多輪生活の備忘録

お出掛けや趣味に限定したブログになる様に意識しています。

ポケロケのホイール保守

2017-07-27 21:21:56 | 自転車全般
ポケロケのリアホイールの振れ取りする為にタイヤを外したら浸水していました

30年以上前の簡易振れ取りですが、たまに調整するくらいなら何とか使えます
リムとタイヤは1日置いて乾かしたけど、もしやと思いハブも開けてみました


緑のデュラグリスが乳化して真っ白け
今度は耐水性が高いという、これに試してみます

AZの極圧グラファイトグリースウレア 255円
回転具合は良い感じです
フロントも後でやるつもりです
おしまい

Nexus9のバッテリー交換

2017-07-27 20:57:29 | 日記
三年くらい使ったNexus9のバッテリー交換にチャレンジしてみました

背面パネルは縁に爪を入れて、隙間を徐々に広げる感じで剥がせました
バッテリーは両面テープで貼り付けてあるので、ちょっと気を付ける必要があります

新しいバッテリーのパーツナンバーは35H00218-01M
これで検索すると、ebayのがヒットします
中国の業者からで送料込み4107円でした
リチウム電池の空輸は厳しくなったからどうかと思いましたが、無事に届いて良かった
おしまい

遠征サイクリング 雨のしらびそ峠

2017-07-25 20:49:10 | 自転車走行記録
7月23日日曜日
今日は飯田市の上村まで車で移動して、自転車でしらびそ峠に登る予定でした
でも8時前に伊那市のホテルを出たところで雨が降って来てしまいました
気持ちを切り替えて今日は車で巡ろうと思い、急いでも仕方ないのから下道だけで上村へ向けて移動開始
山中をうねうねと走って矢筈トンネルを抜けてみたら、曇っていてまだ降りそうもありませんですがな
こりゃある程度は降られずに行けるかなと思い、上村小中学校近くに車をデポ

10時前に走り出してちょっと行ったら、しらびそ峠まで22㎞の看板
これで赤城山に近いかなと判断出来ました

8㎞ほど走ってしらびそ峠への分岐に到着
ここからは道は狭くなって九十九折で上がって行きます
そんな厳しい勾配の所も無かったけど、景色も代り映えしないので写真も無し

100分ほど掛かって、しらびそ峠への分岐に到着
あと7.5㎞です

のこり3㎞くらいな所ですが、景色は全然代り映えしません
前の分岐からは勾配も緩くなって上がるのは余裕でした

2時間半も掛かってやっと着いたしらびそ峠
予想していたけど、南アルプスは見えません
まあこればかりは仕方ありません
ここから更にちょっと登れば、しらびそ高原


広場には森林鉄道の車両が保存されています
ロッジで昼食にしていたら、やはり雨が降り出してしまいました
雨具はあったけど、雨のダウンヒルは出来たら避けたかった
帰りは元コースを戻らずに、御池山林道で下栗へ
こちらは急勾配の所も多く、タイヤのグリップが怪しくて怖いのなんの
途中に隕石クレーターがあるのですが、ガスっていて全然見えないのでスルー

下栗のビューポイントに初めて寄ってみました
やはり素晴らしい景色
片道15分は歩くのでロードシューズでは無理ですよ

晴れていればこの先に南アルプスがドーンと見えるのにね

またこの景色を見に何時か自転車で来よう
デポ地に戻ったら日帰り温泉で身体を暖めて、今日の宿泊地の駒ケ根へ
自転車での走行45㎞

7月24日 月曜日
すんなり帰ってもつまらないので、眺めの良い所に寄り道して帰る事にしました


陣馬形山です
遠望は全然ダメだったけど、下界の眺めは良かった
車で来たけど、自転車ではしらびそ峠より厳しい感じ
ここも次回のお楽しみ

おしまい





伊那ポタ

2017-07-22 21:00:48 | 自転車走行記録
22日から24日まで三連休なので、二泊で長野県の南部を巡ります
今日は伊那市のホテルにチェックインした後、夕食を食べるついでに市内をうろうろ

天竜川沿いを数キロ走って来ました

こんな感じの橋が長野県の南部には多いです
明日はしらびそ峠に行くつもりだったけど、天気予報は雨マーク
ダメだったら車で巡るかな
続く

自転車の車載キャリアを改良

2017-07-20 19:51:28 | 自転車全般

このフロントフォークを固定するクイックが単なる丸棒なので非常に使い難いのです
塗装が削れてしまうのも気になっていたので、重い腰を上げて改良してみました

アマゾンで586円で売っていたOLD135mmハブ用のシャフト
このままでは長いので、108㎜にカットします

そのままでは挿入出来なかったので、ネジ山を削り落としました

いい塩梅で圧入出来ました

有り合わせのクイックを入れて完成
おしまい