ここのところ家では、ポチポチとノートPCの楽器化に取り組んでいます。備忘録代わりに詳細を以下に記載。主にMIDI-OXでパッチを組んでいるのですが、機能的に限界を感じています。音楽向けのビジュアルプログラミング言語Max/Mspを導入しようかと思案中です。
[MIDI関連ハードウェア]
MIDI入力1 : G2M ピッチMIDIコンバータ サックス音からノートオン,ベロシティ,ベント
MIDI入力2 : MP128P MIDIフットコントローラー プログラムチェンジを吐き出す
MIDIインターフェイス : UX16 バスパワー駆動のシンプルなインターフェイス
[MIDI関連ソフトウェア]
MIDI内部仮想結線 :MIDI-YOKE PC内のソフト同士でMIDIをやりとり
MIDIモニタ/シグナル変換 : MIDI-OX MIDI情報の変換,分岐
MIDIクロック生成 : MIDI-CLOCK タップtoテンポソフト
MIDIによる文字入力支援 : CC#KB MIDIノート,コントロールチェンジから文字入力
ソフトシンセ : REASON ソフトシンセ/サンプラー等統合環境
[AUDIO関連ソフトウェア]
AUDIO IN : ReWuschel REASONに2chオーディオ入力を追加
AUDIO OUT : ASIO4ALL Windows標準AUDIOUTをASIO化,レイテンシーを抑える
ソフトシンセ : REASON エフェクター/ボコーダー等統合環境
[MIDI関連ハードウェア]
MIDI入力1 : G2M ピッチMIDIコンバータ サックス音からノートオン,ベロシティ,ベント
MIDI入力2 : MP128P MIDIフットコントローラー プログラムチェンジを吐き出す
MIDIインターフェイス : UX16 バスパワー駆動のシンプルなインターフェイス
[MIDI関連ソフトウェア]
MIDI内部仮想結線 :MIDI-YOKE PC内のソフト同士でMIDIをやりとり
MIDIモニタ/シグナル変換 : MIDI-OX MIDI情報の変換,分岐
MIDIクロック生成 : MIDI-CLOCK タップtoテンポソフト
MIDIによる文字入力支援 : CC#KB MIDIノート,コントロールチェンジから文字入力
ソフトシンセ : REASON ソフトシンセ/サンプラー等統合環境
[AUDIO関連ソフトウェア]
AUDIO IN : ReWuschel REASONに2chオーディオ入力を追加
AUDIO OUT : ASIO4ALL Windows標準AUDIOUTをASIO化,レイテンシーを抑える
ソフトシンセ : REASON エフェクター/ボコーダー等統合環境