昨日東京古書組合員の森岡書店の森岡督行氏が上梓した「Books on Japan 1931-1972」が届いた。素晴らしい!僕の世代では表現出来ない新しさを感じた。日常的な古書の商いの中で,御自身の古書の捉え方や接し方が伝わってくる。新しい世代へ向けて乾杯したい!おめでとう!
「エジプト王家の谷・西谷学術調査報告書―アメンヘテプ3世王墓(KV22)を中心として〈1〉」 を @amazonから出品しました amazon.co.jp/gp/product/480…
東京新聞:見るも楽しい装丁本 江戸川区中央図書館「造形と歴史」展:東京(TOKYO Web) tokyo-np.co.jp/article/tokyo/…
東京新聞:見るも楽しい装丁本 江戸川区中央図書館「造形と歴史」展:東京(TOKYO Web) tokyo-np.co.jp/article/tokyo/…
本が物である以上,其の功罪や長短は判断が困難だと思いますが,色合い,肌合い,質感がよく,美しいデザインであれば内容を引き立て,物としての存在感は格別になると思います。其の展示会が現在江戸川区立図書館で開催中です。tokyo-np.co.jp/article/tokyo/…
マサチューセッツ図書館協会、タトゥを入れている図書館員のカレンダーを販売へ / 多様な男女が同州の子ども向けのサービスを担っていることを示す current.ndl.go.jp/node/22311
ピーター・ラビットやマザー・グース、英国の絵本や児童文化を紹介 神奈川県立図書館 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121109-…
立教大学池袋図書館訪問記(1):新たな伝統を創る大規模図書館 - ヨネザアドの学びの杜・遊びの海(米澤誠の公式ブログ) - Yahoo!ブログ blogs.yahoo.co.jp/bpxdx655/46772…
立教大学池袋図書館訪問記:(2)伝統の中,新たな学習支援に専心する大学図書館 - ヨネザアドの学びの杜・遊びの海(米澤誠の公式ブログ) - Yahoo!ブログ blogs.yahoo.co.jp/bpxdx655/46780…
来年3月にサンディエゴで開かれる米国アシア学会(Ass.for Asian Studies)の展示に出かけようと決心。昨年は組合の催事の為に参加できず、2年ぶりだ。今回は出版物やデータベースと共にオリジナルの小品類も準備しようと思ってます。ブースは一番奥の617番です。
小田光雄氏ブログ 出版状況クロニク54(2012年10月1日~10月31日) d.hatena.ne.jp/OdaMitsuo/2012…
小田光雄氏ブログ 10.JPOと経産省の「コンテンツ緊急電子化事業」(緊デジ)は条件緩和、11月までの期間延長にもかかわらず、10月5日時点で、3700点の申請しか出されていない。d.hatena.ne.jp/OdaMitsuo/2012…
小田光雄氏ブログ 11.『松丸本舗主義』(青幻舎)。要するにDNPという大資本を背景とし、丸善のブランド、東京駅という好立地、松岡の読書量に基づく編集工学、採算を考えない立派な棚と在庫からなる「奇蹟の本屋」を開いても、成立しなかったことd.hatena.ne.jp/OdaMitsuo/2012…