多輪生活の備忘録

お出掛けや趣味に限定したブログになる様に意識しています。

梅雨の合間のサイクリング

2016-06-26 22:18:20 | 自転車走行記録
6月26日 梅雨真っ只中の日曜日
天気は一日良さそうだったので、山へ走りに出かけました
このところ北へ向う事が多かったので、二度上峠へ向います

倉渕の最後の集落辺りですが、暑くて一休み
暑い日は出来るだけ川の近くを走りたいものです

この先の新道はアップダウンがキツイので、ここで左折して旧道へ

釣り人の車が少し通るだけなので、こんな事も余裕
無駄に登らないので楽ですしね
はまゆう山荘で水分補給して峠道へ向いましたが、峠道は8kmちょっとだったかな

勾配はきつくないし、カーブごとに標識があるのは自転車向けとしか思えません

家から峠まで60km以上あるのに、ここまで市内サイクリング

浅間山は見えましたが、厚い雲が広がっていて嫌な感じでした
降られるのは嫌なので、軽井沢経由で早々に帰宅へ

碓氷峠は何時来ても良いものです
松井田まで出たら快晴で、暑くてヘロヘロになって帰宅
走行149km 獲得標高1953m
おしまい

PATTO BIKEの異音対策

2016-06-22 21:32:03 | PATTO BIKE
最近シートポスト辺りからのキシミ音が酷くて対策してみました
標準のシートポストはφ34.9mm

BD-1と同じサイズですよね
これがダホンの様にカラーが入っている事もなく、シートチューブへ直接入ります

頻繁に上下させる折り畳み車でこれは無理があります

最初はきつくてポストが傷だらけになってしまいました
でも使っているうちにスムーズに上下出来る様になって、最近は緩くてガタが出ている始末
まさかシートチューブ内部が磨耗したのだろうか
原因不明ですが、クランプを強く締めてもシートポストが首振って異音が発生していました
そこでこの様な物を作ってみました

0.5mm厚の真鍮板を加工して作ったカラーです

ピッタリでしょ
そこへφ33.9mmのシートポストです

18ドルほどの大陸製ですが、良い物でした
ポストの上下具合もクランプ具合も良い感じ

長いハンドルポストも固定しきれなくてぐらつきがあるので、
こちらはフォークコラム内にエポキシを塗って内径調整するという荒業を駆使しました

ほんと、なんつー自転車だ
おしまい


カーボンフレームの解体廃棄

2016-06-21 22:25:00 | 自転車全般

もう未練も無いので、高速カッターであっという間にバラバラです
そして内部を確認してみました

怪しかったシートチューブですが、真ん中辺りが段付き磨耗?していました
ちょうどシートポストの先端が来る位置なんですよね
クラックに見えたひび割れは、たくさん有り過ぎて判断が付きません

ダウンチューブ内もひび割れだらけです
表面のコーティングがひび割れているだけかもしれませんが、
こんなに雑な仕上げとは思っていませんでした

残念だったけど、すっきりしておしまい

HARP フレーム破損

2016-06-19 21:26:34 | 自転車全般
HARPのCF-700EXを買ったのは、2010年の夏のセールでした
最初に付けたシートポストのセットバックが合わなくて、
シマノPROの1本留めタイプに直ぐに交換
その頃からヒルクライム時にギシギシ異音が発生し始めた記憶があります
横から1本留めな凝った構造なので、鳴り易いかなと思っていました
私的には安くは無かったので、ずっと様子見して使っていました
時々ヤグラの増し締めしたりしてね
それがここ最近やたら酷くなって来たので、シートポストを普通の2本留めタイプにやっと交換したのです
これで直ると思っていたのに、症状は全く変化無し…
鳴り始めから5年は経って、やっと真剣に追求し始めました

クランクにトルクを掛けると酷く鳴るけど、軽く回しても鳴り止まず
クランクを止めてしまうと、フリーが爆音なので分からず
でもサドルから尻を浮かせると鳴らず←ここがポイントかと判断しました
なのでシートポストを抜いて内部を覗き込んでみました


思っていた以上に酷い有様でした
写真には写らなかったけど、クラックが入っているのも確認
たぶん15cmくらいはあるかな

表面には出ていないけど、この辺りです
原因の心当たりは最初はFDのバンドの締め過ぎかと思ったけど、位置的にちょっとずれています
シートポストの先端辺りの内壁が妙に削れたと言うか、光沢がある様に見える事が怪しい
どうせバラバラにして廃棄するので、その時に確認してみよう
次期フレームの手配はしたけど、来るのはたぶん寒くなってから
それまでは小径で頑張らねば
おしまい


赤城山へ その3 ライジンミニベロを投入

2016-06-18 21:42:22 | 自転車全般
走ってみなければ分からないので、赤城山へ行ってみました

スタート地点に着いたのが7時
既に暑くて、厳しい予感しかしていませんでした
実際、姫百合まででバテバテでした
その先は木陰が増えて涼しくなるので、まあ調子良く走れました
同じ451のポケロケより軽いので楽ですしね

とは言え、112分も掛かってしまった
情けない
帰りは旧道を下って、からっ風街道から353で大間々へ

前から気になっていた山本屋さん

看板メニューのカレーうどんは、まろやかで気に入りました

そしてライジンワークスへ早くも里帰り
出来栄えを見て頂きました
これで目的は達したし、暑くてやる気は尽きました

西桐生駅からサイクルトレインします

そのまま乗せられるのは楽だし、何と言っても涼しい!

中央前橋駅で降りて向ったのは

夏には外せない、野口商店のかき氷
オレンジ300円でした
帰りは何時もの利根川CR経由で帰宅
走行107km 獲得標高1880m
おしまい