭まっていく。
内径が狭くなるほど音は高くなるが、オクターブキーの間隔は広がる。



【出典】

— https://ja.wikipedia.org/wiki/音孔

* 理想的には、孔の大きさは管の直径と等しくあるべきである。こうすることによって、内気が完全に外気に解放されるからである。しかしながら、管の直径に等しい孔をあけては指で塞ぐことができない。従って、実際には管の直径よりもかなり小さい孔を穿つことになる。そのため、音の反射の原因となる音響インピーダンスの不整合が十分起らず、開放端としての性質を幾分失うことになる。

* 音孔が管の太さに対して十分に大きくない場合(つまり、現実の管楽器において)は、同じ所に孔が穿ってあっても、孔が小さければ小さいほど音が低くなる。従って、孔は、理論上の位置よりも若干吹き口に近い位置に穿たれる。古楽器、民族楽器、和楽器のような単純な木管楽器の音孔は、この原則に基づいて作られている。指で押さえる孔であるから、「指穴」と呼ばれる。

* 孔が小さいと音が低くなるということは、孔よりも先の内気が振動していると言うことであり、(歌口から遠い)管の状態が、音の高さに影響することになる。すなわち、歌口から見て最初に開いた孔よりも先の孔を開閉することによって音の高さを調節できるということになる。

* しかし、孔が小さく、理論上の位置と実際の位置のずれが大きくなると、音量が小さくなってしまう。

* 大きな「ふた」(キーカップ)を、音高に影響しない程度まで十分音孔から離すこともまた「不可能」であり、現実の木管楽器では「ある程度の角度に傾ける」という選択がなされている。このキーカップの角度調節には熟練した技術と経験を要するわけで、人間の側の「熟練」と物理法則の制約から完全に自由になることは結局できなかったのである。

— http://okutsumouthpieces.com

* キーの開きを低くしていき、ある限度を越えるとそのトーンホールから出る音のピッチは徐々に低くなっていきます。キーを低くしていくとピッチが下がる、これがキーの開きとピッチの関係性の基本です。

* 逆にキーの開きを広くしたときには、ある程度の幅を越えると音色やピッチの変化は少なくなっていきます。

* キーの開きを狭くしていくと、ピッチが徐々に低くなります。しかしその影響は、サックスの構造上の理由で二つの音のうちオクターブ上の音よりも下の音の方が大きな影響があります。つまり、オクターブ下の方が上のよりもピッチが大きく下がるので、本来ならば正確に1オクターブであるべきインターバルが、徐々に広がっていくことになります。

— http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Miyuki/8422/Sono_mlg_couesnon_03.html

<トーンホールの位置>
「ホールを歌口の方に動かせば音は高めになり、足部管の方に動かせば低めになります。」とあり、トーンホール位置が移動することによる音の高低。これは直感的にわかりやすいですね。

<トーンホールの大きさ(直径)>
「ホールがより大きく作られていれば音は高めになり、小さく作られていれば低めになります。」トーンホールの中心位置が同じであった場合、そのサイズの大小が音の高低に与える影響である。このトーンホールのサイズについては、こういう説明もある。

「オクターブ全体にわたってサイズの大きいホールをもったフルートを誰もが望んでいるわけではありません。このフルートが力強い低音域と中音域を生むかもしれませんが、高音のオクターブでは音が出しにくくなるでしょう。それ故、私達は三つのオクターブ全体にわたってよりよいバランスをフルートに与えるためにホールの直径を小さくしなければなりません・・・・・・大抵のフルート・メーカーはオクターブの長さの中で三つか四つの直径を用います。」つまり、頭部管方向に向けてトーンホールが小さくなる理由は、フルートが3オクターブの音域総てで実用的なソノリティーを得るためだということ。

<トーンホールのチムニー>
「トーンホールの『チムニー』は音をフラットにする」チムニー(煙突)とはトーンホールの壁の立ち上がりのことで、トーンホールのサイズ、位置が同じでもチムニーが高ければ音は低くなり、低ければ音は高くなるということである。

<頭部管の抜き差し>
頭部管を引き抜くと(歌口穴を足部管方向から遠ざけると)音は低めになり、頭部管を差し込むと(歌口穴を足部管方向に近付けると)音は高めになる。
実はこの操作による影響は足部管に近いホールより頭部管に近いホールの方により大きい。しかし、一般には4~5mmくらいまで頭部管を抜いてもフルートのスケールバランスに大きな影響はなく、1mmにつき約1HZのピッチ変動が得られるとされている。
例えば初心者に多いが、頭部管を1cm以上も引き抜かないとAがチューナーと合わないという場合には、その上のCは低めになり、G以下は下がるにつれ高め傾向になるという不具合が想像される。しかし、そうしなければ所定のAのピッチが得られない奏法の不具合の影響も加味されるため、3オクターブの音域での現実はもっと複雑怪奇なものになる。頭部管を4~5mm程度抜いた状態でメーカーが保証しているピッチ(A=440または442HZ)が得られるような奏法に修正すべきである。

— https://teppeikondo.blogspot.jp/2015/03/clarinet-bore-design.html?m=1

"ラージ・ボア" の定義は曖昧で、およそ15mm以上の内径のボア全般に対して使われます。

クラリネット設計上の一番大きな問題点は、オクターブ・キイを使用した時の、12度の音程です。
これはボアの内径によって左右され、例えば 14.5mm-15.00mm の間では、12度の間隔が狭くなる傾向があります。
クラリネットにおいては、ピッチが高い・低い、ということよりも、12度が広いが狭いか、ということが話題にされます。
レジスター・キイを挟んだ音同士は密接な関係にあります。
そのため、12度の幅が狭い場合、低い方の音を正確に取れば、レジスター・キイを押した上の音は低めになりますし、上の音を正確に取れば下の音が高めになってしまいます。

アンダーカットは、音色に影響を及ぼします。
内径が細いほど多くのアンダーカットが可能で、広い内径ではアンダーカットは難しくなります。

もうひとつの大きな問題点は「スピーカー・ホール(オクターブ・キイのトーン・ホール)」です。
これがオクターブだけではなく、中音域のシbの役割も兼ねる点が問題なのです。
スピーカー・ホールの大きさと位置とは、この2つの妥協点を探して決定されます。
しかし本来であれば、シb用のトーン・ホールは、バレルの上端からおよそ80-90mm の位置にあるべきなのです。

スピーカー・ホールが2つの役割を委ねることで、12度の音程の正確さが失われます。
クラリネットのスピーカー・ホールは、菅体の中央部分の音に対しては、ほぼ正しい位置にあります。
しかし、上部の音に対しては低すぎ、下部の音に対しては高すぎるのです。
このため、楽器の両端の音ほど、12度の幅が大きくなってしまいます。

10月のライブ情報

2017-10-04 08:47:06 | 音楽
10月のライブは2本。アンバルワリアーズとしては初の横浜での演奏、楽しみにしています。



【アンバルワリアーズ 10月のライブ情報】
--------------------------------------------
1)
即興系演者三組と踊り二人「自由に奏で自由に踊る」
10月21日(土) 横浜中華街Art Baboo146
投げ銭制 19:30start 予定
演奏者
・ぱやよし(フリー系変なバンド)
・EDOMAE(JAZZ系「林裕人Dr、高島G、塩川Sax」)
・藤沢卓+アンバルワリアーズ(民族系即興グループ)
踊り
・LYLA(Belly系即興ダンス)
・めみハーロ(踊り)

Facebookページ

--------------------------------------------
2)
そごうプレミアムフライデー
10月27日(金) 17:00~17:40頃 19:00~19:40頃
会場 そごう3階入口前特設
アンバルワリアーズ

舞台『ブルーノ・シュルツ ~逃亡チケット~』

2017-09-28 09:25:05 | 音楽
舞台『ブルーノ・シュルツ ~逃亡チケット~』での演奏、とても鮮烈な体験になりました。
シュルツの生涯と今の日本を巡る、決め事と即興のせめぎあいの中、役者さん、脚本家さん、監督さん、衣装さん、照明音響さん、演奏、そしてお客さん、それぞれの思いが一致する瞬間が確かにありました。
ありがとうございました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
PHILIA PROJECTが贈る 生き延びるための 移動式アンダーグラウンド キャバレー!
舞台『ブルーノ・シュルツ ~逃亡チケット~』
9月22日[金] *19:30
9月23日[土] *14:00  *19:00
9月24日[日] *14:00 [開場 30分前]
東中野 驢馬駱駝(ろまらくだ)
前売・予約 ¥4,000 当日 ¥4,500 1drink付[全席自由]