さよならバーグマン200 2019-08-31 22:10:41 | バーグマン200 8月31日 土曜日 乗れる目処が全く立たないので売ってしまいました。 ここ2年ほどは殆ど乗っていないので、これしか走っていません。 サイドスタンドの延長加工は良い思い出です。 これからは新しいオーナーの元で沢山走って貰いたいものです。 おしまい。
バーグマン200復活 2017-12-24 18:54:35 | バーグマン200 12月24日 日曜日 修理に出していたバーグマン200が直って来ました。 ISCバルブ単体では出なかった様で、スロットルASSY交換になって3万円なり。 キャブ時代には発生しなかった故障ですが、こればかりは仕方ありません。 返って来たついでに、前から検討していた充電ケーブルの配線を実施。 スクーターは外装外しが大変です。 車体に付けるケーブルは延長加工して、保護チューブに入れました。 フロントボックスにETCを付けてあるので、その配線を入れる穴から一緒にボックス内へ。 これで簡単に充電出来るので、バッテリーの寿命が延びるといいな。 アドレスV125にも付けました。 おしまい。 追記 書き散らしも限度を超えた感があったので、カテゴリーを整理しました。
バーグマン200の故障診断 2017-12-09 21:04:32 | バーグマン200 先日のツーリングでFI警告灯が点灯してしまったバーグマン200。 サービスマニュアルを入手したので、点検をしてみました。 こんな所にサービスカプラーがあるなんて、マニュアルがなければ分かりません。 そしてこの端子をショートさせれば、メーターに故障コードが表示されます。 C40 ISCバルブ回路の故障 モーター駆動回路電圧が異常。 アイドル回転数が規定値より高い。 こいつのISCバルブは旧来のソレノイド方式じゃなくて、ステッピングモーター方式でした。 この時点で嫌な予感がしました。 苦労して後半部分の外装を全て外しました。 ここまでしないとアプローチ出来ないのです。 こいつが怪しいISCバルブです。 マニュアルに従って、このカプラーとトランク隅にあったECUのカプラー間で導通とショートのチェックです。 予想通りと言うか、残念ながら問題無し。 次にISCバルブ本体の端子と車体間でショートしていないかチェック。 これも問題無し。 次に2つあるモーターコイルの抵抗を測定。 片方は問題無かったけど、もう片方は導通無し。 ISCバルブその物の故障と判明しました。 同時に素人が出来るのもここまでです。 バルブの交換は出来るけど、ソフト的にISC開度学習値リセットが必要だそうです。 なので後はバイク屋さんにお任せとなります。 おしまい。
バーグマン200の下回り修理 2017-06-01 21:47:21 | バーグマン200 先日バーグマン200で走りに行った時に、段差でアンダーカバーを当ててしまいました 下側の傷は見えないから構わないのですが、突き上げてサイドカバーの爪が折れてしまいました 隙間が開いて見た目が悪いので交換となりました 商品(1) 【ご注文後の返品・交換・キャンセル不可商品】 SUZUKI 純正部品 品番[09409-08308-5ES] クリツプ(ブラツク) 販売価格(税込) ¥118 × 6 = ¥708 商品(2) 【ご注文後の返品・交換・キャンセル不可商品】 SUZUKI 純正部品 品番[48171-12JB0-26B(48171-12JB1-26B)] シールド、レツグサイド、ライト 販売価格(税込) ¥4,104 × 1 = ¥4,104 合計4812円 不注意で痛い出費となりました おしまい
バーグマン200にボトルを付けたい 2017-05-13 17:56:31 | バーグマン200 5月13日 土曜日 前々からバーグマン200にボトルを付けたいと思っていました でもハンドリングが重くなるからハンドルには付けたくない 可能な限り車体を加工したくないし、出費も抑えたい そこで出た答えがこれです これが意外と苦労しました 単純に付けただけでは以下の問題があります ・ミノウラのSM-2229はボルト穴が1つなので、振動で緩んで回ってしまう恐れあり ・スペーサーを噛ませてクランプする必要があったので、がっちり固定しても左右にブレブレ ・当然ボトルの重さで回って下がってしまう恐れもあります 試行錯誤してこんな感じになりました 下手くそな加工が恥ずかしいが、家ではこれが限界でした 余り物で出来たので、新たな出費はありませんでした これでコンロ持参ツーリングが捗ります 普通の水筒も積みたいけど、ボトルケージを交換しないと飛び出ちゃうかもしれません 走行中に飲むわけじゃないから、ゴム紐で縛り付けて済ますのも手ですな 5月14日追記 Modula Cage Ⅱが余っているのを思い出して、滑り止めを追加した上で交換 これで普通の水筒を入れても飛び出し難くなったはず おしまい