多輪生活の備忘録

お出掛けや趣味に限定したブログになる様に意識しています。

紅葉の赤城山を期待して山登り

2024-10-31 22:48:20 | 山歩き
10月31日
快晴だったので、赤城山に登って来ました。

覚満淵を見下ろす鳥居峠から山道に入って長七郎山へ。

紅葉は流石に遅かったのか、いまいちでした。


富士山が良く見えました。

西は浅間山や北アルプスまで良く見えました。
東側は霞んでいて今ひとつでした。

小沼の南岸に下って、


地蔵岳にも登りました、
こちらの方が絵になりますね。
帰りは北側の急坂を下ったのですが、脚と腰に来て歳を感じたのでした。

SRAMダブルタップのFD交換

2024-10-28 23:11:22 | KONA ROVE

10年前のSRAM APEXのFDですが、バネが弱くなったのか上りで少しでもトルクが掛かっていると全然インナーに落ちてくれません。
いちいちUターンして変速するのも面倒くさいので交換する事にしたのですが、同じ物はもう売っていません。
見た感じが似ていて流用出来そうなシマノのFD-5700もありません。

もう10速のコンポなんてTIAGRAしか浮かばないです。
真ん中のやつです。
右のはFD-5800なのですが、こいつでワイヤーの引き量が足りるか検証して、まあ大丈夫そうだったので買いました。

微妙にレバーの引き量が足らない感じですが、ほぼ問題ないくらいに調整出来ました。
普通に組んだらアウターに上がるけど、外側の羽にチェーンが干渉。
そこでワイヤーを少し張り気味にしたら上手いこと行きました。
ちゃんとトリム調整も出来ます。
ただワイヤーを張り気味にした事で、インナーに落とすとトリム調整が出来ません。
APEXと比べると見た目で分かるほど羽の間が狭いのもあって、インナーで後トップ側2枚はチェーンと羽が干渉して使えないです。
使わないので困りませんけどね。
近くの橋への登坂でテストしましたが、感動するくらい良くなりました。
11速のダブルタップも使っていますが、それよりも全然良いです。
さすがシマノです。


pakitのRDプーリーを交換

2024-10-28 22:15:03 | pakit








ベアリング入りプーリーを発掘しました。
一昔前のシマノのRDは、ガイドプーリーの遊びが無くなると上手くインデックス変速出来なかった思い出があります。
でもフリクション変速のpakitならそういうのは関係無いので、ちょいと組み替えてみました。
その結果、クランクを逆回転で空回ししたら1.5倍くらい回る様になりました。
試走しても走りが軽くなった?気がします。
アルモンデなら十分か結果かなと。




紅葉を見に碓氷峠

2024-10-26 22:14:48 | 自転車走行記録
10月26日 土曜日

ハスラーに自転車を実際に積んで走ってみたかったので、1時間ほど掛けて松井田の某駐車場まで来ました。
全然問題無く安心して走れました。

それでやって来たのは碓氷峠。
27日は碓氷峠ヒルクライムが開催されるのですが、ここまで事前準備とかは無かったです。

中間くらいの所ですが、紅葉は少しだけでした。

スタートした駐車場から1時間11分でゴール地点?に到着。

ゴールにも何も無いかと思ったら、峠の先でテント張ってありました。
今日は肌寒いし予定もあったので、ここで引き返しました。

下る途中での1枚。
ここが1番良い感じに色付いていました。
上りも下りも試走らしき人がたくさんいたので、大会は賑やかになるでしょう。
おしまい。

先代ハスラーへ自転車を積載する方法を再考

2024-10-18 12:00:00 | 自転車全般
今までは助手席と左リアシートをフラットにして、自作の台で前輪を外して載せていました。
でもこれだと運転手の左横にリアホイールがあるので、事故ったら大怪我間違いなし。
何より運転し難いし、準備も面倒くさい。

とりあえずそのまま突っ込んでみました。
車体を立てられるのは初めて知りました。
室内が汚れますが、10年落ちだからどうでもよくなりました。

右リアシートを立てられますが、この状態は自転車を固定するのが面倒くさそうなので不採用。

後輪をこうやって壁に当てると何とかなりそう。

ここにフックを付けて後輪を縛り付ければガッチリ安定しそうです。
良さげなフックがAmazonにあったのでポチり済み。

天井の余裕は80 mmくらいでした。
BBセンターからサドル座面まで約620mmの短足仕様です。

ロープでサドルを引っ張るのは以前と同様。

ミニベロは全長が短いので、車体を真っ直ぐでも行けそうだったのですが、後輪が浮いてしまって駄目でした。
ロードと同様に車体を斜めにすれば余裕でした。
ここまでやって気付いたのですが、自転車を車内に入れるのはリアハッチより後ドアからの方が簡単で楽でした。

ROVEは微妙に大きいので、ヘッドレストが邪魔でした。
どの車種もですが、ハンドルは工夫して縛り付けたいです。
今思うと助手席を前後させてみても良かった。
たぶんロードとROVEは前に出せば前席の後にハンドルが収まる可能性があります。
逆にミニベロは余裕過ぎたので、後に下げた方が安定して積載出来そう。

追記

更に追求してみた。
助手席を前に左後席も前に移動すると、上手い具合に挟み込めて安定させられた。

フックを追加してとりあえずタイラップで軽く縛ってみた。
縛らなくても壁に当てているので安定していますが、ブレーキ掛けた時が心配です。

ミニベロは助手席と後席を後へ移動させると安定しました。

ミニベロは角までタイヤが届かないので、縛るの必須です。
軽く抑えるくらいで十分です。
積み下ろしは助手席のシートバックを前に倒して、左後ドアを開けて、
右後ドアから積み込みます。
入れてからはシートポストにロープ掛けて仮押さえして、
左前後シートを前後に調整して押さえ込むのが手順です。
これで前より気軽に載せられるので、ロードも稼働率が上がりそうです。
体力が落ちたので、自走だと行ける範囲がとても狭くなってしまいました。